SSブログ
その他地域の山々 ブログトップ
前の10件 | -

スミレ遠征 [その他地域の山々]

 毎年恒例となった富士山周辺部へのスミレ遠征をしてきました。日帰りなのですがバス便が限られていたりして時間を気にしながらの探索はやはり大変ですね。それでも、一通りの見たいスミレは見れた感じで良かったです。

 天気も晴天で終始富士山が大きく見えていて綺麗でした。やはり近くで見ると迫力ありますね~!!

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO】

↓↓ 青空と残雪抱く富士山が素晴らしいです!! 

IMGP8497a.jpg

↓↓ 清楚な色合いのイブキスミレ。山梨や長野では多いスミレですがそれでも隔離的に生育しているだけです。今年は大雪の影響で開花が遅れているようでした。沢にはまだ雪があったり無人の民家が崩壊していたり生々しい光景を目にしました。

IMGP8289a.jpg

↓↓ こちらもイブキスミレですが、かなり白っぽいタイプですね。上の写真は標準的な色です。

IMGP8179a.jpg

↓↓ キスミレ。 ここは群生していて綺麗です。ちょうど見頃ですね。 キスミレも隔離分布で、火山性の溶岩台地がお好きなようです。

IMGP8332a.jpg

↓↓ アップで! 半透明の傘で日差しを和らげて撮影してます。

IMGP8330a.jpg

IMGP8319a.jpg

↓↓ 苔の上に咲くフイリヒナスミレ。可愛いですね~ 少し雨で濡れてるともっと良かったでしょう。

IMGP8483a.jpg

↓↓ シコクスミレ。 1輪しか咲いてませんでした。

IMGP8424a.jpg

↓↓ トウカイスミレ。 とても小さなスミレです。

IMGP8416a.jpg

↓↓ オクタマスミレ。 周りには葉っぱはいっぱいあるのですが、咲いていたのはこれ1つ。あとは終わってました。

IMGP8449a.jpg

↓↓ こちらもオクタマスミレ。今回4箇所確認しましたが、一番新鮮だったのはこの個体です。上の写真とは違う場所で、両親であるヒナスミレとエイザンスミレの色合いが違うのでいろんな状態の花が咲くわけです。

IMGP8200a.jpg

↓↓ 最後に桜と富士山。かなり花が散ってしまってました。

IMGP8510a.jpg

一番確認したかった雑種は衰退、もしくは盗掘で消えてました。花が咲くかと期待したのですが・・・でも近いところに小さな株を確認しましたのでこれが育つことを期待したいです。 消えたと言えば4箇所のうち1箇所のオクタマスミレも消えてました。

 

 

続きを読む


上州のお山 [その他地域の山々]

 GWが始まりました。尾瀬では寒気の影響で真冬のような降雪になっていてライブカメラを見るとびっくりです! 天気が悪い予報だったのと給料日前というこで尾瀬は自重して、ちょっと見たいスミレもあったので久しぶりに上州の山にスミレ探索に行ってきました。単独です。

 麓ではそうでもなかったのですが、稜線近くになると強風が吹き荒れてちょっと探索に集中できないくらいでした。しかも寒い! それでも我慢してウロウロしてきました。中腹までは萌黄色、標高が上がると若芽が出たばかりで、そのなかにアカヤシオが点々と咲いて花を添えているようでした。 この付近では単葉のエイザンスミレが多く生育していて、見慣れてないとびっくりします。しかもいろんなタイプがあるので面白いです。目的のスミレは見つかりましたが(たぶん)、花は無かったのでまたしても消化不良という感じは否めません(^-^;)

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO】

↓↓ アカヤシオ咲く春山。 風が強くてなかなか思うように撮れません。アカヤシオも近くで狙うのですが台風並みの風で揺れてどうしようもないので諦めました(^-^;)

IMGP2231a.jpg

↓↓ ヒトツバエゾスミレ。いわゆるエイザンスミレの単葉種です。群馬や栃木、長野などで隔離的に分布しています。今年は花期が早くてすでに終わっているのですが日当たりの悪い北斜面でなんとかまだ残ってました。 少し裂けてますが単葉です。実は普通の裂けてるエイザンスミレも見かけるので、このあたりの棲み分けがよくわかりません。

IMGP2146a.jpg

↓↓ こちらは3つに裂けてますがそれでも普通のエイザンとはまったく異なりますね。この感じの微妙な葉がとても多いです。花色も様々。

IMGP2152a.jpg

↓↓ 単葉で真っ白だとナルカミスミレの定義にあてはまりますが、この花の距は紫色が残ってました。ただ、普通のエイザンスミレの白花をシロバナエゾスミレと呼びますから、ナルカミスミレも特に名前を付ける必要性は無く、単にヒトツバエゾスミレの白花品種という括りでいいのではと思いますが、別けたがる先生もいるわけです(^-^;)

IMGP2178a.jpg

↓↓ 日当たりの良い崩落地にはアカネスミレの大株もありました。またマルバスミレも多いです。

IMGP2180a.jpg

↓↓ 稜線までくるとフイリフモトスミレも出てきます。このエリアではほとんどフイリです。

IMGP2211a.jpg

↓↓ この個体は花弁の裏がとても赤紫が濃かったです。

IMGP2207a.jpg

↓↓ そして、見つけたかったのがこれ、ヒゴスミレとフイリフモトスミレの交雑種「フイリタナオスミレ」です。 ただ、この周りではヒゴらしい葉はみかけたもののほとんどはヒトツバエゾスミレか、普通のエイザンでした。 葉は微妙に斑が入っているので、周辺に大量にあるフイリフモトスミレで間違いなさそうです。 これだけ葉が深裂していることを考えるとやはりどこかにヒゴがあるのだと思います。株は大小3個体。そのうちの1つが大きい株ですが今年咲いた形跡がないようでしたので来年に期待したいです。

IMGP2221a.jpg


信州日帰りスミレ散策 【2】 [その他地域の山々]

 あずさ号で移動中は、車窓を見るのも旅のひとつの楽しみです。特に信州方面はアルプスや富士山と山岳景観が素晴らしいのでついつい見てしまいます。あれは何の山だとか、地図を見ながら山座同定するのも面白いです。 今回はスーパーあずさに乗りましたが、さすがに車体は古く、白いあずさ号のほうが設備も綺麗で振り子装置の改良がされているのでカーブでも揺れが小さく乗り心地がよいです。 

 目新しいスミレも少なかったので、前回掲載しなかったスミレを掲載してみます。

↓↓ 往きの車窓から見た、甲斐駒ヶ岳です。ちょうど雲があっていい雰囲気でした。

Imgp3335a.jpg

↓↓ アケボノスミレとキノコのコラボ。 このキノコ名前はわかりませんが、あちこちらかたまって出てきてました。 食べれるのかな??

IMGP4462a.jpg

↓↓ これもアケボノスミレなんですが、真っ白です。シロバナアケボノスミレになりますが、よーく見るとシベの周りの黄色い部分が無くなってます。 花が終わって雨に打たれて脱色してしまった可能性もあるので同定確率は50%としました。

IMGP4493s.jpg

↓↓ ケタチツボスミレ。 葉柄、花柄、葉の裏などに細かい毛があるものをケタチツボスミレと言います。 それほど珍しくはなく高尾山や奥多摩でも時々みかけます。

IMGP4480a.jpg

↓↓ ご存じ、エイザンスミレです。 けっこう花付きがよく芳香がありました。西日が少し照る感じが綺麗です。

IMGP4588a.jpg

↓↓ ハルリンドウ。 日当たりの良い草地や荒れ地で時々見かけます。 高尾山でも見ることがありますが、わりと個体数は少ないようです。

IMGP4414a.jpg

↓↓ ワダソウ。 ワチガイソウの仲間ですが、花弁に切れ込みがあるのは少なく、ココで見分けがつきます。よく似てるのにヒメネワチガイソウがありますが花弁は細く切れ込みはありません。

IMGP4449a.jpg

↓↓ 車窓からの八ヶ岳。ちょうど田んぼが手前にきたときにシャッターを切りました。 何とか映りこんでくれました。

Imgp3348a.jpg

↓↓ 車窓からの富士山。 茅野から甲府方面に向かって走ると右に左に富士山がいったりきたりするのですが、おおむねC席D席に座れば何度も見ることが出来ます。

Imgp3365a.jpg

 

このほか、半開きのヒゴスミレも数株見ました。 もう少し標高を落とせばもしかしたらシハイスミレもあったかもしれませんが時間切れで探索を切り上げました。 また機会があれば行ってみたいです。

 


信州日帰りスミレ散策 【1】 [その他地域の山々]

 冬に北八ヶ岳に行ったときに購入したあずさ回数券が2枚余っており使用期限が迫っていたので、これを使って長野県諏訪にちょっと日帰りで遠征してきました。もちろん狙いはスミレです。 諏訪湖に近いとある山に向かいました。 寒気が入り肌寒い一日でときおり小雨が降ったりしていました。

 信州らしいスミレたちを求めての遠征でしたが、結果的にそういうのは1種だけ見つけただけですが、高尾山や奥多摩でも見られるスミレは一通り揃ってまして、なかなか楽しめました。 特にアカネスミレとゲンジスミレがやたらに多くてびっくりです。 さらに驚いたのは鹿の糞がそこらじゅうにありました(^^;) ここも鹿が増えすぎているようです。

珍しいスミレはありませんが、とりあえず2回にわけて掲載します。

↓↓ 山の上からは眼下に諏訪湖が見えました。 雲がなければ中央アルプスなども見えます。

IMGP4383a.jpg

↓↓ やたら滅多に多かったのが、アカネスミレです。アカネスミレの天国のようなところです。 これだけあれば白花品種の「コボトケスミレ」もありそうなものですが、かなりじっくり見て回りましたがありませんでした。

IMGP4562a.jpg

↓↓ 白花はなかったですが、かわりに、ウスアカネスミレが結構ありまして、その中でもひときわ白っぽいのがこの個体でした。 特に右の花は白く抜けていて紫条がなければコボトケになりそうな感じでした。ウスアカネスミレは葉もやや薄い緑になります。

IMGP4396a.jpg

↓↓ 次に多かったのが、ゲンジスミレです。 ここまで多い場所は初めてです。 アカネスミレとゲンジスミレの雑種であるカクマスミレが無いかと探し回りましたが、駄目でした・・・。 雑種が出来にくい組み合わせのようです。

IMGP4525a.jpg

↓↓ アケボノスミレも沢山ありまして、その中でもひときわ濃いのがこれ、クロバナアケボノスミレです。 定義的には花が暗紫紅色で、葉や葉柄、花柄も黒っぽくなるものをいうそうですので、この個体はぴったりです。 右上が一番的な薄ピンク色のアケボノスミレです。信州では濃いのが多いのですが、一段と黒いこいつは逆に目立ちます。

IMGP4376a.jpg

↓↓ 信州らしいスミレがこれ。 シロバナエゾノタチツボスミレです。 信州ではエゾノタチツボスミレというのもありますがもっと背丈が高くて葉も幅広い、花は淡い紫色~白色でして、シロバナエゾノ・・・とつけられるのは小型の品種のものを云うそうです。この個体は葉幅がせまく高さは20㎝くらいでしたので、たぶんシロバナエゾノタチツボスミレだと思います。 ちなみにエゾノタチツボスミレ類の特徴として右上写真のように距の裏に筋が入ります。

IMGP4548s.jpg

↓↓ フイリフモトスミレ。 極矮小です。 奥多摩で見るのとは半分以下の大きさでして別の種のように見えます。

IMGP4487s.jpg

↓↓ ニオイタチツボスミレ。これもけっこう多かったです。特にこの個体は花色が濃くて綺麗です。芳香もしっかりありました。

IMGP4577a.jpg

↓↓ お馴染みのヒナスミレもありました。

IMGP4595a.jpg

つづく・・・

 


富士山麓スミレ散策 【2】 [その他地域の山々]

 富士山麓ですから当然、富士山がドーンと見えています。 東京からでも見えますがやはり間近で見るのは大迫力ですよね。 富士山専門のプロ写真家もいるそうですから凄いことです。 スミレの散策も楽しみでしたが富士山を見るのも楽しみの一つです。 路線バスの運ちゃんが勝手に喋ってましたけど、今年は桜も遅くて今頃満開になっているとのことです。たしかに何度かこの時期に訪れてますがたいがい終わってます。それが今年はほんとどのポイントで満開でした。 富士山と満開の桜が撮れるというサプライズにも恵まれたわけです。

↓↓ 満開の桜と富士山。青い空と河口湖。いいロケーションです。 ちょっと山頂付近に常に雲があったのが惜しいです。

IMGP3888a.jpg

↓↓ タテアングルで桜を大きく取り入れてみました。

IMGP3899a.jpg

↓↓ 赤富士とまではいきませんが、綺麗な夕焼けとなりました。 

IMGP3929a.jpg

↓↓ シルエットの桜と夕暮れの富士山。 

IMGP3940a.jpg

↓↓ 翌朝は濃霧が立ちこめて朝焼けは無し。 やっと霧が晴れた瞬間に顔を出した富士山です。

 IMGP3959a.jpg

 せっかくなので、もうすこしスミレの写真を掲載します。

↓↓ フイリヒナスミレですが、かなり白っぽくなるくらいの班になってます。

IMGP3810a.jpg

↓↓ フイリフモトスミレ、なんですが、山地にあるものと比べても半分程度の大きさです。葉もかなり丸っこくて、まるで別の種のように見えます。 日当たりがいい場所なのでこうなったのかもしれませんが、それにしても小型です。

IMGP4071s.jpg

↓↓ ニオイタチツボスミレ。 この場所にはかなり群生していました。名前のとおりとっても良い芳香です。

IMGP4107a.jpg

↓↓ ヒゴっぽい葉のエイザンスミレ。 エイザンはもう少し葉が広いのですが、エイザンスミレも個体差が多いので時にこのような悩ましいのが出てきます。 葉は3葉ですので、まあエイザンでしょう。

IMGP4050a.jpg

↓↓ 最後にこれ、よーく見てください。一見、イブキスミレのかたまりに見えますけど、実は真ん中あたりにタチツボスミレが住み着いてます(^^;) こんな状態だと、そのうち雑種が出るかもしれませんね。 どちらが先に住み着いたのか?

IMGP3851a.jpg

↓↓ この子たちも桜と富士山を堪能してました(^^;)

IMGP3908a.jpg

 


富士山麓スミレ散策 【1】 [その他地域の山々]

 例年だと残雪の尾瀬入りなのですが、今年はスミレの花期が遅れてしまった影響もあり、ちょっとずらすことになりました。それで行って来たのは現地「なう」にも書きました富士山麓の河口湖、高原地帯です。 以前にも何度か来ましたが高尾山あたりでは見られないスミレが多いので結構好きなエリアです。時間が許せばもっと細かく散策したいのですが遠征ともなるとなかなかそうはいきません。 それでも、今回見たかったスミレはほぼ網羅したので出かけた甲斐がありました。しかしGW前半ということもあり観光客も多く、帰りのバスは渋滞に巻き込まれて帰宅が10時にもなってしまいました(^^;)

 怪しいスミレもみつかり、やはりこのエリアはとても興味深いと思います。 とりあえずスミレの写真を掲載します。

↓↓ まずは、秀麗富士山の写真から。 湖面が波立たなければ綺麗に映っていたでしょうね。河口湖付近からの富士山が一番綺麗だと思います。

IMGP3962a.jpg

↓↓ イブキスミレ。 今回見たかった3つのスミレのうちの1つです。 この清楚な色合いが好きです。 この個体はしっかり葉も広がりこんもりしている株で見事です。

IMGP3759a.jpg

↓↓ イブキスミレ。 ちょっと斜めからのお顔も品がありますね。 「息吹」ではなく伊吹山で最初に見つかったのでこの名前がついてます。

IMGP3772a.jpg

↓↓ 2つめが、キスミレです。 最初に降り立ったバス亭のすぐ近くには黄色い絨毯にみえるほど密集して咲いてました。今年は遅れていたので一斉に咲いたようです。いつまでもそこに居たかったですが、時間がないので先を急ぎました・・・。 ちなみにこの写真はバス停とは違う場所の群生地です。

IMGP4094a.jpg

↓↓ 1つの株から1輪か2輪咲かせますが同時に咲くことは少ないようです。交互に咲かせることで交配率を上げるためかもしれません。

IMGP4096a.jpg

↓↓ 3つめが、このトウカイスミレです。 ヒメミヤマスミレに似てますが花色が淡紫色なのが特徴です。とっても小さな花なので普通に歩いてるだけでは見逃します。咲いてる場所も局所的です。

IMGP3996a.jpg

↓↓ シコクスミレ。 四国の愛媛県で見つかったのでこの名前が付いてます。地下茎で増えて群生するのですがここはあまり増えてませんでした、花付きが悪いのも特徴です。

IMGP4018a.jpg

↓↓ 日当たりの良い芝生に群生してましたが、「マンジュリカ」のようでそうでない・・・ 葉にかなり光沢感があるし葉の基部の翼が明瞭ではない。全体に毛が多い、距にまで荒毛がありました。「マンジュリカ」の地域差は幅広いので何ともいえないスミレです。

IMGP4117sa.jpg

↓↓ 怪しいといえば、これ。花の感じからオクタマスミレかと思うのですが、でもよく見ると葉は2種類出てます(^^;) 奥多摩ぽい単葉とエイザンぽい3葉・・・ 雑種ならどちらにも傾くと思うのですが・・・ ただこの近くでオクタマスミレ数株は見かけました。しかし花は終わってました。

IMGP3778a.jpg

↓↓ もうひとつ怪しいのがこれ。 ナガバノシコクスミレだと思います。 シコクスミレの近くに咲いて、すぐ近くにナガバノスミレサイシンも咲いてました。実際この両種の雑種はまれに見つかってますので可能性は高いです。

IMGP4022a.jpg

↓↓ もっと怪しいのがこれ。 いっけんオクタマスミレ? と思ったのですが、付近にヒナスミレはないです。でも近い種のトウカイスミレがありまして、写真上の小さい葉がトウカイスミレです。 もちろんエイザンスミレも近くにありますので、もしかしたら両者の雑種? 花がないのでなんともいえませんがまた来年確認しに行きたいと思ってますが咲かないで終わってしまうこともあるので微妙ですが、もし雑種なら前例は少ないと思います。

IMGP4045a.jpg

 

 


河口湖なう [その他地域の山々]

__.JPG今日はスミレを求めて河口湖に来ています。

暑いくらいの天気ですが桜が満開です。桜と富士山がいい感じでした。

目的のスミレも咲いてました。それは帰宅後にアップしたいと思います。



nice!(7)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

山頂でまったり [その他地域の山々]

 入笠山はスキー場山頂部から約1時間半くらいで登れますが、林道の登山口からだと30~40分程度で辿り着けるので山頂でまったりとくつろぐことができます。晴天で展望がよければ360°のパノラマを見ながらの昼食は格別です。 今回は水蒸気が多くて遠望が出来ませんでしたが、それでも素晴らしい景色です。 山の上で食べるカップ麺は格別ですがイチゴも最高に美味しかったです(^^;)

↓↓ 山頂でまったりと昼食でした。 八ヶ岳はいつ見ても綺麗な山ですね~

Imgp1419as.jpg

↓↓ 夏にはスズランの群生地となる草原地帯ですが冬は雪原になり皆さん思い思いに登ってゆきます。

Imgp1397a.jpg

↓↓ 早くも根明け? この日は気温が高くてGWの尾瀬のような感じでした。

Imgp1386a.jpg

↓↓ 尾根付近は風が強いのであちこちに風紋が見られます。

Imgp1403a.jpg

↓↓ 富士見パノラマから、南八ヶ岳の編笠山付近の山肌には「鯉」の雪型がみれるそうです。 たしかに鯉にも見えますね?

IMGP1408s.jpg

↓↓ その富士見パノラマの上部ゲレンデは地形をうまくりようした大きなハート型にコースが造られてます。 

IMGP1444s.jpg

↓↓ 富士見駅に飾られていた写真ですが、昔は中央本線もSLが主役だったのですね。

IMGP1447s.jpg

 

今回は、足慣らし的な雪山歩きでしたが、次回はもうすこし本格的な雪山歩きにも行ってみたいです。

 


入笠山スノーハイク [その他地域の山々]

 土曜日は、入笠山にいってきました。 入笠山は南アルプスの北端に位置する花の百名山にもなってます。標高は1955m。 昨年もきましたが、程良い斜面と雪、往復3時間程度のルートなので鈍った体にカツを入れるには丁度よい山です。 なにより360°の展望が素晴らしいので人気の冬山ですが、今日は気温上昇で春霞のようになり展望はあまり良くなかったです。それでも目の前に広がる八ヶ岳の山並みは素晴らしいです。 北アルプスや木曽御嶽山はまったく見えませんでした。  ただ雪質は昨年よりよくてサラサラぱふぱふで吹きだまりには腰くらいまで潜るところもあって、面白いです。

↓↓ 入笠山山頂と八ヶ岳連峰。 山頂は相変わらず雪が飛ばされて少ないです。

Imgp1416a.jpg

↓↓ 山頂からの八ヶ岳。 昨年よりは少ない感じです。

Imgp1410a.jpg

↓↓ こちらは、中央アルプス。 霞んであまり良く見えません。

Imgp1415a.jpg

↓↓ 山頂直下は膝上のフカフカ雪で急ですがこういうところは楽しいですね。 長く続くと嫌ですけどね(^^;)

Imgp1407a.jpg

↓↓ 山頂下の湿原は雪原になっていろいろ遊べます。 端の方はかなりの積雪でプチラッセルで登りました。 

Imgp3263a.jpg

↓↓ 南八ヶ岳の最高峰を望遠レンズで撮影。 右は赤岳、左は阿弥陀岳

Imgp1423a.jpg

↓↓ 大寒波のときにかなり降ったのでしょうか、あちこちにこういう雪の塊が乗ってました。

Imgp1405a.jpg

 

 


長瀞散策・春の兆し・・・? [その他地域の山々]

 宝登山には伝説があって、「大昔に伝説の巨人ダイダラボッチが、大きな天秤棒に、宝登山と蓑山(美の山)をモッコに入れて担いでやってきた」という話しです。山をも担ぐ巨人ていったい・・・  他には日本武尊が東方遠征の折りに陣を構えたとか、なかなか伝説めいた山でもあるようです。標高は498mですから高尾山よりは低いのですが、人気の山ですね。 山頂付近はよく整備されていて日当たりは良好でひだまりにはホトケノザやオオイヌノフグリ、タンポポも少し咲いていました。  長瀞は初めてきましたが、紅葉の時期には綺麗だろうな~というのが良く判ります。 そういう季節に一度は来てみたいものです。

↓↓ 薄紅の紅梅も咲き始めていました。 

IMGP1636a.jpg

↓↓ ロウバイと向こうに見えるのは武甲山です。

IMGP1639a.jpg

↓↓ まだ少し早いですが、気の早い福寿草が数輪咲いていました。

IMGP1658s.jpg

↓↓ 鐘の向こうに両神山が見えます。

Imgp3232a.jpg

↓↓ 宝登山の北面からは群馬や栃木の山々が一望出来ます。写真は高崎方面の山々が見えてました。

IMGP1661a.jpg

↓↓ 初めての長瀞でした。 みなさんがいるのは天然記念物の岩畳、これが1枚岩というのですから巨大ですね。

Imgp3252a.jpg

↓↓ ルリビタキの次はジヨウビタキくんにみなさん釘付けでした(^^;)

IMGP1673s.jpg

↓↓ 長瀞の岩の間に溜まった水が氷っていましたが、その上をテクテクあるくセグロセキレイ。 

IMGP1702s.jpg

 

 


前の10件 | - その他地域の山々 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。