SSブログ

まもなく皆既月食 [天体]

 以前も書きましたが12月10日は全国で皆既月食が見られます。 ちょうど土曜日の夜半なので多くの人が見ることでしょう。 今回はほとんど真上で起こるため、低高度の大気層による減光や色づきもなく、とても良い条件で皆既月食の全過程を見ることが出来ます。 同じように全過程を見れる皆既月食は2018年1月までありません。

詳しいことは 過去記事をご覧下さい。  http://tebamaruda.blog.so-net.ne.jp/2011-11-23

 昨夜は、月食を睨んでちょっとテスト撮影してみました。 使ったのは高倍率ズームデジタルカメラのPENTAX X-70です。 光学最大600㎜程度までの超望遠となります、最近はもっと倍率の高いカメラも出ていますので、手軽に月を大きく撮ることが可能です。 撮影の際は必ず三脚を使用します。 【今回は不精して手持ちです(^^;)】

 月食はどんどん月が欠けてゆきますのでその都度露出を決めないといけませんが、カメラ任せでも大丈夫です。 スポット測光にして月の明るい部分(欠けてない部分)で測光します。F値は固定でよいでしょう、今回は、f8にしました。 ピントは無限遠。

↓↓ 600㎜相当でこれくらいの大きさにしか映りません。 どの程度が適正露出なのかは人によって違うと思いますが極端に白飛びしてなければOKとしたいです。

Imgp2444a.jpg

↓↓ これは上のをトリミングした状態です。800㎜相当ならこのくらいになると思います。  私も600㎜相当のレンズしかないのでトリミングすることになりそうです。

IMGP2444ss.jpg

 お手軽な高倍率ズームデジカメでこれだけ撮れれば十分ですよね。

 ただし、皆既食中は、露出が数秒~十数秒と長くなります。 ISO400でF4ですと1~10秒程度。 

 月の動きはけっこう早いです、望遠レンズで真ん中に捉えてもどんどん移動してゆくのが実感出来ます。 ゆえに露出が長くなるとその分移動してしまい、少しぶれた写真になってしまいますので三脚を使っての固定撮影では出来るだけ短い露出が望ましいです。

 高感度ノイズが良好なデジカメでしたらISO800以上で1秒前後で撮れると思います。 1秒前後なら焦点距離にもよりますがそれほどぶれないと思います。 皆既食は始まりから終わりまで1時間弱と長いので何枚か露出を変えて撮ることをお勧めします。

また、部分食でもブラケット機能を使ったりして撮影する方が安心です。

 カメラ側のホワイトバランスは基本的にはオートで撮りますが、機種によっては黄色み成分が強く出ることがありますので、見た目の色とはかなり違うようでしたら少し変えてみるとよいかもしれませんが、基本はオートです。 

★まとめ

  • 露出は、スポット測光にする。 皆既食中、前後では数秒の露出になります。 
  • ブラケット機能(一眼デジ)があれば基本露出の前後数段階を自動的に撮れるので便利です。
  • 絞り値(f値)は、固定のほうが全体の露出が安定する。 部分食中はF8-11、皆既食中、前後はF4-5.6程度
  • 感度(ISO)は100-400。 皆既食中、前後は400以上。(ノイズ性能が良ければ1000以上も可。)
  • ホワイトバランスは、基本的にはオート。 
  • 必ず三脚を使用。 手ぶれ補正はOFF。ただし三脚モードがあればそちらをON。
  • 一眼デジではレリーズやリモコン、ミラーアップ機能があればシャッターブレを軽減できます。 無い場合はセルフタイマー機能を使います。 コンパクトデジではセルフタイマーやリモコンの利用がお勧めです。
  • 皆既食時の色合いはそのときの大気中の粒子・チリによって変わるので、ほとんど見えなくなることもあれば、オレンジ色の時もあります。

 10日は太平洋側は概ね天気は良さそうですが、日本海の小さな低気圧の影響で少し雲が出るかもしれません。 なんとか快晴になってくれれば、神秘的な皆既月食を堪能できるでしょう。 

寒いので完全防寒をして観望、撮影してください。

 


ちょっと高尾山へ 後編 [高尾・陣馬・奥多摩]

 初夏の頃、下山に使うのはたいてい6号路や稲荷山コースですが、この時期は特に何もないし、今回は社殿と紅葉も撮影したかったこともあり1号路を下りました。 1号路は表参道なのでとにかく人が多いです。 とくにミシュランで3つ星をもらった観光地ということで一昨年あたりからさらに人が増えてしまいました。 以前は地元の米軍関係者のアメリカ人が多かったのですが、中国人がそれを上回るくらい増えてます。日本人かと思ったら中国人だったりするくらい中国人濃度が高いです(^^;) あと、若者ですね、俄か登山ブームのお気軽ハイカーも多いです。

 この日は冬晴れでかなり遠くまで見えていました。果ては筑波山や江ノ島、スカイツリーも遠望できます。 17時も過ぎると夜景も綺麗なのですが今回は明るいうちに下りました。 

↓↓ 高尾山といえば「天狗」です。天狗が信仰の対象になってるところとしては一番有名でしょうね。

IMGP0282a.jpg

↓↓ 綺麗なも紅葉ですが、社殿の装飾もかなり派手ですよね。

IMGP0277a.jpg

↓↓ 青空と黄葉がよく映えます。 見えてる社殿は薬王院です。

IMGP0287a.jpg

↓↓ 町田方面の風景ですが、こうしてみるとまだまだ森が多いことがわかります。 丘陵地の紅葉も見頃になってきました。

Imgp2423a.jpg

↓↓ 新宿の高層ビルの向こうにスカイツリーの存在感がありますね~。

Imgp2420a.jpg

↓↓ そして、東京タワー。 六本木の森ビルも見えてます。 それにしてもスカイツリーに比べるときゃしゃに見えますね。

Imgp2422a.jpg

↓↓ 江ノ島も見えてます。 

Imgp2410a.jpg

↓↓ こちらは、横浜のレインボーブリッジです。

Imgp2413a.jpg

↓↓ 高尾山名物の「ごまだんご」 なかなか美味です。 個人的にはタレがない方がごまの香りや味が楽しめます。1本300円。 山歩きが目的でなければ高尾山食べ歩きツアーというのも悪くはないです(^^;) やはり締めは蕎麦でしょうか!?

IMGP0304a.jpg

 

 寒波が次々と入るようになり、尾瀬の雪も着実に増えてます。それに伴い入るのはかなり厳しくなってきましたので、ほとんど諦めムードです。  今週末も強い寒波が入るようですし、来週末からは年末の予定も入ってきますので、アヤメはもう無理そうです・・・ 残念です。

 


ちょっと高尾山へ 前編 [高尾・陣馬・奥多摩]

 今週末は強い寒気が入りアヤメ平も行けないので、久しぶりに高尾山を散歩してきました。 本当はもう少し早く出たかったのですが寝坊したのでお昼前に出発でした。 今回のルートは、日陰沢林道~途中からエスケープしてもみじ台~高尾山山頂~1号路下山。

 日陰沢はすでに紅葉が終わってしまってちょっとがっかりでした。 もみじ台も日当たりの良い側はほぼ終わりで北側に少し残る程度・・・ でも色鮮やかなもみじもありそれなりに楽しめました。 富士山もすっきり見えてましたが陽がまわってしまったので逆光です。 今月23日ころにはダイヤモンド富士が見られるのでまた行きたいですね。 少し下見もしてきました。

 下山は久しぶりに1号路でしたが、いやいや相変わらず人が多いです! なんだか店屋も増えているような気がします(^^;)すっかり観光地ですね・・・ 中国人がとても多いです。 台風の爪痕もまだ生々しく残ってました。尾瀬同様にこちらも被害が大きいようです。

↓↓ 車窓からの富士山が綺麗でした。 やはり午前中の光が綺麗ですね。 【PENTAX Optio X-70】

Imgp2402a.jpg

↓↓ もみじ台からの富士山です。光がまわってしまったのでいまいちですが、ススキが秋っぽさをかもしだしているかな??

IMGP0209a.jpg

↓↓ なんの葉っぱがわかりませんが、キラキラと輝いて「撮ってくれよ~!」と主張していたので撮ってあげました(^^;)

IMGP0185a.jpg

↓↓ なかなか素敵な紅葉したもみじでした。 木の幹は違う種類の木です・・・ 電線が邪魔ですね・・・

IMGP0247a.jpg

↓↓ 高尾山もあまり綺麗な紅葉にはならなかったようでなかなかアップに耐えられる葉が少なかったです。

IMGP0272a.jpg

↓↓ 今回見たかったのがこの、ムラサキシキブの実です。 紫色ですが小さいので意外と見逃しやすいです。 綺麗な色ですよね。

IMGP0212a.jpg

↓↓ もみじ台の巻き道から見上げると逆光の紅葉が綺麗でした。 何人も通りますが意外と気づかなくて、わたしが撮影していると気づくみたいです(^^;)

IMGP0230a.jpg

↓↓ 高尾山山頂にももみじが多くてこんな感じの写真も撮れちゃいます。 かなりの逆光なので厳しかったです。 f16でも富士山にピンがきませんでした。

IMGP0260a.jpg

↓↓ 1号路を選んだのは紅葉と社殿を撮りたかったからですが、午後はちょっと難しいですね・・・

IMGP0295a.jpg

↓↓ 下山途中からはすっかり陽も傾いてしまいましたが、八王子市内の銀杏並木が夕日に照って綺麗でした。 【PENTAX Optio X-70】

Imgp2424a.jpg

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。