SSブログ

ヤマ、カワ納め [カワセミ・野鳥]

 今年も残すところあと数時間となりました。 みなさんおうちで年越しそばと紅白でしょうか? 今年もいろいろありましたが楽しめた1年でした。 今年の一番印象深い思い出はやはりシレトコスミレを初めてみたことでしょう。 場所が場所だけに二度と行けないかもしれないので見ることが出来て良かったです(^o^)/ そして、初めて見た金環日食も感動でした(^o^)/

IMGP7995a.jpg

IMGP5610a.jpg

 さて、昨日は雨で出かけられませんでしたので今日は、大晦日ですが、ヤマセミ、カワセミの撮影納めと言うことで渓流へ行ってきました。 今回もヤマセミ待ちで6時間以上も粘りましたが近くに来てくれず遠くにいるのを写せただけです。 まったく見ないよりはいいいのですが、カワセミのように魚を撮った場面とかみたいでものです。 通ってチャンスを待つしかないですね・・・

 カワセミもいましたが、これまた遠いので29日に写したものを掲載します。

↓↓ 曇り空でしたが、カワセミブルーとお腹のオレンジが綺麗です。【K-5IIs SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM ISO1600 トリミング】

IMGP4070s.jpg

↓↓ お魚くわえたカワセミくん。 【機材同じ ISO1600 トリミング】

IMGP3998s.jpg

↓↓ 今日は遠いところばかりにとまって寄ってきませんでした。 じっと留まっていてくれると低感度でも撮れます。 【機材同じ ISO800 大トリミング】

IMGP4143s.jpg

↓↓ 枝からの飛び出し。このあと数コマは追えましたが、その後は遠ざかってしまいました。【機材同じ ISO3200 大トリミング】

IMGP4147s.jpg

↓↓ こちらはさらに遠い(50m以上)ところにいたときに枝から枝へ飛び移るときのものです。ピンは来ているようですがトリミングしすぎると荒れ荒れになってしまいます。 【機材同じ ISO3200 大トリミング】

IMGP4137s.jpg

↓↓ 薄暗くなったときに、まあまあ近くに来てくれました。それでも30mくらいかな? 【機材 ISO3200 ノートリミング】

IMGP4190a.jpg

↓↓ 夕暮れ、いい色に雲が焼けて渓流の水面に映る光景が綺麗でした。【機材同じ ノートリミング】

IMGP4198a.jpg

 皆さん、よいお年をお迎えください(^o^)/


ラスト満月 [天体]

 多くの企業は今日で仕事納めですね~でもうちの会社は今年は29日となってしまい明日出勤です。  

 さて、28日は、2012年最後の満月の日です。 厳密に言うと28日19時21分ころなのですが、予報では雨で撮れないだろうということで未明の午前1時過ぎに撮影してみました。ほぼ満月ですね。

 まあ別にどおってことない満月ですが、最後の満月と思って見るとなんだか一入な感じですね。

 ちょうど木星が輝いていたので撮影してみましたら、なんと衛星が写ってました。

↓↓ 今年最後の満月。 【Nikon P510 換算約2000㎜ ちょいトリミング】

DSCN0760s.jpg

↓↓ そしてこちらが、木星とその衛星たちです。木星の衛星は66個もありますが、そのうち明るい4つの衛星は高倍率の双眼鏡でも見ることが出来ます。ということで、Nikon P510のデジタル2000㎜で撮影してみました。ピントが合わなくて大変でしたが、このくらいで妥協です。それでも、3つの衛星が写ってました。 もうひとつのイオはこの日は木星に隠れて見えません。イオは木星の周りをわずか1日半くらいでまわってしまいます。 木星の衛星の日々の位置はこちらのサイトで確認できます。http://park12.wakwak.com/~maki/JupitersMoons.htm 【Nikon P510 換算約2000㎜ 大トリミング】

DSCN0763s.jpg


ダイヤモンド富士ならず・・・ [高尾・陣馬・奥多摩]

 ちょっと話がさかのぼりますが、先週末のダイヤモンド富士のときに動画も撮りました。ちゃんとしたダイヤモンドにならなかったのでアップするのはやめようかと思いましたが、せっかくなので少し編集してアップすることにしました。

 動画をフルサイズで見ていると雲の動きがとても複雑に動いているのがわかります。富士山からの雪冤もかなり舞っていてそれが高尾山側に広がっているようで、太陽がぼんやりになっているようです。

 撮影はNikon P510で行いました。ステレオ録音なので周りの人たちの声がリアルに拾われてます。祈る声や、落胆の声等々が収録されて、そのときの雰囲気がわかるかと思います。

 ずいぶんカットしましたがそれでも15分もあるので飽きるかもしれませんが、お暇なときにでもボーと見てみてください(^-^;)

※歯車マークから最高画質のHDに出来ます。また、[ ]マークでフルサイズにすることが出来ます。

 ところで、春から尾瀬に行くたびに動画撮影して季節の番組を作る予定でしたが、夏の代名詞であるキスゲが超不作(食害も含む)でまったく撮れませんでして、やはりキスゲの風景がないと収まりが悪いので、来年夏に撮りなおして編集しようかと思ってます。


なんとか会えました・・・ [カワセミ・野鳥]

 日曜日は、朝から晴天でしたが予報通り富士山周辺や神奈川西部は曇ってしまったようです。ダイヤモンド富士は無理だったかな?

 曇り予報もあって前日のリベンジはせずに朝からヤマちゃん撮影に行ってきました。気合いを入れてちょっと早めの9時半から16時過ぎまでがんばりましたが・・・明るいうちにはまったく出ず、薄暗くなって帰ろうかと支度していたら目の前を通過・・・ おいおい! 戻ってきそうにないので、飛んでいった方向へちょっと追いかけると見つけまして、すっかり薄暗いので超好感度で証拠写真程度には撮ることが出来ました。 寒くなったのでどこか日当たりの良いところにでも移動していたのかな?

 6時間の待ちぼうけの間にやってきた野鳥たちを撮りましたのでちょっとですが掲載します。

↓↓ ジョウビタキの♀。 ジョビ子さんです。 オスもいたのですが、撮り逃がしました・・・ 【K-5IIs SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM ISO3200 ちょっとトリミング】

IMGP3923s.jpg

↓↓ エナガ。 シジュウカラより一回り小さいくてすばしっこく、なかなか捉えにくくて大変です。 【K-5IIs SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM ISO3200 ちょっとトリミング】

IMGP3904s.jpg

↓↓ アオサギ。 大きな鳥ですので追うのは簡単です。 写真は着地の瞬間ですが動作が大げさです(^-^;) 【K-5IIs SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM ISO3200 】

IMGP3943s.jpg

↓↓ セグロセキレイ。 セキレイはとにかく多いですのであまり狙いませんが、ブラインド効果ですぐ近くまで来てくれます。【Nikon P510】

Dscn0740a.jpg

↓↓ カワガラスのペア? こちらもたくさん見かけます。雀くらいの鳥です。絶えず水の近くに居るので岸に近づくことはほとんど無く小さくしか写せません。 【K-5IIs SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM ISO6400 トリミング】

IMGP3932s.jpg

↓↓ そして、ヤマセミです。 16時過ぎで薄暗くてこの写真はISO12800まで上げてますがそれでも1/15くらいにしかなりません。【K-5IIs SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM ISO12800 大トリミング】

IMGP3948s.jpg

↓↓ さらに感度をあげて25600です。もう荒れ荒れでほんとに証拠写真程度ですが、飛行シーンが撮れました(^-^;) 明るいときなら綺麗に撮れたでしょうに・・・ 【K-5IIs SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM ISO25600 大トリミング】

IMGP3964s.jpg

 とにかくこの場所、すぐに陰ってしまい背景が暗いので昼間でも1600以上にしないとシャッター速度が稼げません。もうすこし日当たりの良いポイントを見つけようかと思案中です。 上流からやってくるカヤック集団も問題・・・


ダイヤモンド富士もどき? [高尾・陣馬・奥多摩]

 毎年この時期は高尾山からのダイヤモンド富士とシモバシラを見に行くのですが、昨日の土曜日は正午まで雨で諦めましたが、夕方には晴れて見れたそうです。しかもガラガラだったと聞きました。 

 で、今日、は午後から晴れそうな感じだったので、行ってきました。昨年は雲でだめだったのでリベンジでしたが、結果、寸でのところでだめでした・・・ 山頂のところに雲が湧いてしまって綺麗なダイヤモンド富士にはなりませんでした。集まった大勢の観客全員でため息でした(^-^;) なんともうまくいきませんね・・・ 日曜日とあってたくさんの人出でしたが、昨年ほどではなかったです。

↓↓ 山頂に雲が湧いて山頂に入ってゆく太陽は微妙です・・・ 雪冤も舞ってるようでした。 【K-5IIs DA50-200㎜F4-5.6 ISO100 ND-8】

IMGP3702a.jpg

↓↓ 完全に太陽が入ってからいきなり山頂が晴れやがった!! キッーーー!!  【K-5IIs DA50-200㎜F4-5.6 ISO100 】

IMGP3744a.jpg

↓↓ 派手な夕焼けでは無いですがなかなか綺麗でした。  【K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO ISO100】

IMGP3737a.jpg

↓↓ すぐに暗くなるので帰り道はライト必須ですが今宵は月夜でぼんやり浮かび上がるお堂が不気味です(^-^;) 【K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO ISO12800 】

IMGP3757a.jpg

↓↓ 暗くなると夜景が綺麗です。 月夜ですが星も少し見えてましたので、インターバルで100枚撮影してコンポジットしてみました。3秒置きにしてみたらギザギザはなくなり綺麗な線になりました。 【K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO ISO800 2秒×100コマ】 ※画像をクリックするとオリオン座の部分だけ拡大表示します。

夜景3a.jpg

↓↓ 登山口にある有名な蕎麦屋さん、高橋家。 暖色系の提灯の灯りとたわわになったカキがいい感じでした。 【K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO ISO12800】

IMGP3890a.jpg

↓↓ すっかり花もなくなり寂しい登山道ですが、野菊系のなれの果てが花のように見えました。

IMGP3614a.jpg

↓↓ この時期は里の方が野鳥が多いですが、見上げるとウソが2羽なにかを一生懸命食べてました。赤いほっぺがかわいいですね。【Nikon P510】

Dscn0715a.jpg

 ところで、シモバシラですが、前夜に雨が降ったようで、気温もあまり下がらず溶けてしまったようです。 シモバシラは1日ではあまり成長しないので数日晴れて寒ければ見られると思います。 ベストは今週中頃かな!?

 今日は13時半くらいから場所確保して立ったまま粘ったにもかかわらず駄目だったのでくたびれました・・・ 明日は東京は晴れですが富士山周辺は午後から曇りの予報で今日と同じようかもしれません、リベンジも考えましたが、疲れたのでのんびり座って待てる渓流へ行ってきます(^-^;)


新兵器でヤマちゃん [カワセミ・野鳥]

 野鳥撮影でこれまでSIGMA 135-400mmF4.5-5.6 APOを使ってきましたが、超音波モーターでは無いしAF性能に不満を感じてました。また、テレ端解像度が良くなくてせっかく撮ってもいまいちということが多かったので、カメラも新しくなったし、ここは思い切って新レンズを買おうといろいろ物色したら、SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSMというのが画質もよくAFも速いと評判でした。 しかし、カメラを買ったばかりで、どうしたものかと・・・1ヶ月ほど悩んでましたが、ポイントが結構貯まっていたので、残額は分割ということにして購入しました。 

 予想通り、デカイです! 重さは約2キロちょっと手持ちで長時間は辛いかなという重さですが、レンズ側手ぶれ補正はかなり強力です。そして、超音波モーターも高速で今までのものとは比べものになりません。肝心の解像度も素晴らしいの一言! まあ単焦点にはまったく及びませんけど、ビシッとピントが決まったときの解像度はホクホクになります(^-^;)

 そんなレンズを持って早速ヤマちゃん撮影です。前回、来るのを確認した3カ所ほどのうちから一番近寄れる場所に行ってみました。近寄れると行ってもブラインドは必須です。 実は土曜日、日曜日と行きましてどちらもヤマちゃん現れまして撮ることが出来ました。 

↓↓ 新兵器のSIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM。 高倍率のズームレンズですがワイドからテレ端までかなりの高画質で人気があります。 また、テレ端でも最短撮影距離が1.8mという短さなのも魅力で、花の撮影もけっこう使えそうです。 K-5IIs装着だと35㎜換算で約75~750㎜となります。手ぶれ補正は2種類。

Dscn0696a.jpg

↓↓ テレ端でF6.3となるのでちょっと暗いのが玉にキズですが、そこはノイズ耐性の良いK-5IIsですのでISO6400までは平気で上げられるのが頼もしいです。 この場所は冬場は常に日陰になるのでどうしても感度を上げざるを得ません。 【K-5IIs SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM F6.3 ISO3200 ノートリミング】

IMGP3438a.jpg

↓↓ 枝からの飛び出しです。なんとかピントが合いました。 【機材同じ F6.3 ISO6400 ノートリミング】

IMGP3443a.jpg

↓↓ 飛び出しから水平飛行~! K-5IIsの追尾性能も悪いのですが、私の追尾の腕前も悪いので何とかピントが来てるのはこれ1枚でした(^-^;) 【機材同じ F6.3 ISO6400 ちょっとトリミング】

IMGP3406s.jpg

↓↓ もう帰り道での撮影です。明るく見えますが、実際はかなーり薄暗くて ISO12800まで上げてみました。 流石にざらついてますがソフト側でさらにノイズ処理するとなんとか見れるようになりますので、これも非常手段で使えます。 薄暗さの中でのAFはK-5IIsの性能アップが一躍かっているようです。 【機材同じ F6.3 ISO12800 ちょっとトリミング】

IMGP3454s.jpg

↓↓ 遠くの岩に留まったヤマちゃん。枝トマリが多いので、こういう風に渓流の岩にとまってくれるとヤマセミらしい絵になりますね。 【機材同じ F6.3 ISO6400 大トリミング】

IMGP3574s.jpg

↓↓ 上の写真のを等倍トリミングです。ソフトウエアでのシャープネスはかけてませんがテレ端で、しかも小さく写ってる鳥をこれだけ解像してくれれば御の字ですね。この新レンズを買った甲斐があるというものです。 高感度なのでそれなりにノイズが乗ってますが、低感度ならもっとクリアーで綺麗でしょう。 明るい単焦点は高くて買えませんが、私的にはこれでも楽しめそうです。

3574等倍切り出し.jpg


ふたご座流星群 [天体]

 3大流星群に数えられるうちのひとつが、ふたご座流星群です。 今年の極大日(出現数が多くなる時)は、12/13~14日でした。ニュースでも取り上げられたので知ってる人も多いかと思います。 ふたご座流星群は年々出現数が増える傾向で、観測データの残っている最古の200年前から見ても増えていて、この先もさらに増えるのではと考えられてます。 ここ数年では1時間あたり100個程度の出現が見られ夏のペルセウス座流星群よりも多くなってます。 

 出来れば空の暗いところで見たいですが、流石に忙しい年末の平日は休めないので遠出は出来ず、都会の明かりはありますが近くの公園で2時間ほど見てきました。 どうせ大して見れないだろうと思ってましたが、けっこう明るい流星が多かったおかげで20~30くらいの流星を確認しました。都会でこれだけ見れるのですから凄いことです。 山や尾瀬で見たらもっといっぱい見れたでしょう。

 ダメ元で撮影もしてみました。長時間露光は白かぶりするので、F4 ISO800 で15秒ほどをインターパル撮影で10秒置きくらいに2台のカメラを使って撮影しました。撮った枚数実に646枚。結構流れたと思うのですが流石に写らなくてまともに写ってるのは5枚ほどでした(T-T) その中でも明るく長いのを2枚ほど掲載します。

↓↓ 肉眼でもこの流星は見てまして、火球とよべるくらい明るかったです。周りで見ていた人も歓声を上げてました。 【K-5IIs DA14mmF2.8 F4 ISO800 15S コントラスト調整】

IMGP3160a.jpg

↓↓ 露光時間を見るためテストで1枚撮った時に偶然に流れました。 【K-7 DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF] F4 ISO800 15S コントラスト調整】

IMGP0596a.jpg

↓↓ horiguti さんが使っていた合成ソフトを使って合成してみました。50枚合成です。 10秒間隔でもまだ繋がりが悪くギザギザになります。綺麗に線に繋ぐには5秒以内が最適かな? 

合成50枚a.jpg

それにしても、寒空の中でしたが、たくさんの人が流星を見ていました。 朝方になるほど多くなるので、朝まで見たかったのですが、寝不足になるので2時過ぎには切り上げました。 夜空の明るい街中でこれだけ見れたので予想外の満足感でした(^-^)


今年の尾瀬 [尾瀬]

 尾瀬沼ライブカメラを見るとここ数日で一気に積もり厳冬期さながらの光景になってますね。屋根の上には1mくらいありそうです。少し日が差した写真がありましたが、いや~こういう時に入れたらな~とつくづく思います。 どなたか「どこでもドア」をさっさと開発してください(^-^;)

 さて、今年は11回ほど尾瀬入りしました。 ほぼ計画通りで、月1回ペースは達成出来ました。 それぞれいい思い出がありますが、特に思い出深いのはやはり初めて小屋開け前に入った4月14日ですね。まだまだたっぷりの残雪の上に新雪がかぶり厳冬期のような光景にただただうっとりでした。 ラストは11月初旬。 雪を見越して思い切って2泊で入りましたが、まさか2日間雪が降り続くとは予定外でしたが最終日は晴れて素晴らしい新雪の尾瀬ヶ原を見ることが出来ました。 ラストアヤメは出来ませんでしたが新雪に始まり新雪で終わるという形で満足感がありますね。 

しめくくりということで各回ごとに1枚ずつ写真を掲載してみます。 

↓↓ 4月14~15日。 夕方まで続いた吹雪は夜には治まり満天の星空、そして朝には神々しいばかりの新雪抱いた尾瀬沼に感激でした。 同行のkazuさんありがとうございました。

IMGP3153a.jpg

↓↓ 5月19~20日。しばらく見てなかった尾瀬ヶ原湖を見ることが出来ました。朝焼けが写る尾瀬ヶ原湖はすてきでした。

IMGP5116a.jpg

↓↓ 5月27日。 水芭蕉のピークが今年は早そうだと言うことで急遽日帰りでした。下の大堀のこの場所の水芭蕉は最盛期でした。

IMGP5946a.jpg

↓↓ 6月23~24日。 ワタスゲが見たくて入りました。全体的には少なかったのですが牛首付近は例年並みに白くなっていました。このとき白虹をみましたが薄かったです。結局今年はこのときに見ただけでした。 また、フガクスズムシソウという希少種も見ることが出来ました。

IMGP7663a.jpg

↓↓ 7月28~29日。 例年なら7月上旬に登りますが、知床遠征があったので遅れての至仏山登山でしたが、花は最盛期でホソバヒナウスユキソウも少し綺麗なのが咲いていたのが嬉しかったです。

IMGP8442a.jpg

↓↓ 8月11日。見たい花があったので急遽日帰り。 3種類の希少種を見ることが叶いました、中でもこのオゼノサワトンボは初めて確認できました。これだけ通ってる尾瀬もまだまだ見てない花がいっぱいです。

IMGP8694a.jpg

↓↓ 9月8~9日。 恒例のオフ会です。今年は人が少なかったのですがいつもどおりに盛り上がりました。ただ、例年なら色づいているはずのヤマドリゼンマイがさっぱりでがっかりでした。 この日は初めて微速度撮影をテスト的に行い感触をつかみました。

IMGP8929a.jpg

↓↓ 10月6~8日。 秋の恒例2泊尾瀬ですが、今年も尾瀬沼ステイで燧ヶ岳に登りました。初日に大清水から入ってその勢いで燧ヶ岳はさすがにきつかったです(^-^;) しかし、前半の天気もいまいち、紅葉も遅れていて、まだまだだったのが残念でした。

IMGP9688a.jpg

↓↓ 10月14日。 出張夜勤明けのkazuさんと徹夜の尾瀬入りでした。久しぶりに至仏山の森林限界付近からの夜景を撮ることが出来ました。さらに尾瀬ヶ原では中霜となり霜の尾瀬ヶ原も堪能するという日帰りなのに素晴らしい光景をてんこ盛り見ることが出来ました。

IMGP0368a.jpg

↓↓ 10月20~21日。 ライブカメラで三本カラマツの黄葉がヨサゲかも!? さらに19日に発売、即購入したK-5IIsを使いたくて急遽尾瀬沼入り! VC休憩所で仮眠という暴挙?でしたが、最盛期の紅葉を見ることが出来、さらに満天の星空も堪能出来て満足でした。しかも、尾瀬ヶ原経由で下山したので原の紅葉も楽しめました。

IMGP0414a.jpg

↓↓ 11月2~4日。 折から大雪になりそうな予報で龍宮小屋最終宿泊日も重なり急遽金曜日を休んで2泊で入りました。予想通りの降りっぷりでウキウキでしたが、中日も雪、最終日も曇りの予報でちょっとあきらめもありましたが、最終日は好天して素晴らしい新雪の尾瀬ヶ原となりました。

IMGP1376a.jpg

 全体的に月1回ペースは守れて季節ごとの光景も見れたのが良かったです。来シーズンまで尾瀬もお預けで寂しい限りですが、また来年ですね(^o^)/ 今年の尾瀬よありがとう(^-^)/

 【追記】 保護財団の職員の方が12/8にアヤメに行ったときの動画をみつけました。僅か1分ほどですが、崖までの映像があります。当日のアヤメは吹雪いていたようです。 アドレスはこちら  http://youtu.be/0nKc181ZeV8


ヤツに会えました! [カワセミ・野鳥]

 天気も上々でしたが、どうもぐーたらモードで休日の朝が起きられません(^-^;) ということで、今日も渓流に着いたのは午後でした。 今回も偵察のつもりでウロウロしてずいぶん遅い時間でしたが、ついにヤマセミに出会うことができました。 今年の1月初めに見て以来ですからほぼ1年ぶりです。 

 しかし、相変わらず遠くて600㎜では証拠写真程度にしか写りません。それでも、まだ近い方かもしれません。 遠いのですが、2回に渡って飛んできてけっこう撮らせてくれました。でも、やはりAFがイマイチ・・・ 超音波モーターのレンズならもう少し追ってくれるかもしれませんが、カメラの性能が上がってもレンズ性能がしょぼいとだめですね・・・ まあそれでも、なかなか見れない撮れないヤマセミを撮影できたのは嬉しかったです。

↓↓ ヤマちゃん発見!!  これで600㎜ノートリミングです。小さいですがヤマセミとの距離としては近い方です。 【K-5IIs SIGMA 135-400mmF4.5-5.6 APO ISO1600 ノートリミング】

IMGP2786a.jpg

↓↓ ということで、いつものように大トリミングとなります(^-^;) この場所は日陰で薄暗くSSを稼ぐ意味でも最初からISO1600でスタートして最終的には6400まであげました。もっと明るいレンズなら800くらいでもOKでしょう。

IMGP2804s.jpg

↓↓ こんな茂みに入られるとAFが迷うのでMFです。 最初の枝よりちょっと近いです。 ローパスレスの高解像度のおかげで大トリミングしてもそれなりに解像してくれているようです。IMGP2830s.jpg

↓↓ かなり遠いところでですが、枝に留まる瞬間です。 いいシーンですがピンが来ません! ここで水浴びしたのですがブレブレでした(T-T)

IMGP2911s.jpg

↓↓ 水面すれすれで飛んできたかと思ったら急に垂直上昇して辛うじて追いかけられました。

IMGP2783s.jpg

↓↓ 日没後にISO6400まであげて流し撮りです。 飛び込んだあとですが、カジカをくわえているようです。

IMGP2943s.jpg

↓↓ こちらは、NIKON P510のデジタルズーム2000㎜相当(ノートリミング)で撮ったものです、この焦点距離でやっとこれですから遠いのです・・・それにしてもデジタルなのにけっこう綺麗な画質です。 トマリものならこれで撮った方が綺麗かも?

Dscn0694a.jpg

 今回の場所は、たまたま通りすがりでやってきたのか、それとも毎日やってくる場所なのかは不明で、今後も通ってみて検証する必要がありそうです、もし毎日やってくるのなら今年はここで狙えそうです。しかし、冬は日陰の時間が長い場所のようなので暗いレンズでは厳しいですが、撮れるだけでも良しとすべきでしょう・・・。

 2マウント体勢が可能なら、キャノンなら7D。 ニコンなら、D300sあたりがいいかな~とヤマセミやカワセミを狙うたびに野望が湧きますが・・・ 財布が寂しい・・・(^-^;) でも2マウント体勢になっても大砲レンズは無理だな~(T-T)


ある日の昼下がり [旅・散歩]

 会社の15時の休み時間に近くの聖堂に散歩にいってみました。 カエデの紅葉が見頃になりきれいでした。 その近くでネコくん発見! 人慣れしているのか5mくらいまで近寄っても逃げませんが、それ以上近づくとさすがに警戒してビクッとするのであまり近づかないようにして撮影してみました。 けっこう毛並みがきれいなのでもしかしたらどこかで飼われているペットかな? ネコ好きとしては触りたかったですが、警戒されるとだめですから仕方ないですね。

↓↓ 聖堂の紅葉も見頃です。 【PENTAX X-70 以下同じ】

Imgp3684a.jpg

↓↓ ネコくん発見!! これ以上近づくと警戒するのでカメラをズームして撮影。

Imgp3687a.jpg

↓↓ ちょっと気を緩めたのか、しばしまったりモード?

Imgp3690a.jpg

↓↓ すると、木の上にメジロとシジュウカラの群れが来て盛んに何かを食べてました。 

Imgp3691a.jpg

↓↓ 鳥を見つけて捕ろうと思ったのでしょうか、おもむろに動き出しました?

Imgp3693a.jpg

↓↓ 木に近い土手にひょいっと上ってしばし鳥たちを見てましたが、流石に捕れないとあきらめたようで土手の向こう側に行ってしまいました・・・。

Imgp3694a.jpg


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。