SSブログ
高尾・陣馬・奥多摩 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

嵐の前の奥高尾 【2】 [高尾・陣馬・奥多摩]

 各地で強風が吹いて被害が出てますね、幸い武蔵野市付近ではそれほど風もなく雨がザザザと降っただけでした。天気もすぐに回復して日曜日は朝からポカポカ陽気。もったいないので昨日よりは遅いですが奥高尾へ散策してきました。そちらの方はまた後ほどということで今日は昨日の続きの写真を掲載します。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO ISO400~800】

↓↓ ノジスミレ。平野部や里山に多いスミレで標高があがるとほとんど見ません。 とある場所で大量に咲いている場所がありました。

IMGP0680a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシン。 淡紫を中心に幅のある色合いですがこの個体はほんのりピンク色に見えます。この色を出すのに何枚も撮影しました。 このスミレは今が旬ですね。

IMGP0970a.jpg

↓↓ フタバアオイ。葉の下の方に花がつくのでとても撮影しにくいのですが、斜面に生えることが多いので下から覗くように撮ってみました。今年は花付きがよいようです。

IMGP0819a.jpg

↓↓ ヤマブキ。とてもあざやかな黄色がよく目立ちます。垂れるように咲いているのが綺麗です。

IMGP0705a.jpg

↓↓ ミヤマキケマン。 紫色のものはムラサキケマンといいます。希に白いのも見つかります。

IMGP0837a.jpg

↓↓ タチツボスミレのブーケ。 こんもり咲き誇ってこのままお持ち帰りしたくなります(^-^;)

IMGP0929a.jpg

↓↓ ニオイタチツボスミレ。 今年はどこの山も多いみたいです。 見つける度に香りを嗅いでいました(^-^;)

IMGP0925a.jpg

↓↓ ヤマザクラがあちこちで見頃となっています。 真下にいくとそうでもないのですが、少し離れて見る方がヤマザクラは綺麗なようです。

IMGP0899a.jpg

↓↓ クサイチゴ。 けっこう大きな白い花でスミレを探しているとよく目立つので紛らわしいことがあります。伐採地など日当たりの良いところには沢山咲いてました。果実は食べられます。

IMGP0904a.jpg

↓↓ オカスミレの群生地でみつけた怪しい個体。いかにも雑種強勢って感じです。花はアカネやオカスミレかと思いましたが、どこかコスミレにも似ている部分もあります。葉っぱは先が尖るような感じですね。近くにはコスミレもあるので、両者の雑種のヒノクマスミレの可能性もありそうですが、なんとも判断しにくい一品です。

IMGP0880a.jpg


嵐の前の奥高尾 【1】 [高尾・陣馬・奥多摩]

 スミレツアーから1週間、高尾方面も山桜が咲き出してかなり春らしい季節となりましたが、どうも週末は天気が悪くて、スミレを追いかけたいのに困ってしまいます。でも、花はどんどん進むので多少の雨でも行こうと決意! お昼過ぎくらいまでなら大丈夫だろうということで奥高尾を歩いてきました。

 スミレツアーの時はまだ少しだったタカオスミレも見頃になってました。沢沿いはニリンソウが満開、尾根の日当たりの良いところはタチツボスミレが群生となってました。 また、ほかの野草たちもいろいろ咲き始めてなかなか足が進みません(^-^;)

 雨予報なので人も少なくて快適です。11時くらいまでなんと降らなかったのですがその後は断続的に雨模様でしたが結局下山したのは15時過ぎでした。 いろいろ撮影したので2回にわけます。 スミレばかりではなんですので野草も混ぜて掲載してみました。

【共通機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO ISO400~800】

↓↓ ほんのりピンク色のマルバスミレ。 着実に個体数を増やしてちょっとした群生になってます。

IMGP0808a.jpg

↓↓ タカオスミレ。 これくらい焦げ茶色だとタカオスミレの定義に当てはまります。けっこう微妙なのも多いです。

IMGP0838a.jpg

↓↓ ニリンソウは見頃でした。

IMGP0733a.jpg

↓↓ トウゴクサバノオ。とても小さな花でピンあわせが大変。それ以前に意外と開いてるのが少なくてそれを探すのが大変です。この写真でもまだ半開きです。

IMGP0805a.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミ。あちこちの林床で見頃でした。少し陽が差せば一気に開きます。曇ったり雨だと閉じてしまいます。

IMGP0811a.jpg

↓↓ とても色の濃いエイザンスミレ。 芳香があることがありますがこれはありませんでした。

IMGP0869a.jpg

↓↓ オカスミレ。 とある伐採地で大量に咲いている場所がありました。 伐採すると日当たりの好きなスミレが沢山咲くようになるので面白いです。

IMGP0879a.jpg

↓↓ イカリソウが点々と咲いてました。高尾のは薄いピンク色のものが多いですね。まれに白いのも見つかります。

IMGP0954a.jpg

↓↓ ヒトリシズカも出てきてました。伸びたものよりこのくらいの方が可愛いですね。

IMGP0933a.jpg

↓↓ ヒナスミレはまだまだ見られます。この個体はとても綺麗な色合いです。

IMGP0965a.jpg


南高尾陵偵察 【2】 [高尾・陣馬・奥多摩]

 南高尾稜偵察の2回目です。 この日は南風が吹き気温も上昇で久しぶりに半袖での山歩きとなりました。 黄砂と花粉で鼻水が止まらず困ってしまい花探しになかなか集中出来ませんでした(^-^;) 早く花粉の季節が終わって欲しいです。

 スミレもなかなか種類が多いルートですが、野草も多そうな感じです。感覚的には大垂水峠へ向かうほどスミレも野草も多い感じがしました。

【共通機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO】

↓↓ 今回のルートの最初のとっかかりではタチツボスミレの花園になっていてびっくりでした。 ありきたりのタチツボスミレですがこれだけ咲き誇ってると目がとまりますね。色変化もあり3色くらいあったかな。

IMGP9240a.jpg

↓↓ シュンランもけっこう多かったです。

IMGP9259a.jpg

↓↓ ヤブツバキもなんだか多くて見頃でした。

IMGP9308a.jpg

↓↓ アオイスミレも盛り。日陰や北斜面ではまだまだこのスミレが主役です。

IMGP9394a.jpg

↓↓ 草戸山はよく手入れされた休憩ポイントです。神奈川県側に城山湖があるのですが樹木が育ってしまいほとんと゛見えません。写真は展望東屋から撮ったものでなんとか湖の湖面が見えてます。

IMGP9332a.jpg

↓↓ センボンヤリ。 1000本ですが1つしか咲いてません(^-^;)

IMGP9330a.jpg

↓↓ ヒナスミレ。

IMGP9382a.jpg

↓↓ 梅の木平に下りてくるとあるのが 「うかい鳥山」 です、広い敷地に茅葺き屋根や水車、などが並びます。じつはここは炭火焼きの料亭です。写真の向かい側には別館の「うかい竹亭」 がありこちらは懐石料理だそうです。 どちらもちょいとお値段の張る料理ばかりで、汗だくの登山者が立ち寄るような店では無いです(^-^;)

IMGP9396a.jpg

↓↓ うかい鳥山の近くの民家の裏山は広い斜面一面(100mくらい)にカタクリが咲いてました。がっちり柵がしてあるので入ることは出来ません。公開すれば大人気になるでしょうね。

IMGP9399a.jpg

↓↓ 圏央道の高尾インター。高尾山を貫通して出てくるところです。便利になりますが、余計に観光客も増えるのでますます混みそうです。 路線バス最終便に間に合ったのですが、高尾山口まで歩いてみました。遊歩道は幅もあり歩きやすかったです。わたしの足で約20分です。地図だと30分と書かれてます。

IMGP9405a.jpg

南高尾もまだまだ隠れたスポットがあるようです。ただバス便が1日3便しかないのでちょっと不便です。


早春の高尾散策 【1】 [高尾・陣馬・奥多摩]

 春うらら、朝夕こそひんやりしますが日中はポカポカ陽気の土曜日、久しぶりに高尾界隈へ野草散策となまった体に渇を入れるべく行ってきました。 ルートは、野草が一番目的なので、小仏川沿いを歩き、日陰沢からいろはの森コースを上って山頂から山頂周回路や5号路や3号路をウロウロして1号路を下山しました。 天気もいいのか野草散策の人はかなり多かったです。日陰沢のハナネコ群落は大盛況でしたので違うポイントでじっくり撮影しました。 日当たりの良いポイントはどこも満開状態でここ1週間くらいで終わってしまうかもしれません。

 スミレもそれなりに咲いてまして、石垣のヒメスミレは満開でしたこんなに早く満開になるのはびっくりです。 日陰沢などはまだまだですが高尾山山頂付近ではヒナスミレが沢山さいていてびっくりでした。例年早いポイントですがそれにしても多かったです。

 今回は野草を掲載です。スミレは次回ということで・・・。

【共通機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO ISO200~400】

↓↓ 小仏川沿いの散策路には梅林が見頃でした。そこらじゅうから甘酸っぱい香りがしていました。

IMGP8677a.jpg

↓↓ ハナネコノメ。ちょうど見頃ですね。やっぱりこれを見ないと高尾の春が始まりません。

IMGP8725a.jpg

↓↓ 日陰沢の群生地は100%満開です。赤いのが落ちてる花もありましたので、ピーク過ぎです。 撮影の方はお早めに! ここは桂林の木々を間引いたので日が入るようになり昔より満開が早くなってます。 ちなみに小下沢にいけばまだまだ新鮮なのはあると思います。

IMGP8794a.jpg

↓↓ バックがキラキラすると綺麗なのですがなかなかそういう場所がないので探すのに苦労します。

IMGP8788a.jpg

↓↓ キバナノアマナ。 高尾界隈でも咲いているところは少ないです。 まだまだつぼみが多いのでこれから見頃でしょう。

IMGP8715a.jpg

↓↓ アズマイチゲは見頃です。生育環境はこういう所という雰囲気を出すためにマクロでなく広角で撮影してみました。 この花は十分太陽が高くなったころに行かないと開かないので注意が必要です。

IMGP8827a.jpg

↓↓ コチャルメルソウ。まだ少なかったです。 お世辞にも綺麗な花とは言いがたいですがついつい撮ってしまいます。

IMGP8820a.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミ。まだまだ一部ですが咲いてました。

IMGP8857a.jpg

↓↓ ヤマルリソウ。 日陰沢付近ではまだ咲いてませんが高尾山の日当たりの良いところでは満開になってました。 というか誰もが通る道ばたにこんなに大量に咲いてるのは初めて知りました(^-^;) とにかく凄い数です。 ピンクの濃いのも多くて綺麗です。

IMGP8944a.jpg

↓↓ この株はとくにピンクが濃かったです。 

IMGP8939a.jpg

久しぶりに山歩きをしたので、筋肉痛になりそうです(^-^;) やはり今冬はヤマちゃんばかりだったのですっかり筋力が衰えていて登りはちょっと足が重かったです。 


探鳥遠足 【2】 [高尾・陣馬・奥多摩]

 遠足は渓流沿いを歩きましたが、ポカポカ陽気でじんわり汗がにじむくらいでした。 新レンズは2㎏近くあるのでこれをぶら下げての歩きは流石に疲れました。土曜日のヤマちゃん大接近の手持ちの疲労もあったので余計に筋肉痛になって今日は両腕がだめいです(^-^;)

 日だまりハイクとなりましたが、道々には早春の花もちらほらと咲いていました。ロウバイやオオイヌノフグリ、ハコベみたいなやつとか、タチツボスミレも嫌気に咲いていて和ませてくれました。SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSMは50㎜域で50㎝、テレ端で180㎝の近接撮影が出来るのでちょっとした花の撮影にも威力を発揮するので便利です。ただし手持ちは辛い・・・(^-^;) 同じレンズを持っていた方もいてびっくりでした、なんでも急遽購入したそうです。

【共通機材: K-5IIs SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM】

↓↓ 青空に映えるロウバイが満開で見事でした。香ってきそうですがあの独特の香りがしませんでした・・・

IMGP6510a.jpg

↓↓ キラキラ陽光の中のロウバイ。

IMGP6493a.jpg

↓↓ 岩の間に咲いていたタチツボスミレ。小さな株なのに2つも花が咲いてました。 スミレの季節が待ち遠しくなります。

IMGP6572a.jpg

↓↓ お店かな?アトリエかな? 裏庭に飾られた可愛いお人形たち。

IMGP6553a.jpg

↓↓ 鳥を探して頭上を見ていると鳥の巣が点々と見つかります。 この写真は蜘蛛の巣をうまく使ってつくられているようです。何の鳥なのかはちょっと分からず・・・ 巣の大きさからはカラ類など比較的小さい鳥かな?

IMGP6489s.jpg

↓↓ こちらは、枝ばかりで作られた巣です。巣の中にはたぶん柔らかい素材があるのでしょうが、カケスなど鳩くらいの大きさの鳥の巣だと思います。

IMGP6589a.jpg

↓↓ ここからはオマケです。 ヤマちゃん撮影のポイントで良く出てくるジョウビタキのメスさんの、ジョビ子です。 【Nikon P510】

Dscn0859a.jpg

↓↓ こちらも撮影ポイントで最近よく出るようになったルリビタキのメスさんです。 さしずめ「ルリ子」でしょうか(^-^;) 【Nikon P510】

Dscn0913a.jpg


高尾山に温泉 [高尾・陣馬・奥多摩]

 1年を通してよく出かける高尾山ですが、年間250万人以上も訪れるそうで、これは一つの山の登山者数としては世界一だそうです。因みに尾瀬の昨年の延べ入山者数が30万人ちょっとですからいかに多いかがわかりますね。その割には、ビジターセンターは都の管轄で環境省ではありません。

 2007年から連続でミシュランガイドの最高ランク3つ星にも選ばれてますます盛り上がる高尾山ですが、現在、温泉を掘るべく採掘しているとのことです。場所は高尾山口の駅近くだそうで、2014年夏の開業を予定しているそうです。

 高尾山や奥高尾周辺にはすでにいくつか温泉がありますし、都内でも温泉はあります。1000mくらい深く掘れば出るそうです。今回は何と2000mも掘るようです。 泉質や効能などはわかりませんが、完成すれば大人気になるでしょうね。 混むので利用はしないと思いますけど・・・(^^;)

 詳しい記事はこちらです→ http://hachioji.keizai.biz/headline/1256/ 建築申請と採掘許可の写真もありました。

↓↓ これはイメージ画像で温泉とは関係ありませんが、天狗様も夜な夜な浸かりにきたりして・・・(^^;)

IMGP0282a.jpg


高尾山初詣 [高尾・陣馬・奥多摩]

 今日は内輪の尾瀬仲間のkyon2さん、真利さんら6名で高尾山に初詣に行ってきました。 参拝客や登山者はあいかわらず多くて賑やかです。

 高尾山も先日の大雪の残雪がまだまだそこら中に残っていましたが、リフトやケーブルカーの駅から薬王院付近までは綺麗に除雪されています、それ以上、高尾山山頂までは雪が踏み固まっていてとても危険な状態です。 1号路下部以外は雪が多く軽アイゼンがあると安心です。 今回はお気楽初詣でしたので山頂はやめて参拝して十一丁目茶屋でお蕎麦とお団子を食べてケーブルカーで下山しました。 

↓↓ 久しぶりにケーブルカーで登りました。 人が多かった時間だったようで臨時便が出ていました。 【共通機材: Nikon P510】

Dscn0866a.jpg

↓↓ 薬王院本堂で参拝。そのご奥の院でも参拝しました。

Dscn0880a.jpg

↓↓ 屋根の上などにも雪が多く残ってました。

Dscn0879a.jpg

↓↓ 大きな杉の木が多くびっくりします。古くから信仰の山だったので守られて育っているようです。昔はこの杉を使ったりして寺院の補修をしていたそうですが、今はどうなんでしょうね。

Dscn0876a.jpg

↓↓ ちょうどお昼のお経?の時間でお坊さんたちが行列して移動していました。ホラ貝の音色がなんともいい感じです。

Dscn0883a.jpg

↓↓ 十一丁目茶屋で名物のとろろそば(850円)を頂きました。麺は太麺です。 個人的には普通の細麺が好きです。

Dscn0891a.jpg

↓↓ 高尾山頂駅に打っている大人気の天狗焼き(130円)。皮はパリ、もちもちの生地、中には黒豆がたっぷり入ったあっさり系のあんこが絶妙に美味しいです! 公式HPによると15時くらいには売り切れてしまう人気ぶりだそうです。 ケーブルカーの駅の店にしか売ってません。 形はカラス天狗をあしらってます。

Dscn0907a.jpg

↓↓ ちょっとシーイングが悪くて景色はかすんでいました。 写真は横浜です。ランドマークタワーが高いですね。

Dscn0898a.jpg

参加のみなさん、お疲れ様でした。


シモバシラ [高尾・陣馬・奥多摩]

 初日の出を見てしばらく富士山など撮影して、菓子パンを食べてから早々に下山しましたが、なんと新井和也さんも来ていたそうです。 もう少しゆっくりしていたら会えたかな~?

 太陽が高く昇ると東京湾がキラキラと輝いていました。また筑波山や日光の山々もよく見えていました。 下山は景信山東稜のルートを下りましたが、こちらにもシモバシラがありました。ただ、小さかったですが、見れて嬉しかったです。

↓↓ ちょうど陽が上がってきたあたりの東京湾です。 その対岸の千葉の方も見えてますね。 手前の稜線は高尾山で【K-5IIs DA50-200mmF4-5.6】

IMGP4474a.jpg

↓↓ 遙か日光連山も見えてました。この左のほうにも山が見えてまして、もしかしたら燧ヶ岳も見えるのかもしれませんがあいにく雲が微妙にかかっていて判別できません。 【K-5IIs DA50-200mmF4-5.6】

IMGP4468a.jpg

↓↓ 下山時に見つけたシモバシラ。 けっこう小さいので見逃すところでした。 【K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO】

IMGP4479a.jpg

↓↓ こちらもシモバシラ。 これも小さいです。雨が降らなければもっと育つかな~?

IMGP4484a.jpg

↓↓ こちらは普通の霜柱ですが、けっこう長いですよね。 糸状で細いです。 こういうのが山頂付近には沢山見られました。

IMGP4477a.jpg

↓↓ こちらはあまり細くない霜柱です。

IMGP4492a.jpg


2013年元旦 初日の出! [高尾・陣馬・奥多摩]

 みなさん、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

 かなり久しぶりに初日の出を見に出かけました。 高尾山はかなり有名で1000名とか2000名とかが山頂や展望地に集まって激混みだそうで、ここは即やめました。次に候補は小仏城山ですが、ここも混むそうです。 ということでね今回は景信山になりました。

 紅白を見て日付が変わり除夜の鐘を聞いてから電車で高尾駅に移動して、徒歩で小仏登山口へ向かいました。タクシーの方が楽ですがけちりました(^-^;) 夜に登るのは初めてでしたが、けっこう歩いている人は多く安心でした。

 予定より早めに景信山に着きますが、すでに数十人が集まり、最終的には100名くらいは集まっていたようです。ここも人気が出てきたようです。 ここからの眺めは素晴らしくて夜景が綺麗でした。月夜でしたが星も見えていました。

 肝心の日の出は、またしても雲に阻まれてスッキリした日の出にはならずぼんやりした太陽となってしまいました。それでも、初日の出ですからありがたやありがたやと拝んできました(^-^;) 

↓↓ 東京や横浜方面の夜景が素晴らしいです! そして、今回もコンポジットによる写真にしてみました。 【K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO iso800 2秒×120枚】

0101a.jpg

↓↓ 正月バージョンのライトアップのスカイツリーと東京タワーがはっきりと見えていました。その間に新宿副都心や霞ヶ関あたりの高層ビルが見えてます。【K-5IIs DA50-200mmF4-5.6 ISO800 2秒】

IMGP4201a.jpg

↓↓ 月明かりに照らされる富士山。 【K-5IIs DA50-200mmF4-5.6 ISO800】

IMGP4403a.jpg

↓↓ 6時ころになると青みがかって夜明けが近づいてきます。 太陽は画面に右の方から出てきました。 【K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO ISO400】

IMGP4417a.jpg

↓↓ スカイツリーのあたりを望遠レンズで撮影。新宿の高層ビルが見えています。 【K-5IIs DA50-200mmF4-5.6 ISO400】

IMGP4426a.jpg

↓↓ そして、初日の出です! はっきりした太陽では無いですが、まばゆいばかりの2013年最初の日の出で見ていた人たちはちょっとため息交じりの歓声をあげてました。 【K-5IIs DA50-200mmF4-5.6 ISO200 ※写真は動画からの1コマです。】

初日の出.jpg

↓↓ こちらが動画です。夜景から日の出までを繋いでみました。 途中、ターンしている部分のみNikonP510です。K-5IIsとの画質の違いが大きいですね。

※歯車マークでHD画質に。 [ ]マークでフル画面になります。

↓↓ 雲が多くて赤富士にはなりませんでした。 【K-5IIs DA50-200mmF4-5.6 ISO200】

IMGP4456a.jpg

 初日の出は関東付近では同じように雲がありスッキリとしたものにはならなかったようです。

 ヤマちゃん待機6時間のあと仮眠もせず、徹夜で初日の出でしたのでさすがに眠いですね・・・(^-^;) 動画もあるのですが、また後ほど編集してアップします。


ダイヤモンド富士ならず・・・ [高尾・陣馬・奥多摩]

 ちょっと話がさかのぼりますが、先週末のダイヤモンド富士のときに動画も撮りました。ちゃんとしたダイヤモンドにならなかったのでアップするのはやめようかと思いましたが、せっかくなので少し編集してアップすることにしました。

 動画をフルサイズで見ていると雲の動きがとても複雑に動いているのがわかります。富士山からの雪冤もかなり舞っていてそれが高尾山側に広がっているようで、太陽がぼんやりになっているようです。

 撮影はNikon P510で行いました。ステレオ録音なので周りの人たちの声がリアルに拾われてます。祈る声や、落胆の声等々が収録されて、そのときの雰囲気がわかるかと思います。

 ずいぶんカットしましたがそれでも15分もあるので飽きるかもしれませんが、お暇なときにでもボーと見てみてください(^-^;)

※歯車マークから最高画質のHDに出来ます。また、[ ]マークでフルサイズにすることが出来ます。

 ところで、春から尾瀬に行くたびに動画撮影して季節の番組を作る予定でしたが、夏の代名詞であるキスゲが超不作(食害も含む)でまったく撮れませんでして、やはりキスゲの風景がないと収まりが悪いので、来年夏に撮りなおして編集しようかと思ってます。


前の10件 | 次の10件 高尾・陣馬・奥多摩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。