SSブログ
カワセミ・野鳥 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

新兵器でヤマちゃん [カワセミ・野鳥]

 野鳥撮影でこれまでSIGMA 135-400mmF4.5-5.6 APOを使ってきましたが、超音波モーターでは無いしAF性能に不満を感じてました。また、テレ端解像度が良くなくてせっかく撮ってもいまいちということが多かったので、カメラも新しくなったし、ここは思い切って新レンズを買おうといろいろ物色したら、SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSMというのが画質もよくAFも速いと評判でした。 しかし、カメラを買ったばかりで、どうしたものかと・・・1ヶ月ほど悩んでましたが、ポイントが結構貯まっていたので、残額は分割ということにして購入しました。 

 予想通り、デカイです! 重さは約2キロちょっと手持ちで長時間は辛いかなという重さですが、レンズ側手ぶれ補正はかなり強力です。そして、超音波モーターも高速で今までのものとは比べものになりません。肝心の解像度も素晴らしいの一言! まあ単焦点にはまったく及びませんけど、ビシッとピントが決まったときの解像度はホクホクになります(^-^;)

 そんなレンズを持って早速ヤマちゃん撮影です。前回、来るのを確認した3カ所ほどのうちから一番近寄れる場所に行ってみました。近寄れると行ってもブラインドは必須です。 実は土曜日、日曜日と行きましてどちらもヤマちゃん現れまして撮ることが出来ました。 

↓↓ 新兵器のSIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM。 高倍率のズームレンズですがワイドからテレ端までかなりの高画質で人気があります。 また、テレ端でも最短撮影距離が1.8mという短さなのも魅力で、花の撮影もけっこう使えそうです。 K-5IIs装着だと35㎜換算で約75~750㎜となります。手ぶれ補正は2種類。

Dscn0696a.jpg

↓↓ テレ端でF6.3となるのでちょっと暗いのが玉にキズですが、そこはノイズ耐性の良いK-5IIsですのでISO6400までは平気で上げられるのが頼もしいです。 この場所は冬場は常に日陰になるのでどうしても感度を上げざるを得ません。 【K-5IIs SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM F6.3 ISO3200 ノートリミング】

IMGP3438a.jpg

↓↓ 枝からの飛び出しです。なんとかピントが合いました。 【機材同じ F6.3 ISO6400 ノートリミング】

IMGP3443a.jpg

↓↓ 飛び出しから水平飛行~! K-5IIsの追尾性能も悪いのですが、私の追尾の腕前も悪いので何とかピントが来てるのはこれ1枚でした(^-^;) 【機材同じ F6.3 ISO6400 ちょっとトリミング】

IMGP3406s.jpg

↓↓ もう帰り道での撮影です。明るく見えますが、実際はかなーり薄暗くて ISO12800まで上げてみました。 流石にざらついてますがソフト側でさらにノイズ処理するとなんとか見れるようになりますので、これも非常手段で使えます。 薄暗さの中でのAFはK-5IIsの性能アップが一躍かっているようです。 【機材同じ F6.3 ISO12800 ちょっとトリミング】

IMGP3454s.jpg

↓↓ 遠くの岩に留まったヤマちゃん。枝トマリが多いので、こういう風に渓流の岩にとまってくれるとヤマセミらしい絵になりますね。 【機材同じ F6.3 ISO6400 大トリミング】

IMGP3574s.jpg

↓↓ 上の写真のを等倍トリミングです。ソフトウエアでのシャープネスはかけてませんがテレ端で、しかも小さく写ってる鳥をこれだけ解像してくれれば御の字ですね。この新レンズを買った甲斐があるというものです。 高感度なのでそれなりにノイズが乗ってますが、低感度ならもっとクリアーで綺麗でしょう。 明るい単焦点は高くて買えませんが、私的にはこれでも楽しめそうです。

3574等倍切り出し.jpg


ヤツに会えました! [カワセミ・野鳥]

 天気も上々でしたが、どうもぐーたらモードで休日の朝が起きられません(^-^;) ということで、今日も渓流に着いたのは午後でした。 今回も偵察のつもりでウロウロしてずいぶん遅い時間でしたが、ついにヤマセミに出会うことができました。 今年の1月初めに見て以来ですからほぼ1年ぶりです。 

 しかし、相変わらず遠くて600㎜では証拠写真程度にしか写りません。それでも、まだ近い方かもしれません。 遠いのですが、2回に渡って飛んできてけっこう撮らせてくれました。でも、やはりAFがイマイチ・・・ 超音波モーターのレンズならもう少し追ってくれるかもしれませんが、カメラの性能が上がってもレンズ性能がしょぼいとだめですね・・・ まあそれでも、なかなか見れない撮れないヤマセミを撮影できたのは嬉しかったです。

↓↓ ヤマちゃん発見!!  これで600㎜ノートリミングです。小さいですがヤマセミとの距離としては近い方です。 【K-5IIs SIGMA 135-400mmF4.5-5.6 APO ISO1600 ノートリミング】

IMGP2786a.jpg

↓↓ ということで、いつものように大トリミングとなります(^-^;) この場所は日陰で薄暗くSSを稼ぐ意味でも最初からISO1600でスタートして最終的には6400まであげました。もっと明るいレンズなら800くらいでもOKでしょう。

IMGP2804s.jpg

↓↓ こんな茂みに入られるとAFが迷うのでMFです。 最初の枝よりちょっと近いです。 ローパスレスの高解像度のおかげで大トリミングしてもそれなりに解像してくれているようです。IMGP2830s.jpg

↓↓ かなり遠いところでですが、枝に留まる瞬間です。 いいシーンですがピンが来ません! ここで水浴びしたのですがブレブレでした(T-T)

IMGP2911s.jpg

↓↓ 水面すれすれで飛んできたかと思ったら急に垂直上昇して辛うじて追いかけられました。

IMGP2783s.jpg

↓↓ 日没後にISO6400まであげて流し撮りです。 飛び込んだあとですが、カジカをくわえているようです。

IMGP2943s.jpg

↓↓ こちらは、NIKON P510のデジタルズーム2000㎜相当(ノートリミング)で撮ったものです、この焦点距離でやっとこれですから遠いのです・・・それにしてもデジタルなのにけっこう綺麗な画質です。 トマリものならこれで撮った方が綺麗かも?

Dscn0694a.jpg

 今回の場所は、たまたま通りすがりでやってきたのか、それとも毎日やってくる場所なのかは不明で、今後も通ってみて検証する必要がありそうです、もし毎日やってくるのなら今年はここで狙えそうです。しかし、冬は日陰の時間が長い場所のようなので暗いレンズでは厳しいですが、撮れるだけでも良しとすべきでしょう・・・。

 2マウント体勢が可能なら、キャノンなら7D。 ニコンなら、D300sあたりがいいかな~とヤマセミやカワセミを狙うたびに野望が湧きますが・・・ 財布が寂しい・・・(^-^;) でも2マウント体勢になっても大砲レンズは無理だな~(T-T)


野鳥たち [カワセミ・野鳥]

 カワセミが目の前にいるときはチャンスを見逃さないように集中していますが、どこかに移動して追いつけないようなときは暇になります。そういうときは近くにいる別の野鳥さんたちを狙ったりします。 野川は季節を通していろいろいるので種類は多いところです。川沿いなので河川の鳥が多いですが、たまにオオタカやチョウゲンボウなど猛禽もやってきます。今回は猛禽は見ませんでしたが、野鳥目的で来るなら1日いても飽きることはないです。 同じようなカメラマンは多くていろいろ情報を聞けたりするのも楽しいです。

 今回は同じペンタファンがいて、追尾はダメでも色は綺麗だし風景や花撮るのには最高ですよね~と意見が一致しました(^^;)  

 今日は、合間に撮影した野鳥たちを掲載します。

 ↓↓ ジョウビタキ(♀) 野鳥好きはジョビ子と愛着を込めて呼びます(^^;)  【K-5IIs SIGMA 135-400mmF4.5-5.6APO トリミングあり】

IMGP2209s.jpg

↓↓ アオジ。 よーく見ると黄色と茶系で比較的綺麗な鳥だと思いますが、こうして地面にいることが多いので地味に見えてしまいます。 【トリミングあり】

IMGP2224s.jpg

↓↓ キセキレイ。 川辺の鳥としてはポピュラーですね。 黄色いお腹が綺麗です。【トリミングあり】

IMGP2235s.jpg

↓↓ ハクセキレイ。 こちらもよく見かけます。 川だけでなく草地でも餌の昆虫を探しているすがたをよく見かけます。 【ノートリミング】

IMGP2239a.jpg

↓↓ マガモのペア。  渡ってきてまもない個体はすぐに遠ざかってしまいます。 【ノートリミング】

IMGP2048a.jpg

↓↓ カルガモのペア。 こちらも雄がこちらをチラチラ見ながら警戒して遠ざかってしまいました。 【ノートリミング】

IMGP2252a.jpg

↓↓ 最後に、カワセミです。 これはニコンP510でデジタルズームも入れて換算2000㎜相当ですが、かなり遠かったのでこの程度にしか大きくなりません。それでも、これだけ撮れれば十分かもしれません。 それにしても、色が派手に出ちゃいます。これでスタンダード設定です。 こんな感じでお腹をぺったり下ろしているときは休憩中で魚もとらず何十分もじっとしてしまいます。

Dscn0637a.jpg


カワセミ日より [カワセミ・野鳥]

 土曜日は天気が悪くゴロゴロしていましたが、日曜日は風はあるものの小春日和でした。 紅葉の高尾山も考えましたが、久しぶりに野川へカワセミ撮影に行って来ました。 今回は、これからの野鳥シーズンへの勘所の取り戻しと、K-5IIsの追尾性能を確認する目的もあります。

 野川沿いの桜並木は紅葉で赤茶色になってちょっと綺麗でした。 少し歩くと、すぐにカワセミ確認!! 久々なのでちょっと緊張しました。 沢山のカメラマンが来てましたが殆どは定年組ですね。大砲担いでる方も多くて、貧弱なレンズで割り込むとちょっと情けなくなります(^^;)  しかし、ここはほんとにカワセミが多くて、3羽確認してときおり三つ巴の縄張り争いになってバトルですが、超高速バトルですから捉えられません・・。 久々でしたが、ホバリングも4回、バトルもあり、水浴びなどなど盛りだくさんでした。 カワセミばかりで恐縮ですがずらっと掲載してみます。

↓↓ 日影の場所でしたがISO3200でしっかり撮影できました。 野川沿いは人通りが多いので人慣れしている個体が多くときおりとんでもない近さでも逃げないことがあります。 【K-5IIs  SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO  ISO3200 ノートリミング】

IMGP2287a.jpg

↓↓ 日影だとカワセミブルーがどんよりしてしまうのですがこの時期は陰るのが早くて撮影は大変です。【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO3200 ノートリミング】

IMGP2086a.jpg

↓↓ 飛び込みは、やっぱり難しいです、反射神経がものをいいますが、このシーンではこのカットだけピントがなんとかブレが小さかったです(^^;)。 【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO800 大トリミング】

IMGP1938s.jpg

↓↓ 三つ巴の最中ですが、このポーズは緊張したりすると背伸びしたようになります。 【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO1600 大トリミング】

IMGP2151s.jpg

↓↓ ここから3カットは同じ場所でのホバリングです。 K-7のAFは迷いすぎて使えませんでしたがK-5IIsはけっこう合わせてくれるので助かります。 【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO800 大トリミング】

IMGP2003ssa.jpg

IMGP1997ssa.jpg

IMGP2005ssa.jpg

↓↓ 別の場所でのホバリングです。ちょっと遠かったのですが何とかピンは来ているようです。問題はレンズのテレ端の解像度です・・・。 向こう向きなのですが頭がこちら側に傾いているのでホバの形は良いです。【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO800 大トリミング】

IMGP2100s.jpg

↓↓ 黄昏のカワちゃん。 かなり近くにとまってくれました。じっとしていてくれたので縦位置で撮ってみました。 【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO3200 ノートリミング】

IMGP2268a.jpg 

  以前はAF-Cが役立たずでしたが、今回は最初からAF-Cでの撮影です、とりあえず真ん中に捉えることが出来ればピンは来ますね。K-7より格段に良くなっています。 とはいってもキャノンやニコンに比べると50%くらいの性能でしょう。 追尾は、腕の問題もあるのでまだなんとも言えませんが、少しは良くなってるけどまだまだのようです? レンズが古いタイプというのもあるのでこれが超音波モーターになった新型ならもうちょっと良いかもしれません。 

 今回はいちばん役だったのは超高感度撮影ですね。ISO1600-6400まで日影のところではシャッタースピードを稼げるのには重宝します。しかもノイズが綺麗なので安心して使えるのが良いです。


久々のカワちゃん [カワセミ・野鳥]

 前日の予報では日曜日はあまり芳しくない天気でしたが朝起きると青空が広がっていました。悪い予報だったのでゆっくり寝ていたので起きたのは10時前(^^;) あらら、こんなことなら裏高尾でもいけたのに・・・ 

 午後からだと、まあ高尾方面に行けなくもないのですが、1週間前にも行ったばかりなので、久しぶりに野川へカワセミに逢いに行って来ました。 いったらびっくり! 土手はうっそうと草が生えて茂みになってました。この時期はあまり行ってなかったのですが、刈り取った草木の残留放射線の問題もあり頻繁には刈ったりできなたのかな~? と勝手に思いました。

 茂みが高いので川がよく見えず、カワセミも出が悪かったですが、なんとか見ることが出来ました。今は子育ての時期なので冬より見る確率は低いです。でももうすぐ巣立ちをしたヒナが出てくるそうなので、そのころには出かけてみたいです。

↓↓ 生い茂った草にひょこっと顔を出していたカワちゃん。 久しぶりに見たカワセミです。

IMGP6849s.jpg

↓↓ 上とは場所が違いますが、飛び出した瞬間です。 曇ってしまったのでシャッタースピードが上がらず羽根がとまりませんでした。ホバリングもしていたのですが、背景が暗くて数分の一のスピードではブレブレとなってしまいます。

IMGP6878s.jpg

↓↓ 大きな魚をゲットしたカワちゃん。 拡大してみるとどうやら鮎のようです。

IMGP6916s.jpg

↓↓ シジュウカラの親子。巣立ったばかりのヒナはまだ親からエサをもらってます。

IMGP6891s.jpg

↓↓ 水浴び中のハクセキレイ。 

IMGP6866s.jpg

茂っているからなのかどうか判りませんが、冬より野鳥が少なく感じました。 やっぱり野鳥撮影は冬か早春くらいが一番やりやすいですね。


トビもの [カワセミ・野鳥]

 野鳥ばかりで恐縮ですm(-_-)m

 奥多摩の川は明日から秋まで渓流釣り解禁で奥多摩駅付近から下流側は釣り人が川に入ってしまうようになるので警戒心の強いヤマセミ撮影は厳しくなりますので、ラストのつもりで本日行ってきました。しかし、6時間あまりの待機にもかかわらずまったく姿を表しませんでした。これで5連敗です・・・(T_T) 本腰入れて撮れないのは凹みますね(T_T) おまけに夕方にはダムの放流で一気に水かさが上がりびっくりしました。

 撮れたのは盛んに飛んでいた「トビ」です。これが何羽も旋回していたのでヤマセミが現れなかったということも考えられますが・・・ 文句は言えませんからね~(^^;)

↓↓ かなり近いところを何度も飛んでいました。猛禽類はかっこいいですよね~! (ノートリミング)

IMGP2010a.jpg

↓↓ こちらは上の個体とは別の個体ですが、何かを掴んで食べてました。 

IMGP2003s.jpg

 

野山の花も今年は遅れているようで、裏高尾のハナネコもまだ開花したという情報が出ませんね。河津桜でさえまだ3分咲きだそうですから、どの花も遅れてます。 さて、明日はどうしようか・・・?

 


野鳥たち [カワセミ・野鳥]

 日曜日は天気回復のはずでしたが、寒い1日でした。 晴れを見越して奥多摩へヤマセミを求め行ってましたがまったく晴れ間もなく、太陽も出ず、あげくのはてには小雪がちらつく始末でした。おまけに、ヤマセミは姿も見ず・・・ただ寒いだけのくたびれ損でした・・・。ブラインド導入後、何と4回連続で撮影出来てません。1回だけ素通りしただけです。これだけ連敗が続くと凹みますね・・・(T-T)

 そんなわけで、先週末に撮ったものと今日少し撮った野鳥さんたちを掲載します。 動きものの方が面白いので飛んでる場面とかを選んでみました。

↓↓ カワウが水面を走って飛び立つところです。体が大きい分、飛び立つときの様子は迫力です! 薄暗いのでシャッタースピードが上がらず羽根が止まりません。これくらい大きいとペンタのAF-Cもなんとか追従してくれます。【ノートリミング】

IMGP1959a.jpg

↓↓ こちらはダイサギです。 羽根が止まると綺麗ですよね。 これで1/1500くらいです。【ノートリミング】

IMGP1667a.jpg

↓↓ カワガラスです。小さいのは追うのは難しいですが、横飛びしてくれると測距離が変わらないのでピント合わせが楽です。 【ノートリミング】

IMGP1461a.jpg

↓↓ ムクドリです。 こちらもシャッターが遅いので羽根が止まりません。 【トリミングあり】

IMGP1821s.jpg

↓↓ 木の実をくわえたツグミです。 実はたぶんリュウノヒゲの青い実だと思います。【トリミングあり】

IMGP1803s.jpg

↓↓ セグロセキレイが川底を覗いてエサを探してます。 沈んでいる葉っぱをどかせて探す様子も見られました。【ノートリミング】

IMGP1977a.jpg

 共通撮影機材: PENTAX K-7  SIGMA135-400mmF4.5-5.6

3月4日には奥多摩の渓流では釣りが解禁になります。太公望たちが訪れるようになると警戒心の強いヤマちゃんはどこかへ移動してしまうようです。 どこかにいるのでしょうけどこれからの季節は釣り人、川遊び、キャンプと騒がしくなるのでなかなか見かけなくなります。 撮影も釣りが終わる11月までひとまずお預けになりそうです。 


カワセミ連続写真 [カワセミ・野鳥]

 昨夜は、ソネットは長時間のメンテがあったようで今朝まで更新ができませんでした・・・ 果たして快適になったのだろうか? あまり変わってない気がしますけど・・・。

 さて、今日は野川公園、いや正確には野川公園からちょっと離れてますが、そこでみかけたカワセミの連続写真を掲載してみました。 ここのカワセミはかなり人慣れしているようで10mくらい近づいても逃げませんでした。 ただアシが多いところなのでちょっと撮影がしにくいですが、これだけ近づければ楽ですね。 

↓↓ ちょっと枯草が1本被ってしまいましたが、護岸に舞い降りたカワちゃんです。背筋を伸ばす動作を繰り返していると・・・。

IMGP1895s.jpg

↓↓ 口からウゲッと何か出てきました! これは消化できない鱗や骨を固めたペレットと呼ばれるものです。ネコが毛玉をはき出すような感じで出さないと病気になります。

IMGP1901s.jpg

↓↓ ほどよく出てきたところで首をブンブンと高速回転させるとペレットが外に飛び出しました。

IMGP1902s.jpg

↓↓ 場面は変わりまして、エサを探そうとアシにとまります。

IMGP1914s.jpg

↓↓ 向きをよいしょっと変えようとしますが足下が不安定でちょっとジタバタしてると・・・

IMGP1915s.jpg

↓↓ 掴んでいたアシがバシッと跳ね上がって首を直撃!! さらにジタバタと数秒もがいてました(^^;) よく見ると白目剥いてます(^^;) ウゲっ!!って感じですね・・・

IMGP1916s.jpg

↓↓ やっとのことで体制を整えてほっと一息のカワちゃんでした(^-^)

IMGP1918s.jpg

撮影機材: PENTAX K-7  SIGMA135-400mmF4.5-5.6

写真はそれぞれ、大なり小なりトリミングしてます。 

 


本命現れず・・・ [カワセミ・野鳥]

 土曜日は空振りで、しきり直しにと日曜日にも出かけましたが、5時間ちかくもの耐久戦にもかかわらずまったく出ませんでした。 以前にちょっと文句を言われたあのオヤジも来てまして、いろいろと情報を頂きましたのでヤマセミには会えなかったけど情報収集は出来た感じです。 日曜日はオヤジさんは早朝から来ていたそうですが、朝ちらっと現れたけどいつものえさ取りポイントには立ち寄らず通過したっきりだそうです。 水温が低くて小魚が出てこないので場所を変えた可能性もあるようです。 せっかくの武装兵器が宝の持ち腐れになつてます・・・トホホホ またそのうちチャレンジします。 

ヤマセミ撮れなかったので地味ですがカワガラスでもご覧ください・・・。

↓↓ 日当たりの良いところに出ると実は真っ黒ではないことに気づきます。 1/1500だと川の流れも止まりますね。(トリミングあり)

IMGP1453s.jpg

↓↓ ここからは、飛び出しの連続写真です。最初は捉えてますけど、だんだん追いつかなくなります(^^;) というのも平行に飛ぶのか斜めに飛ぶのかの一瞬の判断が遅れを生じさせます。(ノートリミング)

IMGP1460a.jpg

↓↓ 捉えきれない一番の問題はMFなので追尾に集中出来てません・・・。これはもうカメラとレンズを変えるしか方法がなさそうです。ペンタでは無理です。 (トリミング)

IMGP1461a.jpg

↓↓ 追尾しきれず画面端に寄ってしまいました。 それにしてももう少し奥を飛んでくれれば光があたって良かったのですが・・・ (ノートリミング)

IMGP1462a.jpg

 

今週末は鳥から離れて、ちょっと雪山歩きの予定です。

 

 


動くヤマセミさん [カワセミ・野鳥]

 至近距離にヤマセミが現れて撮影を開始しますが、まあ見事にご休憩モードで1時間くらいも留まってくれました。出来たら少し動いて魚獲りとかやってほしいな~という贅沢な欲望もふつふつ・・・ 同じようなカットを何百枚(このときすでに200枚近く撮ってました。)も撮ってもしかたないので、動画も撮ってみました。 動画の補正をちょっとやってなかったので薄暗いですが、やはり動く映像も良いものですね。 ちょうど強風が吹いてバランスをとるヤマセミの様子が面白いです。

 

↓↓ 突然ばたばたとやってきたのはオシドリの群れでした。 公園で人なれしたのを良く見かけますが、実はオシドリはけっこう警戒心が強い鳥なんです。 ブラインドがあったので近場に飛来してきたわけです。それにしても派手な鳥ですよね。

Imgp3113a.jpg

 


前の10件 | 次の10件 カワセミ・野鳥 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。