SSブログ

初夏の尾瀬 花賛歌 【3】 [尾瀬]

 花賛歌の3回目です。 今回はちょっと地味な花を中心に構成してみました(^^;) 湿原で目立つ花も多いですが、山間部の登山道沿いにはけっこう目立たないけどいろんな花が咲いていたりします。 そういう花たちを見ながら歩いていると、ほんとにいくら時間があっても足りないくらいです。 でも、気になるのでついつい足を止めて撮影してしまいます。 小さな花はマジ息止めて撮影しているので酸欠で繰り返していると頭痛になってしまいます(^^;) 

 まあそんな頭痛までして撮った花たちをご覧ください。

↓↓ キジムシロ。 湿原ではなく草地に多い花です。至仏山や燧ヶ岳でもよく似た花がありますが、あちらはミヤマキンバイという花です。

IMGP7762a.jpg

↓↓ ミヤマキンポウゲ。 こちらも湿原と言うより草地の花です。一ノ瀬付近や山の鼻付近ではけっこう多いです。

IMGP7760a.jpg

↓↓ サンリンソウ。 もう終わりかけですが、それでも沢山咲いてました。 ニリンソウに似てますが、葉に柄があり茎から離れているのがサンリンソウで、茎を巻くように出ているのがニリンソウです。 山の鼻付近はほとんどサンリンソウです。

IMGP7047a.jpg

↓↓ タケシマラン。 小さな花をしかも葉の裏側に咲かせるので撮影が大変です。 ピント合わせも大変なのですがついつい撮ってしまいます(^^;) 頭痛が・・・ 

IMGP7184a.jpg

↓↓ ミヤマカラマツ。 湿原で見られるのは主にカラマツソウですが、こいつは主に樹林下などで咲いてます。

IMGP7708a.jpg

↓↓ タチカメバソウ。 花はエゾムラサキに似てますが、やや大きく白色、葉も広いので見分けは容易です。

IMGP7102s.jpg

↓↓ タヌキラン。 ランとつきますがランではなく、カヤツリグサ科の仲間です。 花穂がタヌキの尻尾に見えることから付いた名前です。面白いですね。尾瀬ヶ原では見かけますが尾瀬沼では見たことがないです。

IMGP7304a.jpg

↓↓ ツルシキミ。 ちょっと薄暗い樹林下でひっそりと咲いています。 ツルとついてますが蔓植物ぽくはなく地面をはうように広がります。 有毒です。

IMGP7780a.jpg

↓↓ ハリガネカズラ。 以前から葉っぱは確認してましたがやっと花を見ることが出来ました。 花はとっても小さくて1.5㎜くらいかな~? 究極に息止めて苦しかったです(^^;) これでもツツジの仲間です。

IMGP7254a.jpg

↓↓ 花賛歌【1】でちょっと触れましたカラフトヒメシャクナゲですが特徴的なものを至仏山で写してましたので比較して載せてみます。 カラフトヒメシャクナゲは花冠が卵形なのに対してヒメシャクナゲは潰れた球形です。この違いを覚えて置いて至仏山の山開きで見てみるとイイと思います。 でも山開きの頃にはあまり綺麗なのが残ってないのですよね・・・

ヒメシャクナゲ比較.jpg

 


初夏の尾瀬 花賛歌【2】 [尾瀬]

 花賛歌の2回目です。 尾瀬では梅雨の時期はシーズン中でも一番花数が多い時期です。 ワタスゲだけに気をとられていると見逃してしまうくらい湿原でも林内でもいろんな花がさいてます、ここに至仏山の入山が解禁されちゃうとほんとに花だらけで、時間がいくらあっても足りなくなります。まあ嬉しい悲鳴なんですけどね。 雨さえなければゆっくりと花散策がしたい時期です。

 例年ならレンゲツツジはほぼ満開なんですけど、今年はちょっと遅い感じです、それでも今頃はもう満開になっているのでしょうね。来週末の遠征が控えてますので今週末は尾瀬入りは控えたいですが、行きたい気持ちはあります(^^;)

↓↓ レンゲツツジ。 梅雨の尾瀬を代表する花で鮮やかなオレンジ色はとても目立ちます。

IMGP7675a.jpg

↓↓ ムラサキヤシオツツジ。 これもツツジの仲間ですが、どちらかというと春の花です。レンゲツツジのオレンジ色も目立ちますが赤紫のこの花も目立ちます。

IMGP7190a.jpg

↓↓ ミツガシワ。 水辺で群生することが多い花ですが、鹿の大好物のようでガンガン食害されてます。下田代にあった大群生地はほぼ食べ尽くされてしまいました。 環境省がもたもたしていると尾瀬の植生は駄目になってしまうでしょう。調査なんてもう何十年もやって十分な調査が出来ているはずです、早急な対策をとって欲しいものです。

IMGP7753a.jpg

↓↓ ツバメオモト。 比較的薄暗い林床に咲く花です。 燧裏林道ではよく見かけます。

IMGP7111a.jpg

↓↓ ズミ。 拠水林沿いに多く生育して一斉に咲くと真っ白な壁を作るかのようになります。

IMGP7707a.jpg

↓↓ サンカヨウ。 今回は通ったルートではほとんど終わってましたが、雪消えの遅いところで何とか見ることが出来ました。

IMGP7044a.jpg

↓↓ オオバタチツボスミレ。 湿原内のスミレでは一番目立つ大きな花のスミレです。 タチツボスミレと付いてますがどちらかというとツボスミレに近い種です。本州では中部以北で隔離的に生育しているため絶滅危惧種に指定されてますが、尾瀬ではそこらじゅうで咲いてるのでそんな風には思えません。

IMGP7323a.jpg

↓↓ チシマウスバスミレ。こちらも本州では少ないので絶滅危惧種になってます。 以前はどこにあるのかと探してましたが最近はけっこうあちこちで発見しています。 小さな花ですし、一見ツボスミレと間違うので見つけにくいスミレです。

IMGP7027a.jpg

↓↓ オオサクラソウ。 これも尾瀬ではかなり珍しい花です。いまのところ1カ所しかしりませんし個体数もとても少ないです。

IMGP7711a.jpg

2回で終わろうかと思いましたが、まだまだ紹介したいのがあるのでもう少し続きます・・・(^^;)

 

 


初夏の尾瀬 花賛歌【1】 [尾瀬]

 湿原は一気に緑が増え、山々も新緑、梅雨の時期は雨も多いですが尾瀬でも一番花が多い時期でもあります。 今回は尾瀬沼から尾瀬ヶ原へと歩きましたが、道中、花が絶えることがなかったです。 花好きとしてはほんとにいくら時間があっても足りないくらいです(^^;) 時間が許せば尾瀬の隅から隅まで廻っていろんな花を見たい気分ですが、なかなかそうはいかないのがもどかしいです。 

 道中はいろんな花を写しましたが、主立ったものや初めてみたものも含めて2回にわけて掲載しようと思います。まずは1回目です。

↓↓ チングルマ。 尾瀬ヶ原では終わってましたが尾瀬沼の沼尻湿原では見頃でした。木道沿いにいっぱい咲いていて見応え十分です。 撮影中は夢中だったので折れてる花に気づきませんでした(^^;)

IMGP7220a.jpg

↓↓ ヒメシャクナゲ。 梅雨の時期を代表する花ですね。 草のようですがこれで「木」です。至仏山の稜線にもありますが、湿原のものよりさらに矮小化して花冠が卵形になり、文献では「カラフトヒメシャクナゲ」と言うことが判りました。

IMGP7699a.jpg

↓↓ イワカガミ。 その昔はコイワカガミと書かれていたガイドブックもありましたが、最近ではイワカガミで統一されているようです。

IMGP7212a.jpg

↓↓ シロバナタテヤマリンドウ。 タテヤマリンドウの純白版です。希に出現しますが、この個体は次の蕾も白いようななので一過性ではなさそうです。

IMGP7314s.jpg

↓↓ キヌガサソウ。 輪生につけた葉の真ん中に白い花を1つ咲かせます。 深山に多い花ですが尾瀬でも隔離的に生育している程度です。咲くまで十数年もかかるそうです。

IMGP7018a.jpg

↓↓ エゾムラサキ。 5㎜くらいの小さな花ですが、このなんともいえない青紫色が綺麗です。

IMGP7084a.jpg

↓↓ ハクサンチドリ。 大江湿原や尾瀬ヶ原の他に稜線沿いでも見ることが出来ます。 花色には変化があり淡いピンク色やちょっと斑状のもの、白花まであり尾瀬でも見ることが出来ます。 真っ白のはかなり希。

IMGP7308a.jpg

↓↓ ノビネチドリ。 ハクサンチドリにちょっと似てますが、花がもっと小さく葉は広く縁が波打ってるので、まあ区別は容易です。湿原の中より周辺の湿った草地に多いです。 

 IMGP7118a.jpg

↓↓ イチヨウラン。 数年前に一度確認していましたが、その後、見あたらず消えたかと思いましたが、無事に再確認できました。 葉が1枚あり名前の由来になってます。 常緑なのでこのまま越冬します。 尾瀬でも咲いているところは極めて希です。見つけられたらラッキーです。 前回は興奮のあまり全体を撮るのを忘れてましたので今回はしっかり葉も入れて撮りました(^^;)

IMGP6962s.jpg

↓↓ フガクスズムシソウ。 数年前から存在は知ってましたが、今回ついに確認できました。 イタヤカエデやブナ、ミズナラの木の高いところに着生するランです。 木の上にあるがゆえにかなり見つけずらい花です。双眼鏡がないとほとんどの場合確認できません。 持参の望遠レンズは換算300㎜でしたが真ん中に小さくしか映らず、この写真は等倍切り出しでは解像度が悪いです。 細かく写すには600㎜くらいは必要でしょう。来年にでも再撮影したいです。

IMGP7728a.jpg

このほか、さらにレアな着生ランを別のところで見つけましたがまだ花が咲いてないので何とか花の時期(8月)に撮影したいと思ってます。 尚、ラン類は盗掘が多いので、特にレアなものについては場所が判るような表記は避けるようにしています。


ワタスゲ賛歌 [尾瀬]

 例年並みか、ちょっと少ない今年のワタスゲですが、十分に楽しませてくれるだけのボリュームはあります。 マクロで撮ってもよし、朝に夕に様々な表情を魅せてくれました。 昼間の真っ白いワタスゲも綺麗ですが今回は夕焼けや朝靄と一緒に撮ることが出来ました。 

 そんないろんな表情のワタスゲのある風景を集めてみました。「ワタスゲ賛歌」です。

↓↓ ふっわふっわのワタスゲ、思わず頬ずりしたくなります(^^;)

IMGP7434a.jpg

↓↓ 牛首の大群生地と燧ヶ岳は定番の組み合わせですが、やはりもう少しワタスゲが欲しいですね。

IMGP7387a.jpg

↓↓ 夕暮れ間近の木道とワタスゲたち。なんだか哀愁が漂います・・・?

IMGP7431a.jpg

↓↓ 夕映えが燧ヶ岳の山頂をほんのりと色づかせます。

IMGP7449a.jpg

↓↓ 見事にあかね色に染まった空とワタスゲ。ワタスゲの毛がちょっとあかね色になるのを想像して撮影しました。思惑通りになってくれたようです。

IMGP7474a.jpg

↓↓ 明け方は朝靄が群落を包んでいました。それが薄れると燧ヶ岳が見えだし尾瀬らしい幻想的な朝の情景です。

IMGP7544a.jpg

↓↓ 陽が登りますがまだ濃いもやがあり朧気な太陽の光がが柔らかく付近を包みます。

IMGP7604a.jpg

↓↓ すっかり太陽が昇り思いっきり逆光で撮ってみると、こんな感じになります。これはこれで面白いです。

IMGP7658a.jpg

↓↓ 朝靄が濃いときは白虹が出ますが、この場所はあまりはっきりとは出ないことが多く今回もうっすらとした白虹でした。とりあえず湿原にはワタスゲがちらほらあるところを選んで撮影です。自分の影が入ってしまうのはお約束?(^^;)

IMGP7632a.jpg

次回は花編です。

★マイホームページには、速報画像も多数掲載しております。 よかったらどうぞ→ http://www.tebamaru.jp/


初夏の尾瀬縦断 【ダイジェスト版】 [尾瀬]

 6月に入って天気が悪かったりしてなかなか尾瀬入り出来ませんでしたが、ワタスゲ狙いで行って来ました。今回は欲張って 大清水~尾瀬沼~尾瀬ヶ原~鳩待峠 と縦断してきました。 山の鼻テントでしたので一気に歩いたわけですが流石に筋肉痛になってしまいました(^^;) 山の鼻テント場は見晴らしテント場利用不可の煽りをうけてこんな時期なのに超満員でした。50張り以上はあったでしょう。

 5月下旬のころから比べるとすっかり緑が増えていました。ハルゼミが鳴いたりしてすっかり初夏です。 大江湿原ではイワカガミ、タテヤマリンドウが沢山咲いてました。ワタスゲは少ないです。 沼尻湿原ではチングルマの大群生が見頃でした。 白砂峠もタテヤマリンドウでうっすら青かったです。

 尾瀬ヶ原では、ヒメシャクナゲがあちこちで見頃で可愛いです。 オオバタチツボスミレも大きな紫の花を咲かせています。ミツガシワも鹿の食害を逃れたものが咲き誇っていました。レンゲつつじはやや遅れていてつぼみが多かったです。

 ワタスゲは、定番の中田代の牛首付近は例年並みかやや少な目。それでも白い絨毯にはなってます。 下の大堀川付近もワタスゲが多いです。 竜宮十字路~ヨッピ間は歩いてませんが見る限りほとんど見れないのでここは不作です。 まあ全体的には例年並みという感じでしょうか? 

 今日はは眠いので、とりあえずダイジェスト版でアップします。

↓↓ 雪の時に入って以来の尾瀬沼はすっかり初夏の様相でした。でも吹く風はさわやかです。 

Imgp8645a.jpg

↓↓ いつもの風景もすっかり緑。沼沿いの桜には間に合わなかったけどヒュッテ前にミネザクラがまだ咲いていました。

Imgp8644a.jpg

↓↓ 沼尻湿原のチングルマが見頃です! 大群生が木道沿いに広がっていて可愛かったです。時間があればいつまでもいたい気分でした。

Imgp8673a.jpg

↓↓ イヨドマリ沢から見晴らしまでのブナの森の新緑がとても綺麗でした。

Imgp8695a.jpg

↓↓ 牛首付近のワタスゲ群落は例年並みかやや少な目。場所によってはかなりの密集度になってますが隙間が多いです。少し低い位置から見るといい感じになります。 上田代や下田代では一部で群生しています。

Imgp8760a.jpg

↓↓ 朝から晴れたのでフワフワになって、そよ風に揺れる姿が可愛いです。 夕方近くに行けば人も減りゆっく堪能できます。

IMGP7430a.jpg

↓↓ ヒメシャクナゲが見頃でした。淡いピンク色がなかなか巧く表現できませんが何枚かは綺麗に再現されてました。高架木道になってから撮影しにくくなったのが残念です。

IMGP7336a.jpg

↓↓ 土曜日の夕方は久しぶりに綺麗な夕焼けとなりました。 僕はワタスゲの群生のところで撮影していました。もう1名のカメラマンもいて貸し切り状態でした。 空と地上の露出が合わないのですが白いワタスゲのおかげで浮かび上がってくれます。写真は東側ですが、西側の夕焼けも綺麗でした。この時期限定の夕景を撮ることが出来ました。

IMGP7458a.jpg

↓↓ 朝は朝もやが出て尾瀬らしい光景です。ワタスゲも水滴がついて綺麗です。でもちょっとモヤが多いので上空の雲は色づいてましたが・・・。 このあと、太陽が出ると、うっすらですが白虹が出ました。

IMGP7583a.jpg

 他にもキヌガサソウ、サンカヨウ、ノビネチドリ、チシマウスバスミレ、オオタチツボスミレ、ツボスミレ、ムラサキコマノツメ、ハクサンチドリ、ミヤマキンポウケゲ、ズミ、オオナルコユリ、ヤマトユキザサ、ユキザサ、サンリンソウ、カラマツソウ、エゾムラサキ、タチカメバソウ、ゴゼンタチバナ、オオカメノキなどなど沢山の花が咲いていて花好きは飽きることがないです。今回はレアな花もいくつか発見することが出来て満足な尾瀬となりました。

 星空は丑三つ時過ぎからスタンバイしましたが、明け方近くはモヤがあったりしてほとんど撮れませんでした。ただ、流れ星を1つ見ることができました。

 今回、ひだまりさん、オゼバカさん、JUNさん、kazu夫妻、菊地さん、田島さんとお会いすることが出来ました。みなさんありがとうございました。 梅雨の晴れ間に多くの尾瀬仲間さんに会うことが出来て嬉しかったです。龍宮小屋の小屋主さんは入れ違いで下山してしまい会えませんでした。 新井先生がプライベートで来てました。 尾瀬かおるるさんも見掛けましたがボラ活動で忙しそうでした。


ワタスゲなう [尾瀬]

image.jpeg尾瀬沼経由で尾瀬ケ原にきました。尾瀬沼は沼尻のチングルマがみごろです。

尾瀬ケ原のワタスゲも見頃で、朝から晴れたのでフワフワになってます。牛首から下の大堀辺りまでか多いですが、竜宮十字路からヨッピ側はすくないです。

牛首は例年並みか、やや少ないか? ココでJUNさんにお会いしました。

天気がいいので星空が楽しみです。
それにしてもテント場は混み混みです(~_~;)

nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

ポピー [旅・散歩]

 台風ネタで飛んでしまいましたが、今日は先日の公園散歩のシリーズの最終回です。

 四季替わりでいろいろ植えてある花壇にはポピーが植わってました。 秩父とか大規模なところも綺麗ですけどちょっとした花壇でもなかなか見応えはありました。でも花が終わる寸前のようで、ちょっと風が吹くとパラリハラリと花びらが散ってました。 そんな中をブンブンと飛び回るのがミツバチです。 花粉をいっぱいつけて頑張ってました。 コンデジでこういうのを撮るのってとっても難しいのですが、粘り勝ちで何とかビシッと撮ることが出来ました。

↓↓ タイミング良く花のところでホバリングしてくれたのでジャストミートすることが出来ました。 ピンは置きピンでモニター見ながら前後上下微調整しながらシャッターを切ってます。

Imgp3466a.jpg

↓↓ けっこう長い花壇にびっしりとポピーが植わってます。 花が終わると違う花に植え替えられると思います。

Imgp3455a.jpg

↓↓ 青空と一緒にと撮りましたが、水蒸気の多い空で青くなかったです。

Imgp3459a.jpg

↓↓ ゼニアオイという花です。花色は微妙な違いでいろいろあるようです。 背丈以上になるタチアオイの半分くらいの高さで花も一回り小さいです。 帰化植物だそうで、とても強健で乾燥した荒れた土地でも育つそうです。

Imgp3415a.jpg

 

 


台風4号通過・・・ 尾瀬でも被害 [雑談]

 うーん、久しぶりの凄い暴風の台風です。 6月に上陸するのは珍しいようですが、コースが悪かったか関東は暴風雨となってしまいました。早めに帰宅したので電車は大丈夫でしたけど、直後から雨風が強まってどんどん悪化してしまいました。皆さんのところは被害など大丈夫でしようか?? 

 東京もまだ暴風域に入ってますが雨は弱まってます。でも風は相変わらず強くて、少し弱まるとは思いますが、時速70㎞で走ってますのでこのあとの吹き返しの風にも注意してください。

 急いで帰ってきたので朝飯を買って無くて仕方なく近くのコンビニに合羽着て行って来ました。 ときおりすごい暴風でガードレールに掴まってないと飛ばされそうでした(T_T) ついでにコンデジで動画も撮ってみました(^^;) 

【6/20 am10時 追記】 台風4号は風や雨による被害をもたらしたようですね。尾瀬でも被害が出たようです。財団HPにある山の鼻ビジターセンターのライブカメラをご覧ください。キャンプ場の大木が倒れてしまってます。 ビジター側に倒れなくて良かったですね。 流石にキャンプする人もいなかったようですが、居たら危なかったです。他にも倒木などあるかもしれませんし、倒れやすくなってるかもしれないので山道を歩くときはご注意ください。

http://www.oze-fnd.or.jp/ 【←財団のサイトはこちらです。】

【6/20 pm13時 追記】 あっという間に撤去されてしまいました。幸い当時の写真を保存していたので情報ということで掲載します。 木の根元のところは残したようです。写真を見るとずいぶん根が浅かったみたいです。

20120620山の鼻倒木.jpg


三毛ねこにゃん [旅・散歩]

 あじさいが咲いている公園に至る散歩道にはネコが多いのですが、今回は、なぜだか三毛猫を何匹もみました。茶も白も好きですけどやっぱり三毛は特別な気がしますね。 どのこも人なつっこいのですがやたらにゴロゴロとすり寄ってくる三毛ちゃんもいました。そのままお持ち帰りしようかと思ったくらいです(^^;)

↓↓ ベンチの上で熟睡していた三毛くんです。 近づくと起きましたけど逃げずにニャーと鳴いてまた寝ようとします。よっぽど眠かったみたいです。

Imgp3421a.jpg

↓↓ 民家の入り口で門番していた三毛ちゃんかな? 顔立ちは女の子っぽいです。 手を出すと寄ってきてくんくんしますがそそくさと離れてしまいました。知らない人にはとりあえず挨拶だけって感じです(^^;)

Imgp3410a.jpg

↓↓ そしていちばん人なつっこいのがこの子。 すぐにすり寄って来たかと思うとごろんと寝ころんで体をすりすり(^-^)

Imgp3438a.jpg

↓↓ ゴロゴロしてお腹をなでて欲しそうなので、なでてやると甘噛みしてくれますた(^-^)

Imgp3436a.jpg

↓↓ いやーん、そんな目で見つめられるとお持ち帰りしたくなっちゃうじゃないー(^^;)

Imgp3439a.jpg

↓↓ 自分でゴロゴロしたところをしきりにくんくんしてました。 いつまでも離れないのですが後ろ髪を引かれながら立ち去りました。ノラじゃないよねこの子はきっと。

Imgp3443a.jpg

 


あじさい [旅・散歩]

 土曜日は雨で出かけずゴロゴロ、日曜日は天気回復という予報で奥多摩にでも出かけようかと思いましたが早朝起きると雨が降っていて行く気が萎えてしまい2度寝して起きたら8時過ぎ・・・(^^;) お昼前には雨も上がったので登ってるうちに晴れたかもしれませんが、出だしが雨だとテンション下がりますよね・・・

 このままゴロゴロしていたら干物女ならぬ干物オヤジになりそうだったので、近くの公園へ散歩に出かけてきました。 雨上がりの晴れなので蒸し暑くて歩いてるだけでも汗が出てきます。山登りだとへろへろだったかもしれません。 梅雨の花のあじさいがあちこちで見頃で意外と大量に植えられているので綺麗でした。 今回はお手軽に高倍率ズームコンデジのX-70での撮影です。

↓↓ 公園ではあまり種類はなくて一般的な紫系やピンク系、白色ばかりです。 コンデジのマクロはあまりボケてくれないので望遠側で撮るといい具合にぼけてくれました。

Imgp3473a.jpg

↓↓ 公園の通路に沿ってズラーと咲きほこっていてなかなか見事でした。ちょっとザラッとしているのは高感度設定になっていたためです。途中で気づいて直しました。 

Imgp3431a.jpg

↓↓ よく見ると同じ株でも中心が白いのやら一色のやらが混じってるのが不思議ですね。

Imgp3450a.jpg

↓↓ ガクアジサイも何種類か咲いてました。

Imgp3444a.jpg

↓↓ こちらは白いタイプです。 

Imgp3446a.jpg

↓↓ 帰る頃には西陽が差してきました。

Imgp3480a.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。