SSブログ
高尾・陣馬・奥多摩 ブログトップ
前の10件 | -

奥地へ探索 [高尾・陣馬・奥多摩]

 今日もスミレ探索で奥多摩方面へ、とある雑種があると言う情報をもとに見つけた尾根だというところに登りました、作業道しかないので道が急で大変でしたが、結局雑種は見つからず下山しました。そして、移動して、またまた山のはしごで登り返し! 午前中で疲れていたのでなかなかハードでしたが、目的のスミレは満開で癒やしてくれました。 

 尾根道ではマキノスミレやフモトスミレも咲き出してスミレも第二段階ですね。これからは標高を上げないと見れなくなるので大変です。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO】

↓↓ ミツバツツジ。標高の高いところではまだまだ旬です。

IMGP7538a.jpg

↓↓ こちらはアカヤシオ。けっこう急峻な尾根に多いツツジで花が大きいです。ただしここのは終わりかけでした。

IMGP7558a.jpg

↓↓ 尾根沿いではフモトスミレが咲き出しました。小さいので踏んづけてしまいそうになります。

IMGP7545a.jpg

↓↓ こちらも尾根沿いに多いマキノスミレ。この山の個体は白っぽい個体ばかりです。

IMGP7604a.jpg

↓↓ エイザンスミレ。麓の方は終わりそうですが上の方は見頃です。

IMGP7554a.jpg

↓↓ アケボノスミレも咲き出しました。

IMGP7682a.jpg

↓↓ 登り返した山の目的はこれ! カワギシスミレ。エイザンスミレとマキノスミレの雑種です。 この付近のマキノが白っぽい花なのでこんな色合いになるのでしょうね。 先週末も登りましたがまだちょっしか開いてませんでしたが、すっかり満開です。今年はほんとに花が多くで豪華です。大きく見えますが背丈は4~5㎝くらいです。

IMGP7590a.jpg

↓↓ 不思議なことに同じ種から育ったと思われますが、側弁の毛があるものとないものがあります。下の写真は有毛。うえのは無毛。

IMGP7588a.jpg

↓↓ カワギシスミレのところにはフモトスミレもあるのでもしかしたらとじっきくり捜したら、ありました! マキノスミレとフモトスミレの雑種のミドリミツモリスミレ! この個体はマキノスミレの影響が強いようで葉が立ち上がってます。花もやはり白っぽいですね。まだつぼみがあるので数日後には満開でしょう。 ミドリミツモリスミレのマキノ型という感じですね。

IMGP7649s.jpg

↓↓ ずっと下の方ではフモトスミレ型のミドリミツモリスミレも咲いてました。花が丸っこくて可愛いです。

IMGP7688a.jpg

毎週末歩いてるので随分足の筋肉も慣れてきましたが、今日は急峻な道ばかりだったので疲れました・・・

明日は天気が悪そうですが、どうしようか思案中・・・スミレは待ってくれませんから(^-^;)

 

続きを読む


春爛漫 [高尾・陣馬・奥多摩]

 今週末は尾瀬沼入りの予定でしたが、ちょっと気象条件に拘った結果、中止になりました。普通に雪山歩きなら文句ない天気なんですけどね・・・ 

 そんなわけで、近場の高尾山系へ出掛けてきました。 ルートはあっちいったりこっちいったり、はたまたやっぱり戻ろうとか優柔不断に歩いてたので敢えて書きません・・・、麓で時間がかかったので稜線には午後遅くでした。稜線は山桜が見頃になりハイカーも多くてとても賑やかです。

 気温も上昇してやっと本来の花々が咲き出してましたが、タカオスミレは遅れてますが咲いてるところもありなんとか撮影出来ました。スミレも第二段階に入りマルバスミレも咲き出してます。 

【撮影: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO】

↓↓ ニリンソウの小路。 ことしはちょっと花が少ないかな・・・

IMGP7230a.jpg

↓↓ 2枚ともミドリニリンソウです。 左のものは少し白いのが残っていて綺麗ですよね。まったくの緑一色のもありますが、これらを探すだけで随分時間掛かりました(^-^;)

IMGP7227a.jpgIMGP7207a.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミ。 見頃になって来てます。

IMGP7190a.jpg

↓↓ ミヤマエンレイソウ。 高尾山系では比較的少ないです。

IMGP7201a.jpg

↓↓ フタバアオイ。 地味な花ですがついつい撮ってしまいます。

IMGP7243a.jpg

↓↓ トウゴクサバノオ。 陽が当たっているのになかなか開いてこないのでウロウロしながら待ちましたが、半開きで諦めました(^-^;)

IMGP7194a.jpg

↓↓ やっと咲き始めたタカオスミレ。 

IMGP7114a.jpg

↓↓ こちらはヒカゲスミレ。タカオスミレの母種になります。葉の表裏とも緑色です。

IMGP7109a.jpg

↓↓ マルバスミレ。 陽光地に群生します。

IMGP7154a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシン。 群落を作るくらい最盛期になっていましてどこでも見かける状態です。

IMGP7285a.jpg

↓↓ そして、右往左往してやっと発見! ハグロスワスミレです。 タカオスミレとエイザンスミレのハーフです。ただもう花は終わりかけで1輪はしぼみ、1輪は花弁が1枚食べられていて、1輪は花弁にキズがあります。 それでも、初めて見る雑種に興奮しました!! 昨年も同じ所を見たのですけど見逃していたようです。葉が黒いので花が無いと目立ちません。ちなみにエイザンが入ってるのでほんのり良い香りがしました。

IMGP7148a.jpg

枝から飛ぶ花粉は終わってると思いますが地面に落ちてるのが舞い上がったりして鼻水くしゃみで悩まされました・・・まだまだ花粉症は続きますね・・・

 

続きを読む


高尾馬蹄縦走 【2】 +α [高尾・陣馬・奥多摩]

 日曜日、朝起きたらまだちょっと足が痛かったのですが幸い筋肉痛はほとんど出なかったので、軽く日影沢ともう一箇所に行ってきました。出発してすぐは天気も良かったのですが、日陰に着く頃には怪しい雲が広がってにわか雨も降ったりと不安定な天気・・・ 1週間前よりスミレ類は増えてますが、やはり少し遅れ気味のようでタカオスミレもやっと新葉が出てきたばかり、まだまだつぼみでしたがどの株もつぼみが見えるので去年より花は多い気がします。雨が降ってしまったのでニリンソウはほとんどうなだれていました。

 撮影しているとhoriguti さんとバッタリお会いしました。少しばかり談笑してその後は稜線へ? 何か成果はあったのでしょうか?

 さて、高尾馬蹄縦走の時の野草写真と今日の日影沢での写真を少し加えてアップします。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO】

↓↓ 南高尾の稜線から見える津久井湖の一角。

IMGP6836a.jpg

↓↓ ミツバツツジが真っ盛り! 

IMGP6853a.jpg

↓↓ ヤブツバキも真っ盛り!

IMGP6797a.jpg

↓↓ アオキですが、通常アオキの実は赤~赤黒く色づきますが、色づかず白いままのアオキもあり、シロミノアオキと呼ばれています。これは高尾山で最初に発見されたそうです。

IMGP6821a.jpg

↓↓ モミジイチゴ。 夏には黄色い実がなり食べられます。花が下向きなので撮影しにくいです。

IMGP6768a.jpg

↓↓ ヤマブキがもう咲き始めてました。

IMGP6817a.jpg

↓↓ 日当たりの良いところにはホタルカズラも咲き始めてました。

IMGP6838a.jpg

↓↓ ヒメウズ。 とても小さい花なのでピン合わせが辛い・・・

IMGP6849a.jpg

↓↓ ニオイタチツボスミレを透過光で撮ってみたので載せて起きます。なかなか綺麗ですね。

IMGP6703a.jpg

↓↓ 開き始めたトウゴクサバノオ。もう少しで開くのですがこのあとにわか雨でした・・・ 曇ると開きません。 【日影沢】

IMGP6935a.jpg

↓↓ ニリンソウ。 何とか開いているのを見つけて撮影。 群生が撮りたかったのですがみんな垂れてました。 【日影沢】

IMGP6929a.jpg

 

 

続きを読む


高尾界隈花散策 [高尾・陣馬・奥多摩]

 予報通り朝から雨模様で風も強かったですね。夕方には晴れてきてちょっと冬の空気が入りそうです。それでも東京(都心)は桜が満開となったようです。郊外はまだまだこれからです。

 スミレも咲き出すと野草もいろいろ咲き出し高尾山の春も本格的になります。尾瀬と同じで毎年通うわけですが、いつもの花を見ると何だかホッとしますね。 と同時に毎週末の予定が混み合ってきます。次々と咲く花とみたいスミレの追っかけです(^-^;)

 今日は、土曜日の高尾山で見かけた野草たちです。

【機材:K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO / Nikon P510】

↓↓ ニリンソウ。日影沢にはあちこちで群生していますがまだまだ咲き始めてです。

IMGP6420a.jpg

↓↓ アズマイチゲ。 これも比較的よく見かけます。ある程度の照度がないと開かないので早朝行くと開いてません。

IMGP6435s.jpg

↓↓ キクザキイチゲ。 アズマイチゲに似てますが葉の形が違います。 この個体は八重咲きみたいですね。

IMGP6416s.jpg

↓↓ ユリワサビ。 小さな花ですが群生していると白いお花畑になります。 

IMGP6430a.jpg

↓↓ シュンラン。 あちこちで見かけますが絶滅危惧種です。

Dscn4420a.jpg

↓↓ ヨゴレネコノメ。 可愛そうな名前が付いてますけど、このグラデーションがなかなか綺麗だと思います。 ハナネコノメはピーク過ぎでしたがまだ見ることが出来、カメラマンがたむろってました(^-^;)

IMGP6454a.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミ。 まだまだ数は少なかったのですがひだまりに咲いてました。 もう少し暖かくなれば林床に沢山咲くのが見られます。

IMGP6468a.jpg

↓↓ ダンコウバイ。 アブラチャンに似てますがこちらの方が黄色みはやや濃いので華やかに見えますね。

IMGP6483a.jpg

↓↓ コブシ。 稜線でポツポツ見かけますがあまり多くは無いようです。 尾瀬とかにも咲くタムシバより小振りの花ですね。

IMGP6472s.jpg

↓↓ ヤマルリソウとタチツボスミレ

IMGP6520a.jpg

他にもいろんな花々が咲き出しています。

よいよい高尾の本格的な春到来です!! 暫くは高尾山でスミレを追いかけ、奥多摩と続き、山梨や群馬方面のプチ遠征も検討中です。

 

 

続きを読む


裏高尾散策 [高尾・陣馬・奥多摩]

 寝坊して出るのがお昼前になりましたので稜線には上がらず裏高尾界隈を新コースの偵察も兼ねて歩いてきました。先週末より幾分春が進んだ感じです。平野部は風が強かったですが山の陰で暖かかったです。

 新ルートは初めて歩いたのですが、もう少し先ならスミレも多いのでは?と思われますが今回は2種類だけでした。その後、ハナネコを見に行きましたが予想通りほぼ満開でした。ここ数日がピークでしょう。まだつぼみもあるので8割くらいの開花という感じです。先週にはなかった野草も咲き始めてました。人も多いです・・・

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO/Nikon P510】

↓↓ 小仏川沿いの梅の花は満開です。まだ1週間くらいは見られそうです。他の梅園も見頃でした。

IMGP6243a.jpg

↓↓ 新ルートで見つけたコスミレの大株! 見事なブーケですね~ この株の下にも一回り小さい株がありました。でもこのルートでは他にタチツボスミレしか見かけませんでした。またそのうち偵察に行こうかと思ってます。

IMGP6307s.jpg

↓↓ 道沿いに咲いていたノジスミレ。先週末は咲いてなかったのですが一気に咲いたようです。ただ石垣のヒメスミレは先週末と変わってませんでした。

IMGP6326s.jpg

↓↓ お馴染みのタチツボスミレ。日だまりでは沢山咲いてます。

IMGP6300a.jpg

↓↓ アズマイチゲは今春初見です。まだまだこれからでしょう。 遠い位置だったのでNikon P510でぐぐっと寄せて撮りました。 高倍率ズームコンデジは野草撮影にも便利です。

Dscn4362a.jpg

↓↓ コチャルメルソウ、これもこの春初見です。

IMGP6250a.jpg

↓↓ そして、ハナネコノメ。 ほぼ満開です。撮影する方はここ数日がお薦め! 今日は午後3時ころに到着しましたが人も少なくて撮影しやすかったです。午前中は激混みになると思いますので午後がお薦めです。

IMGP6362a.jpg

↓↓ マクロで撮ると可愛いですね~ 

IMGP6357a.jpg

↓↓ あまり撮らない空を入れたアングルで撮ってみました。このアングルで撮れるのはこのポイントならではです。

IMGP6347a.jpg

↓↓ 横位置でも撮影。 (クリックで拡大します。)

IMGP6352a.jpg

↓↓ 梅とあずさ号。 新ルートは中央線沿いなので撮り鉄にも人気らしいです。

IMGP6278a.jpg

 


早春の高尾山 つづき [高尾・陣馬・奥多摩]

 日曜日に行きました高尾山の写真をもう少し掲載します。

 いろはの森を登り山頂に着くとさすがに賑やかです。大雪の時は最高で1mも積雪していたそうですが、もうすっかり消えてました。 春霞があり遠望は利かず富士山もほとんど見えませんでした。PM2.5もきていたかもしれません。

 ところで高尾山のケーブルカーは保守点検作業のため4月10日ころまで使用できないそうです。2人乗りリフトは使えます。リフトの下りは少々スリルります(^^;)

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO / Nikon P510】

↓↓ 山頂から横浜方面。春霞であまり遠くは見えません。

IMGP6230a.jpg

↓↓ 昨年大豊作だったヒナスミレの群生地はまったく新芽すら出てませんでした。この写真は日だまりで辛うじてみつけたヒナスミレです、つぼみがあるのでこれは1週間後には咲くと思います。 群生地は3月下旬は微妙そうですが暖かい日が続けば一気に出るかな?

IMGP6207a.jpg

↓↓ 日陰に入るとまだまだこんな感じで雪が残ります。雪の断面からは当時の積雪の凄さが伺えますね。

IMGP6208a.jpg

↓↓ 春を感じたのかいろいろな野鳥が囀りながら移動してました。写真はコゲラ。 【Nikon P510】

Dscn4350a.jpg

↓↓ 秋に発生したタテハチョウは越冬します。暖かくなっていち早く飛び始めたのはテングチョウです。【Nikon P510】

Dscn4354a.jpg

↓↓ キャンプ場の猫たちはいつのまにかこんなにまるまる太ってました(^-^;) ここには3匹います。 お弁当を食べるハイカーの側によってきてはニャーとおねだりしてました。

IMGP6203a.jpg

↓↓ 薬王院の大屋根の裏側というのでしょうか、この部分に穴がいくつか開いてます。実はこの屋根裏にムササビが住み着いてるのです。NHKの「ダーウィンが来た!」でも特集されてました。夕方になると出てくるので今度観察してみたいです。

IMGP6217a.jpg

 


早春の高尾山偵察 [高尾・陣馬・奥多摩]

 今日は久しぶりに高尾山へ行ってきました。 2度の大雪でスミレや野草の状況がどうなのかと、定番の裏高尾から日影沢~いろはの森を登って山頂~作業路~1号路途中から2号路で下山。 日中は暖かく上着はいらないほど、そして花粉はビシバシと飛んでまして少ないという予想でしたが寒さで一気に飛んでいるようです。例年並みに鼻水くしゃみでした(T_T) 

 裏高尾の道沿いの各梅林は梅祭りの真っ最中で賑わってました。途中でバスを降りて歩きました。この道沿いは日当たりがいいので例年スミレが早いのですが今年はちっとも咲いてませんでした。

 沢沿いにはまだ残雪が残り日影沢のハナネコノメはやっと少し咲き始めたばかり、でもつぼみは膨らんできているので来週末くらいから見頃になりそうです。 その後のルートでスミレを探しましたが極わずか・・・ 今年はちょっと遅れそうです。それにしてもあちこち杉が折れたり大木が倒れていたりと大雪の被害があちこちで見られました。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO】

↓↓ ハナネコノメの定番ポイント。今年もびっしりと花が咲きそうですがまだ0.9割咲きです(^-^;) 20日以降が見頃かな?

IMGP6186a.jpg

↓↓ 開いてるのはほんの僅かです。

IMGP6191a.jpg

↓↓ まだつぼみですが良く見れば綺麗です。後ろのキラキラはハナネコのつぼみの白さで光ってます。

IMGP6181a.jpg

↓↓ 谷沿いの日影にはまだまだたっぷりの残雪がありました。吹きだまりでは1m以上になったそうです。

IMGP6198a.jpg

↓↓ 日だまりでは定番のオオイヌノフグリが花盛り。

IMGP6160a.jpg

↓↓ 紅梅の向こうには残雪が光ります。

IMGP6155a.jpg

↓↓ いつもの石垣のヒメスミレは1輪しか咲いてなくて、新芽すらほとんど出てません。ほんとに今年は遅れてます。

IMGP6148a.jpg

↓↓ 高尾山ではタチツボスミレを数輪、そしてこのアオイスミレを見かけただけです。

IMGP6211a.jpg

↓↓ 1号路の男坂を登り切った先には高尾山では一番早く咲くヤマルリソウが咲いてました。 

IMGP6218a.jpg

スミレが少なかったですが、早春の花も遅れているとはいえぽつぽつ咲き出して春が来たんだな~と実感して帰ってきました。これから本番ですね。

 

 


初日の出の動画 [高尾・陣馬・奥多摩]

 正月もはやくも2日を過ぎようとしてますね~ 今日は出かけずのんびりと過ごしています。 

 昨日は素晴らしい初日の出を見ることが出来ましたが、今回はスチル写真より動画を優先しました。昨年も見てますが太陽がどのあたりから昇るのかは正確には分からず勘所でしたが、まあまあなんとかいい感じで撮影出来ました。 その撮影した動画をいつものように編集したのでご覧頂ければと思います。

↓↓ 夜明け直前の夜景も少し入れてみました。 【K-5IIs DA50-200mmF4-5.6】 

 

↓↓ 光害であまり星も見えませんが、特殊な方法で撮影すると綺麗な軌跡が描けます。 100枚をスタックして1枚にしてあります。

合成a.jpg

 


年越し初日の出登山 [高尾・陣馬・奥多摩]

皆さん、新年明けましておめでとうござまーす(^-^)/ ことしもどうぞ宜しくお願いします。

↓↓ 今朝撮りたてほやほやの2014年1月1日初日の出です。ちょうど横浜のランドマークタワーのあたりから日の出となりました。 【Nikon P510】

Dscn3728a.jpg

 12月31日の紅白であまちゃんスペシャルをじぇじぇじぇと見てから、出発し昨年と同じ景信山に登りました。登ってる途中で年越しとなってしまい年越し登山です。相模湖の花火がドンドンと聞こえてましたが見えません、そしてどこからともなく除夜の鐘が聞こえ108の煩悩も考えないくらいゼエゼエと急登しました(^-^;)

 かなり早く着いたので、夜景や星空、そして久しぶりにラブジョイ彗星も撮影することが出来ました。そして、感動の初日の出です。昨年より少ない人出ですが大賑わいです。薄い雲がありましたがゆっくりと登る太陽が眩しかったです。

 朝食後下山がてらシモバシラも見ることが出来ました。早起きは三文の得とはいいますが、初日の出、彗星、シモバシラを見ることが出来て今年は幸先良いスタートかな?

↓↓ この夜はモヤがかかりあまり展望はよくありませんが、相変わらず素敵な夜景です。【SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO ISO400 6秒】

IMGP3094a.jpg

↓↓ 景信山山頂に落ちてゆく冬の星座達。 案内板の横に標識があります。 【SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO ISO800 30秒】

IMGP3205a.jpg

↓↓ 久しぶりに撮影出来たラブジョイ彗星! トリミングしてありますが、しっかりした尾がまだ伸びているようです。暗いところならもっと映るでしょう。 登山者のライトを避けながらの撮影でした・・・ 【M200mmF4 ISO800 20秒】

IMGP3282s.jpg

↓↓ 日の出を待つ人々、昨年よりは少ないとは思いますがそれでも100名近くはいたかな? 夜明け前の青い空が綺麗です。若干このカメラの癖が出ちゃってます。【Nikon P510】

Dscn3703a1.jpg

↓↓ 2014年初日の出。ピカーと輝くと人々から大きな歓声が上がりました(^-^)/ 【Nikon P510】

Dscn3732a.jpg

↓↓ 富士山も赤く染まりました。 【Nikon P510】

Dscn3748a.jpg

↓↓ シモバシラの群生?

IMGP3347a.jpg

↓↓ 雪の中に出来たシモバシラもなかなか珍しいのでは?

IMGP3366a.jpg

↓↓ 貝殻のようなシモバシラもありました。

IMGP3383a.jpg

↓↓ 日だまりの猫と富士山

IMGP3338a.jpg

 

 

 

 

 

続きを読む


ダイヤモンド富士 【動画】 [高尾・陣馬・奥多摩]

 12月22日のダイヤモンド富士では、スチル撮影とは別のカメラで動画も撮影しましたので少し編集してアップします。 いつものようにYouTubeに掲載したものです。

 今回はフィルターを使わなかったので太陽の輪郭が出てませんが、その分見た目の感じが出ていると思います。時々揺れるのは同架したカメラでシャッターを切っているためです。周りの歓声もそのまま残してありますのでその場の臨場感は出ていると思います。

【機材: Nikon P510】 

↓↓ 約8分間の実録のままです。 Nikon P510は高輝度を中心にすると派手にフレアが出るのが頂けませんね・・・

 

↓↓ 夕暮れ時に撮りました景色の写真も少し追加します。 まずは、アクアラインです。

Dscn3611a.jpg

↓↓ こちらは、レインボーブリッジ

Dscn3613a.jpg

↓↓ 横浜のランドマークタワー

Dscn3614a.jpg

↓↓ 前日の21日に行った江ノ島も見えていました。

IMGP2978a.jpg

 

 


前の10件 | - 高尾・陣馬・奥多摩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。