SSブログ

ラスト?尾瀬ヶ原/大霜の朝【1】 [尾瀬]

 現地速報のとおり、週末は尾瀬ヶ原に行ってきました。 龍宮小屋に泊まれる今期最後の週末ということが一番の目的でしたが、前日の予報から中霜以上にはなりそうだということで、期待してまだ真っ暗な夜中に鳩待峠から入山でした。 VCの温度計は-5℃とかなり冷え込んでました。 

 原に出ると真っ暗な夜空には素晴らしい星空が広がり、冬の天の川も見えていました。湿原は白っぽく見えていてすでに霜が降りているようでした。星空の撮影もしましたので、それはのちほど掲載します。

 薄明るくなると周囲の霜が凄いことに気づきまして「大霜」の目安とされる木々が真っ白になっていて「大霜」は確定! そして夜が明けると劇的な光景となりました。 いやいやそれは見事な大霜の尾瀬ヶ原が展開!! 日の出前は霧も漂いなんともいえない世界です。個人的には今まで見た中で一番の大霜かもしれません。 上田代は木道工事で沢山の資材があり撮影には不向きだったので下の大堀付近で太陽が出て霜が消えるまでガッツリと撮影してしまいました。 いやはや、言葉では言い表せないような美しすぎる光景でした。 今回は大量の霜の写真の中からいくつか掲載します。

↓↓ 日の出前は湿原に霧が漂い幻想的な光景でした。 ちなみにピーカンなので朝焼けは無しでしたがそんなことはどうでもいいくらいハイテンションでした(^^;)

IMGP9362a.jpg

↓↓ 下の大堀川橋付近から遠望した光景ですが、いやいや素晴らしすぎます!! 「霜の大堀」って感じですね。

IMGP9398a.jpg

↓↓ 橋の上からの光景です。雲もないのに景鶴山や至仏山は濃いモルゲンロートになっていました。その紅と白い霜のコントラストが絶妙に素晴らしかったです。

IMGP9413a.jpg

↓↓ まだ陽が差さない手前の湿原と光が差して輝く遠くの木々の対比がよいですね。

IMGP9466a.jpg

↓↓ 「仕事場」もごらんのとおりの霜霜霜の光景でした。 陽が差してから少しあとに撮影したのですが、どんどん融けてしまうので焦りますね。。。 数人の尾瀬仲間が以前に同じようなのを撮ってまして羨ましかったですが、遂に撮影することが出来ました。

IMGP9511a.jpg

↓↓ 青空と霜のついたシラカンバが綺麗ですね。

IMGP9541a.jpg

↓↓ 真逆光でフレアが出やすいのですが、このカットは比較的少なく、キラキラ輝く木々が美しいです。 

IMGP9568a.jpg

↓↓ 霧があるとこういうトゲトゲの霜?霧氷?が出来るのかな? 痛そうですがとても脆くて触るとハラハラと舞い落ちます。

IMGP9583a.jpg

 タイミングが合わないとなかなか出会えない大霜に今回出会えてとても良かったです。 でも、実は前日も大霜だったと龍宮の小屋主さんから聞きました。連泊していた方は2度も見たと言うことになります。なんとも羨ましいですね~ 見た方の話ですと前日の方がもうちょっと凄かったということでした。

 もうすぐ道路も閉まりますので、今回がラスト尾瀬ヶ原になるかもしれませんが、ラストに相応しい感動的な光景を見ることが出来ました。

 


大霜でした(^-^)/ 【現地速報】 [尾瀬]

111029_0748~0001.jpg111029_0551~0001-0001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週末は尾瀬ヶ原に来てきています。いちおう竜宮小屋小屋最終泊です。

前日の天気予報から霜の予想はしていましたが、なんとなんと大霜でした!  川沿いの木々は真っ白で素晴らしい光景に夢中で撮影でした。

早朝の星もきれいでした(^-^)

夕焼けはピーカンで駄目です・・・ 


気象計測器 [カメラ・撮影機材]

 山歩きをしていると、今何度?とか風の強さ、気圧はどの程度だろう?とか時々気にします。 まあ精々ザックにぶら下げた温度計と腕時計に内蔵された気圧計を見ているのですが、山に待って行けそうな小型の風速計はなかなか見つかりませんでした。あってもちょっと高くて、ちょっと計る程度で購入するのは躊躇います。

 そんなおり、よく利用している天気予報の「ウェザーニュース」の会員になり、天気リポートを送るとポイントが貰え、2000点溜めると計測器が貰えるという情報を察知! 毎日のようにチクチクとリポートを送ってました。1日15点の制限(以前は30点)があり1リポート10点です。のこり5点は動画送ったりすると貰えるのですが、通信費がたかくなるので、実質1日/10点です。単純に計算すると5年半くらいかかる計算になります。 そして今年の夏にやっと2000点を超えまして計測器を頂けることになりました(^o^)/ でも、タイミング悪く、計測器のリニューアルとやらで発送が秋にずれ込みましたが先日、遂にやっと到着しました。

 計測器は、その筋では信頼性のある(株)ミストラルのケストレルというブランドのもので、気温や風速、気圧など様々な計測が出来ます。しかも超小型軽量!! ケストレルには何種類かあり、その中のケストレル3500というのがベースになっているようです。

↓↓ これが、送られてきた計測器です。 ソラヨミマスターとはウェザーニュースで付けられた名前ですね。リポーターのプロみたいなものらしいです(^^;) 同社のカラーでしょうか青色になりロゴも入ってます。 旧タイプはベース機種の色と同じでした。 新タイプは完全にウェザーニュースオリジナルカラーになってます。

IMGP2298s.jpg

 この計測器で計測できるのは、風速(瞬間、最大、平均)、気温、体感温度、湿度、ヒートストレス指数、露点温度、湿球温度、気圧、標高。 となってます、時計、バックライト機能などもあります。

 風速計のインペラーはかなり優秀のようで、ちょっとした風でも反応します。 ケストレル3500は、同社のオンラインストアで買うと18800円もするようで、ウェザーニュースさんも太っ腹ですよね。まあ大量受注だからもっと安くなるのでしょうけど・・・。

 すぐに飽きるかもしれませんが(^^;)、出来るだけ山やアウトドアに持ち出してみようかと思ってます。

Imgp2301a.jpg

(株)ミストラル 日本の仙台にある会社です。 被災地ですね、、納入が遅れたのはこのためかな?

いろんな計測器を作ってるようです。ガイガーカウンターもありました。

アドレスはこちら、http://www.mistral.co.jp/index.html

 


公園の生き物たち [旅・散歩]

 週末は結局どこにも出掛けませんでしたので、近所の公園に散歩に行ってきました。 目的はコスモスでしたが、例年大量に植えられていた場所では、何と「コスモス摘みサービス」をやっていてすっかり摘み取られて綺麗なのがありませんでした・・・ガックリ・・・

 気を取り直してウロウロしてると花壇の黄色い終わりかけのキバナコスモスにいろんなチョウが舞っているいてそれを撮影してました。なかなかじっとしてくれないので撮影は大変です。 蜂もいましたね~ そんな虫たちを狙うのがカマキリです。 なんだかしらないけどこの花壇だけで5~6匹確認しました。花に虫が集まるのを知ってるようでじっとして狙ってました。

↓↓ モンキチョウ。 キチョウに似てますが白い班があるのが特徴です。 ちょっと露出オーバーかな?

IMGP9322s.jpg

↓↓ こちらは、ベニシジミです。 とまってる花はたぶんセイタカアワダチソウ(外来種)

IMGP9298a.jpg

↓↓ アオスジアゲハ。 青い並んだ斑が綺麗です。

IMGP9304a.jpg

↓↓ ヤマトシジミ。 小さなチョウで、しかもなかなか止まってくれないので苦労しました。。。

IMGP9316a.jpg

↓↓ チョウや蜂を狙うのがカマキリです。 種類は、オオカマキリ。 よく見ると視線はこちらです(^^;)

IMGP9303a.jpg

↓↓ 手前の花に虫がくるのをひたすらじっと待ち続けます。

IMGP9312a.jpg

↓↓ お食事中のカマキリさん。 邪魔するなと睨まれました(^^;) 

IMGP9314a.jpg

 

 尾瀬はすっかり晩秋モードですね・・・ 人も少ないようです。 鳩待峠へのバスは11月3日まで。 11月7日午前中に津奈木、大清水のゲートが閉まります。 一般的には尾瀬シーズンもそこで終わりです。 いよいよ残り僅か、淋しくなりますね~

とりあえずあと2回は予定してます。

 


テント生活  [尾瀬]

 今週末の尾瀬は雨降りのようですね。寒気が入ってないので雪にはなりそうになく、ただ落葉を促進するだけの冷たい雨のようです。 天気が良ければ、三本カラマツも考えますが、雨ですし、来週末も検討しているので連ちゃんは避けたいところです。 いや単に懐が寂しくなってるだけです(^^;) 

 ブログネタが乏しいので、先々週の尾瀬沼のネタを掘り起こしました(^^;)

 尾瀬沼ではテント泊で、今回は単独でした。 単独テントはかなり久しぶりかもしれません・・・。 相方がいれば豪華な食事が並びますが、単独だとどうしても質素になつてしまいます(^^;) とはいっても美味しいものは食べたいので、重いですが出来るだけレトルト系をチョイスして持っていきました。お米はアルファ米でも十分美味しいです。 スープにデザートにといちおうバランスは考えてますが見た目は質素ですね・・・。

↓↓ 夜のテント。 漆黒の闇の中にほのかな灯りのテント、これが醍醐味ですよね。 光るハロウィンカボチャは守り神?

IMGP8830a.jpg

↓↓ 1日目の夜のメニュー。 白米とビーフカレー、ワカメスープ、デザートとキウイ1個でした。 山食といえばカレーですから2泊の場合は1回はカレーになることが多いです。

Imgp6914as.jpg

↓↓ 2日目の朝食とお昼。 朝食のカルボナーラは、初めてでしたが、お湯を入れて3分ほどで食べれ、とても美味しかったです。 お昼は長蔵小屋売店に売ってたミニメロンパンです。ちゃんと暖めてくれるのが嬉しいです。 

Imgp6941as.jpg

↓↓ 2日目の夕食。 これも初めての梅ワカメご飯と牛丼のレトルトを牛皿にして頂きました。梅ワカメご飯はかなりイケます!! ワカメスープもあります。 デザートはリンゴ1個。やはり果物があるとホッとします。 

Imgp7091as.jpg

↓↓ 3日目の朝食と昼食。 朝は即席の具だくさんみそ汁2食分に切り餅3つを煮込んで雑煮のようにして食べました。手軽でいて腹持ちが良いので便利です。 お昼は、一ノ瀬休憩所の秋限定「舞茸ご飯」です。みそ汁には舞茸ほかキノコがいっぱいはいってます。ご飯は甘めでとても美味しかったです。 

Imgp7116as.jpg

↓↓ 長蔵小屋売店のコーヒーで燧ヶ岳に乾杯(^o^)/ 乾杯しないと山の女神さんに怒られます(^^;)

Imgp6903a.jpg

↓↓ 帰り際、森の中から視線を感じて見渡すと、篭に入った守り神が居ました(^^;)

Imgp7118a.jpg

 

 話しは変わりますが、最近PCが挙動不審で、なにも弄って無くてもフリーズしたり、勝手に再起動したりしていたのですが、今日昼間に突然電源が落ちて、ピクリともしなくなりました。 ケースを開けて弄りましたが、駄目で、諦めて放置していたら、バチっと火花が出て急に立ち上がり恐怖でした(^^;) 基盤がショートしたわけではなさそうですが、今は普通に動いてます。 とにかく挙動がおかしいので、そろそろ新調する頃合いかもしれません。しかし先立つものが・・・(T_T)(T_T)

 


夜露対策ヒーター [カメラ・撮影機材]

 尾瀬で星空撮影する機会が増えましたが、気象条件によっては、いつのまにやらレンズが曇ったり夜露がついたり、寒い時期はその夜露が氷ったり、霜がついたりして撮影に支障が出ることがあります。 これを防止するにはある程度暖めないといけません。 天文ファンの間では昔から「桐灰カイロ」がけっこう使われてましたが、口径の小さいカメラレンズにはちょっと不向きです。まあ大口系レンズなら大丈夫ですが、それでもカイロの形状もあり取り付けにくいし効果も悪いです。 そこで、電力で温まるラバーヒーターが現在は主流になってきてます。 でも望遠鏡用のものは結構高価です。 何かいいものはないかと探していたら個人の方が作って販売しているサイトを見つけましてさっそくレンズ用のものを購入しました。 購入したのが昨年暮れです。今年試してみようと思ってましたが、なかなか持ち込まず、やっと先日の尾瀬沼で試してみました(^^;)  

↓↓ これが購入したヒーターです。ヒーター部本体と単3ボックスのセット品。 この商品は「エネループ8本」を使うことを前提にしています。 エネループフル充電だと約8時間使えるそうです。 ボックスには電源スイッチがついてないので電池を抜くか接続端子部を抜き差しで対応します。

Imgp2290a.jpg

↓↓ 内側がヒーター部で、両面が黒い保温用のラバーに覆われています。 外側は固定用のクッション材でマジックテープで固定するようになっているので最大直径82㎜まで巻けます。 カイロのように熱くなるわけではなくじんわり暖かくなる程度です。

Imgp2294a.jpg

↓↓ こんな感じで巻き付けます。 絞りやピントリングが先端部にある時は予め合わせておいてから巻き付けます。 撮影直前に必ずチェックが必要です。知らない間にピントがずれていたりします(^^;) 

Imgp2292a.jpg

↓↓ 撮影の数十分前くらいから巻き付けて保温を開始するのが鉄則。 電池部は低温対策に防寒保温出来るケースなどに入れて奥のがベストです。 

Imgp6916a.jpg

 で、使ってみた結果ですが、少し夜露が降りるような状況でしたが、レンズは乾いたままでした。ボディはすこし濡れてましたので効果は高いようです。 まだ氷点下になるような状況では使ってないので霜にどの程度有効かはわかりませんが、購入サイトの使用例を見てると使えそうな感じでした。 

 ただ、ヒーターを外したあとの早朝撮影ではレンズが急に曇ってしまいましたので同じレンズを使う場合は注意が必要です。 星空撮影だけでなく、三脚に取り付けたままで待機しての早朝撮影や山岳撮影にも使えると思います。

 これからの星空とアヤメなどでの早朝撮影には持っていこうと思ってます。

 このヒーターセットは、こちらのサイトで購入出来ます。 僕が購入したのは「タイプ5」です。 1セット3300円(電池別)。

 「星空風景フォトギャラリー」  http://www.geocities.jp/tpkkagato/index.html

 

 


ツリバナ [尾瀬]

 尾瀬で秋になると枝から吊り下がった赤い実をよく見かけます。以前から市販されている尾瀬の植物図鑑には大抵「ヒロハツリバナ」と書かれていましたが、最近になってこれが訂正されたようです。

 たしかビジターでも一概にヒロハツリバナと説明していたように思います。 山の鼻の川上川橋袂に実っているツリバナは、「オオツリバナ」とビジターでもアナウンスするようになりました。

 鳩待峠~山の鼻にかけては 「オオツリバナ」が多いようです。 ではヒロハツリバナはどこにあるのか? と疑問に思ってましたが、先日の尾瀬沼で確認出来ましたので紹介します。

 ※ともさんからの情報では、「ヒロハツリバナ」もあるということですので、機会を見て確認したいと思います。

↓↓ 【オオツリバナ】 山の鼻付近でみかけるのがこれです。 オオツリバナという意味合いはよくわかりませんがツリバナの中でも実が大きいことかもしれません。

IMGP8298s.jpg

↓↓ そしてこれが 【ヒロハツリバナ】です。 オオツリバナより実が小さいですが、一番の特徴は実の殻に翼のような突起があることです。花の色も同じような感じで、葉も一見ではわかりませんので確実に見分けるには実を見るしかないみたいです。 ちなみにヒロハツリバナを見つけたのは尾瀬沼の東岸道沿いで見かけた個体は全てヒロハツリバナでした。

IMGP8488a.jpg

 とりあえず、両種の生育場所が判ったので今後、花とか葉とかも見比べてみたいと思ってます。

 追加情報: 花弁の枚数でも見分けがつくようですが、個体差もあるので総合的に見る必要がありそうです。

 ● オオツリバナ 花色/黄緑 花弁/5枚 or 4枚

 ● ヒロハツリバナ 花色/黄緑 花弁/4枚

 ● ムラサキツリバナ 花色/淡紅紫 花弁/5枚 or 4枚 【参考】

 ● ツリバナ 花色/黄緑やや赤味が差すこともある 花弁/5枚 【参考】

 

 


ちょっと奥高尾へ [高尾・陣馬・奥多摩]

 土曜日は雨模様、日曜日も朝方まで雨で出掛けることはあまり予定してなかったのですが、急速に回復して青空になってきたので、野暮用がてら奥高尾に散歩に行ってきました。

 ただお昼頃から家を出たのであまり長距離は歩けませんので、小仏口~城山~小仏口というルートです。 この日は下界では真夏のような暑さでしたが流石に沢沿いの道や稜線では涼しい風が吹いていました。 9月中旬に行ってから1カ月も経つとすっかり花も少なくなりこちらも淋しい季節になりつつありました。 また、先月の台風の影響が酷くてあちこちで倒木があり城山周辺の伐採地は強風の影響をまともに受けたようで正しく根こそぎ倒れているスギが目立ちました。

 今回は、少ない花々を一気に掲載してみます。ほとんど見頃を過ぎている花ばかりです。

↓↓ 城山から見る都心方面。手前の稜線が高尾山への尾根道です。尾根沿いの桜の葉が色づいてきているのが判ります。

IMGP9251a.jpg

↓↓ サラシナショウマで吸蜜するアサギマダラ。ほかにも数匹確認しました。

IMGP9221a.jpg

↓↓ ヤクシソウ。 最盛期にはもっと沢山の花を咲かせますが、後咲きは少なくなるようですね。茎が葉のところでカクカクと曲がっているのが特徴的です。

IMGP9209a.jpg

↓↓ イヌタデ。 道ばたでよくみかける秋の花です。けっこう群生するので見応えがあります。

IMGP9283a.jpg

↓↓ ツリガネニンジン。 辛うじて咲き残っていました。1輪にだけスポット光があたり光るように咲いていたのが印象的です。

IMGP9259a.jpg

↓↓ ナギナタコウジュ・・・だと思うのですが、これしか該当するものがなかったです(^^;) 強い臭いがあるそうですが嗅いでません・・・。

IMGP9198a.jpg

↓↓ イヌホオズキ。何故だか崖の中腹に咲いていたので望遠レンズで撮影。 見たかったハダカホオズキは見かけませんでした。

IMGP9275a.jpg

↓↓ 高尾にはアザミの仲間はいくつかありますが、これは一番見かけるアズマヤアザミです。細面花です。

IMGP9197a.jpg

↓↓ ノハラアザミ。 混生葉は沢山の葉が茂っています。

IMGP9268a.jpg

↓↓ こちらは、トネアザミ (別名:タイアザミ)。花の集まりの根元「総包」、そこにある総包片が反り返るのが特徴です。全体的に大柄です。

IMGP9271a.jpg

この他にも、何種か咲いてましたが、風がありうまく撮れませんでした・・・。

カエデ類もいくぶん色づいてきてますが高尾山系の紅葉の見頃は例年11月中旬ころです。 またそのころには出かけてみたいと思ってます。

 

 


旧道を歩いてみました [尾瀬]

 今日は1日降ったり止んだりの天気。朝方は強風で目が覚めましたが、尾瀬でも雨でライブカメラとか見ると随分と落葉が始まっているようです。なんだか淋しくなりますね~ あとはカラマツの黄葉ですね。それでも麓の戸倉や檜枝岐ではこれから紅葉の見頃でしょう。

 先週の尾瀬沼では下山時に一ノ瀬~大清水にある旧道を歩いてみました。2年くらい前にも一度歩いているのですが、砂利道と違って山の中を歩いてるって感じです。笹などは刈り払いされてますが、足下は落ち葉でフカフカの場所もあれば、水が流れる湿地みたいなところもあるし、昔の木道が苔むしたまま残っていたりしてちょっと危険なところもありますので、歩くときはちょっと注意が必要です。でも、このルートは巨木も多くてなかなか楽しめます。 旧道は全てのルートが残ってる訳ではないので途中砂利道を挟んで歩くような形になってます。

 今回は旧道を歩いたときのスナップ写真です。

↓↓ 旧道の入り口にはこんな簡易標識があります。普段はロープで仕切られてますが、試験期間とやらに会わせてロープは外されてました。でも、それ以外でも歩くことは可能です。

Imgp7264a.jpg

↓↓ 森の中を歩く感じです。澁沢のルートのような感じです。足下は部分的にですが落ち葉だらけです。

Imgp7279a.jpg

↓↓ 若干標高が低いのでこの時は紅葉にはちょっと早かったですが、最盛期には綺麗でしょう。

Imgp7273a.jpg

↓↓ そして、このルートの魅力は巨木です。とくにミズナラの巨木が多いです。存在感がありますよね~

IMGP9123a.jpg

↓↓ こちらもかなり高さのある巨木です。

IMGP9114a.jpg

↓↓ これも、うわーて感じで見上げる巨木でした。

IMGP9118a.jpg

↓↓ 古びた木道が残ってますが、表面が苔ているので濡れてると滑りやすいです。

Imgp7283a.jpg

↓↓ 沢もいくつか越えます。この橋は地元の有志が造ったそうです。 あと何故かコンクリート製でガードレール付の橋もあり昔はどういうルートになっていたのか興味津々です。

Imgp7282a.jpg

 

 

 


秋の尾瀬沼ステイ 【5】 10月10日 [尾瀬]

 さて3連休最終日です。 この日も星空撮影しようと張り切ってましたが、生憎の曇り空で駄目でした。ひの曇り空は日の出時間を過ぎても続き、朝焼けは無し・・・ トホホホな状態のまま下山かと思いましたが、その後、急速に晴れてきて秋晴れに!! 日差しが出れば紅葉も輝きます。 せっかく晴れたのだからと尾瀬沼での時間を延長したりして下山開始は遅くなってしまいました。 

 そして十二曲がり上部では初日よりも鮮やかになった紅葉が素晴らしく、十二曲がりに入ってからも黄葉した木々がステンドグラスの透過光のようになってとても綺麗で、ついつい足が止まってしまいました。初日とはうって変わったような色づきの良さにはホントにビックリです。わずか3日でこれだけ変わるのですから凄いです。それで、最盛期は2日後くらいかな~?という感じでした。 

 ↓↓ 早朝の曇り空が一転!素晴らしい秋空に・・・というか晴れすぎ(^^;) でも光があると紅葉が映えます!!

IMGP8937a.jpg

↓↓ 別館近くにあるダケカンバの黄葉が素晴らしいです。青空との組み合わせが良いですね。

IMGP8960a.jpg

↓↓ 元長蔵のナナカマドがいい色になってました。光がいい角度で当たっているのでしょうね。でも、人が多くてじっくり撮れなかったのが残念です。左の小屋側に寄ると三本カラマツも入るのですが、記念写真とかしている人が邪魔でした(^^;)

Imgp7148a.jpg

↓↓ 三平見晴らし付近です。 紅葉といえば、やはりカエデ類が親しみ深いですね。

IMGP9021a.jpg

↓↓ こちらも三平見晴らし付近ですが、4色の紅葉です、いや5色か? この色の対比が絶妙でした。

IMGP9024a.jpg

↓↓ 十二曲がりは初日とはがらりと変わって黄葉が進み、黄色いステンドグラスの中をあるいているようでした。素晴らしい!!

Imgp7209a.jpg

↓↓ その十二曲がりを岩清水付近から見上げた様子です。 ほんとに色とりどりですよね~ ずーとここで眺めていたい気分になりましたし、もう少し撮影したかったですが、時間に追われる週末サラリーマンは辛いところです・・・ この1-2日後にはもう少し色づいたと思います。

IMGP9059a.jpg

↓↓ ヤマウルシかな~? 透過光が美しいですね! グラデーションがまたいい感じです。 粒々は実です。

IMGP9083a.jpg

↓↓ 沢沿いの紅葉も一段と綺麗になっていました。 行ったこと無いですが奥入瀬ってこんな感じ?

IMGP9091a.jpg

 

 こんな尾瀬の紅葉もピークを過ぎてどんどん落葉しているという情報もあります。週末の雨でかなり落ちてしまうかもしれませんね~ いよいよ尾瀬シーズンもクライマックスという感じになってしまいました。 今月中にもう一度くらい行きたいです。

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。