SSブログ

信州スミレ行脚 【3】 [八ヶ岳・霧ヶ峰・諏訪周辺]

 信州のスミレ行脚で見た野草も少し紹介です。といってもスミレばかり探していたのでいろいろ野草は見たのですが、気がつけばほとんど撮ってませんでした(^-^;) その少しの中から少し掲載です。 また未掲載のフイリシハイマキノも追加しました。

【機材: K-5IIs  SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO】

↓↓ カタクリ。 山頂付近にかなりの数で群生していました。

IMGP2830a.jpg

↓↓ ヒメイチゲ。 尾瀬でも早春の花として人気ですね。

IMGP3213a.jpg

↓↓ 【左写真】 レンプクソウ。  【右の写真】 イワウチワ。初日の山では尾根沿いに点々と葉がありましたが咲いていたのはこれ1つだけでした。

IMGP3013a.jpgIMGP2928a.jpg

↓↓ どちらもフイリシハイマキノです。 この種は「不完全稔性」があるとされ、希に種をつけてタネで増える可能性があるとのことで、これだけあちこちに出現するのは可能性は高そうですね。念性があるのかどうか確認してみたいですが産地が遠いのでなかなか行けません・・・ 

IMGP2784a.jpgIMGP2795s.jpg

↓↓ 色の濃いマキノスミレと奥にフイリシハイスミレ。そのまわりにはワラワラと・・・

IMGP2907a.jpg

 野草ではないのですが、下山時タクシーに乗りましたら運転手さんがおもむろに梨畑で車を停車、みるとミツバチが大量に飛び交ってました。その様子を見ていた養蜂の方と話しています。どうやらこの時期に行う「分蜂(ぶんぽう)」という作業だそうです。春になると蜂の巣箱に違う女王蜂が発生することがあり、その場合は分峰がおこります。 その女王蜂に従っていた働き蜂たちのうちの半分くらいが巣から出て近くの木などに集まり蜂玉を作ります。それが終わると最後に元々巣箱にいた女王蜂が出て合流します。

 下の写真の木の中央に蜂たちが集まってきています。女王蜂がはいったかどうかはこのときは不明でした。 女王蜂が合流して塊が安定したら近くに新しい巣箱を近くにおいてやるとそこに移動するという話でした。 分蜂は必ず親が出て行くことになるそうです。また、出るときに各蜂は蜜をたっぷりお腹に溜め込んで出ます。のれんわけみたいな感じですね。この蜜は自分たちの餌にもなりますし新しい巣作りの材料にもなります。お腹いっぱいになっているので針がうまく使えず刺さなくなるそうで慣れた人は手ですくって巣箱に入れることもあるそうです。 この分蜂は早ければ半日から一晩で終わるので滅多に見ることが出来ないのでとてもタイミングが良かったのと、タクシーの運ちゃんが蜂取りの趣味を持っていたので停まってくれたので、とてもラッキーな巡り合わせでした。 ちなみに蜂取りとは自然の蜂の巣を見つけて食料にしたりすることだそうです。

IMGP3036a.jpg

↓↓ お腹いっぱいに蜜を吸って状態で飛び回る蜂たち。いったい何百匹いや何千匹いるのでしょうね~?

IMGP3032s.jpg

この分蜂の性質を使って養蜂家は巣箱を増やしてゆきます。 また自然でもこの分蜂は起こるのでタイミングがよければ見ることが出来ます。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。