SSブログ
カワセミ・野鳥 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ヤマセミ [カワセミ・野鳥]

 本日も奥多摩へ・・・ 何とか大きく撮りたいと諦めがつかずに、再訪です。 冷たい風が吹く渓流でしたが、陽だまりでは新芽が出始めていてびっくりです。

 さて、今日は昨日よりちょっとポイントを変えました。まだどこがいいのか試行錯誤している段階です。 適当なところにブラインドを張ると急に現れたオッサンがどんどん近づいてきます。どうやら向こうでブラインドを張ってた同業者のようで。 ここに張られるとちょっと困るんだな~と、やんわり文句を言われてしまいました(^_^;) どうやら真上の木やすぐ近くの岩によくとまるのだそうだ・・・ そんなことは知らないので仕方ないのですが・・・ 向こうさんは2名くらいいるようで分が悪いってことで撤去してちょっと後退したところに再度張るというハプニングも・・・ でも、それがかえってラッキーになり、すごい間近な枝に止まってくれて大きく写すことが出来ました。念願叶ったわけです(^o^)/ でも飛び物とかは無し・・・

今回はすべてノートリミングです。

↓↓ 待機後1時間ほどで現れました。 でも対岸は換算600㎜に1.4×テレコンつけてもこんなもんにしか写りません・・・

IMGP1283a.jpg

↓↓ しかーし、こっちのほうにスーと向かってきたかと思うと至近距離の枝に止まってくれまた(^o^)/ しかもここから1時間くらい動かないので同じようなカットを撮りまくりでした(^-^;) 動かないのはこちらがブラインドの中にいるから警戒してない証拠ですね。

IMGP1323a.jpg

↓↓ 上をみたり下をみたり周囲には目配りしているようでした。こいつはメスのようです。

IMGP1349a.jpg

↓↓ 羽繕いしたりとまったりしてます。 超望遠のおかげで映り込みが薄れてますが手前には細い枝がいっぱいあるので等倍で見るとヤマセミの輪郭がぼやけてます。

IMGP1413a.jpg

↓↓ 羽繕いのあとに必ずあくびをしますが、これはあくびではなく背伸びみたいなものらしいです。日陰で露出が上がらずちょっとした動きでもぶれてしまいます・・・。 このあと、スーと飛び去ってしまいました・・・。 羽の裏が茶色いのでメスですね。

IMGP1415a.jpg

今回やっと至近距離で撮れまして、嬉しいです。この手の鳥にはやはりブラインドは必須のようです。 枝まで25mくらいですから普通は逃げますが、ブラインドの効果をまざまざと思い知りました。 

 


奥多摩、ヤツを求めて・・・ [カワセミ・野鳥]

 朝から連続地震でびっくりでした。その後も茨城と岩手でも続きましたね、朝の地震でちょっと不安になりましたが、予定通りに奥多摩へ行って来ました。 目的は、先々週にみつけたヤマセミの確認です。 今回は簡易的にブラインドを張り警戒させないように待機したのですが、待てど暮らせど現れず、諦めかけたころやっと現れてくれました。でも、遙か彼方です。テレコンつけても米粒以下にしか写りません(T_T) 寄ってきてくれると良いのですが、駄目です。時間切れで撤収となりました。 ブラインドあっても警戒してるのかな? まあ、証拠写真程度にしかなりませんが掲載しておきます。

 待機中もほとんど野鳥はいないので退屈でしたが、カワガラスが近くにきたので撮影できました。カワガラスもかなり警戒心が強いのですが、ブラインドの効果が出たようです。

↓↓ カワガラス。ちょっと寒いのか羽毛が膨らんでいるようです。 (ちょいトリミング)

IMGP1224s.jpg

↓↓ 激流を泳ぐカワガラス! 泳ぎながら潜ってエサを探しています。浮いてるのではなく羽を窄めて水をかいているようでした。羽の撥水力も凄いのでしょうね。 (ノートリミング)

IMGP1234a.jpg

↓↓ で、上の泳ぐ様子が写っているカワガラスの動画です。 画面下バーの歯車のマークで720pにすると画質が鮮明になります。

 

↓↓ 遙か彼方にいるヤマセミ。 150m以上かな~? (超大トリミング)

IMGP1250s.jpg

↓↓ こちらはさらに遠いところにペアでとまってまして、最高の瞬間です。 もっと大きく鮮明に撮りたいですけど難しい・・・(超大トリミング)

IMGP1255s.jpg

 


野鳥たち そしてあの鳥が再び・・・ [カワセミ・野鳥]

 日曜日もちょっと山の方へ出かけてきましたがまずは野川のカワセミ撮影のあいまに撮ったほかの野鳥たちを掲載します。 野川は水鳥もいろいろですが野山の鳥もいろいろやってきて楽しめます。猛禽も多いそうですが、なかなか出くわしませんが、カワセミ以外の鳥を撮るのもなかなか楽しいです。

↓↓ モズ。 これは雄ですね。 もっぱら土手に降りて地面にいる昆虫やミミズを捕食しますが子育ての頃にはトカゲやカエルなど大物もとります。 (ノートリミング)

IMGP1051a.jpg

↓↓ コゲラ。キツツキの仲間ですが穴は掘らないようです。 木の皮の裏とかに隠れている小さな虫を食べてます。 (ノートリミング)

IMGP1029a.jpg

↓↓ キセキレイ。 お腹から尾の付け根にかけてが黄色いセキレイでとても綺麗です。 このときは水浴びをしたあとの羽繕いの最中でした。(ちょいトリミング)

IMGP0944s.jpg

↓↓ ヤマガラ。 お腹がオレンジ色でちょっと目立ちます。冬場はシジュウカラやエナガなどのカラ類と一緒に行動することが多いです。 (ノートリミング)

IMGP1140a.jpg

 正月から探しているヤマセミを何とかもう一度みたいと、懲りずに奥多摩の方へ出かけてきました。 しかもちょっといつもより早く現場へ入りました。 出ると云われているポイントをいくつか廻り、お昼過ぎまで待ちましたがまったく出ません! でも諦めきれずに、探索したところ、遂に見つけました。 でも、普通に警戒心の強いヤマセミなので推定100m以内には近づけませんでした。それでも、久しぶりに見るヤマセミに興奮でした。 2時間ほど待機しているとなんともう1羽やってきまして、どうやら番になりかけている感じです。まだ繁殖の時期ではないのでお互い距離をとっての行動です。

 しかし、このポイントは遠すぎで、手持ちの機材では厳しいです。警戒させないためブラインドが必要でしょう。 今回の写真はどれも超トリミングしていて証拠写真程度となりましたのでメインでは掲載するのはやめました。

↓↓ 岩の上から獲物を探っているようでした。 木の上より岩の上の方がヤマセミって感じがしますね。

IMGP1186s.jpg

↓↓ 川沿いに飛ぶヤマセミ。 これだけはけっこう近くを飛んでくれましたが日陰なのでブレブレになります。

IMGP1178s.jpg

↓↓ 矢印のところにヤマセミが2羽います。 これでトリミングなしの600㎜です。無茶苦茶遠いのでほとんにデジスコの世界ですね。 最低でも800㎜は必須です。 大きく撮るにはブラインドが必要です。

IMGP1196a.jpg

↓↓ 高倍率ズームデジX70で荒れるのを承知の上でデジタルズームを目一杯にして撮った写真です。 X70は光学26倍600㎜ですが、光学36倍というのも存在しますので、そういうのを併用すればトマリものに関しては、かなり戦力になりそうですね。(ノートリミング)

Imgp3071a.jpg

 久しぶりにヤマセミみれて良かったですが、このポイントにまた見れるかどうかは微妙ですし、釣り解禁になるとここも人が入ると思うので長期は難しいですね・・・

 


カワセミ三昧 [カワセミ・野鳥]

 午前中は天気が良かったので、カワセミ撮影に野川に向かいましたが、お昼頃から急激に雲が覆ってきてしまいました。しかもちょっと風があり寒~い。 それでもこのポイントはカワセミ撮影に困ることはないくらい個体数が多いです。今冬は特に多いようで、1キロくらいの範囲に3羽くらいいるようです。 それだけ小魚が多いって事ですよね。 

 雲が多いと明るくない望遠レンズではシャッター速度が上がらないので野鳥撮影には不利ですので最初からISO400~560にしての撮影です。 雲は多いけど時折り日差しも差すのでなんとか絵になりました。

 カワセミが多いのでチャンスも多いのですが、いやはやAF性能の悪いK7なのでやむなくMFなのでピンボケばかり量産です(T_T) 7DとかD300sとかが欲しいです。

↓↓ 日向ぼっこ中のカワちゃん。 うーんまったりしてなかなか動きませんでした(^^;) (トリミングあり)

IMGP1019s.jpg

↓↓ ホバホバ、カワちゃん。  枝だらけのところでホバリングです。このあと少しずつ下がりながら距離を詰めてから突っ込んで獲物をゲットしました。(トリミングあり)

IMGP0920s.jpg

↓↓ 突撃カワちゃん。 枝からいきなりこちらの方へ飛んできましたので咄嗟にシャッターきりましたがMFが間に合うはずもなく何とかピンがきていたのはこのカットだけです。(トリミングあり)

IMGP1081s.jpg

↓↓ カワちゃんとコサギ。 カラスやモズがくると逃げますがコサギがきても逃げません。それはコサギが歩くと小魚やザリガニが逃げるのでそれを狙っているわけです。 (ノートリミング)

IMGP0975a.jpg

↓↓ とったどぉぉ!! 誇らしげに獲物を掲げるカワちゃん! ではなく頭上に突然やってきた縄張り荒らしのカワセミとにらめっこしているのです。 ゆっくり食べたいのに・・・ でもこのあと追っ払いました。 (ノートリミング)

IMGP0988s.jpg

↓↓ 水中に飛び込んだカワちゃん。 魚ではなく、水浴び中なんです。 うまい具合に水中にピンが合いました。(トリミングあり)

IMGP1004s.jpg

↓↓ 黄昏のカワちゃん。 夕暮れ時でもカワセミは魚を狙います。結構大食漢なのでエサが獲れない夜に備えてかなり薄暗くなるまで狩りをしてます。 (ノートリミング)

IMGP1118a.jpg

共通機材: PENTAX K7  SIGMA 135-400mmF4.5-5.6

 

 


ヤマちゃんに逢いに・・・ [カワセミ・野鳥]

 正月2日目も野鳥撮影に出かけてきました。 昨年の今頃からヤマセミ撮影が出来た奥多摩の某ポイントです。 駅に着くなり雪とみぞれの風雪状態でどうなるかと思いましたがその後晴れてくれてホッとしました。 

 さすがに正月三が日はまだまだ観光客も少なく、パドリングとクライミングを楽しむ若者が少数いるだけで、とても静かです。 昨年は数人のカメラマンがいましたが、今回は0。引き上げたのかもわかりませんが野鳥カメラマンがいないのでいやな予感です。 正午過ぎから約4時間半うろうろしながら居ましたけど、結局ヤマセミは現れず・・・ カメラを持たない野鳥好きのの方の話では最近ほとんど見かけなくなったとのことです。 9月の台風で大増水し、その後の濁りで小魚が減ったのが原因の可能性もありそうです。

 ヤマセミを狙いにきたのですが、カワセミを見つけまして狙ってたらホバリングが撮れまして予想外です(^^;) 他の野鳥が少ないポイントなので本命が出ないと辛い待機状態になります・・・。

↓↓ 寒いところで待ってると上空をトビが飛んでいてタイミング良く半月の付近で旋回してくれました。【トリミングあり】

IMGP0764s.jpg

↓↓ 冷たい風が吹く渓流でカワセミを見かけました。狙ってるといきなりホバリング! 予想外の展開でしたが、嬉しいショットです まあまあ目にピントがきていたので大きくトリミングしてみました。 【トリミングあり】

IMGP0792s.jpg

↓↓ 上はトリミングしてありますが、600㎜だと実際は精々こんな感じがやっとです。相当近づかないと大きくは狙えません。 【ノートリミング】

IMGP0797a.jpg

↓↓ 平野部の川では見られないのがこのカワガラスです。雀よりちょっと大きいくらいですが、流れのあるところに飛び込んで水底にいる虫などを捕って食べます。【ノートリミング】

IMGP0811a.jpg

↓↓ セグロセキレイ。 地面に落ちてる何かの実?でしょうか?盛んについばんでいました。【ノートリミング】

IMGP0759a.jpg

↓↓ こちらは、ハクセキレイです。 全体的に白っぽいのが特徴ですが、のどが黒いのが一番のポイントです。 後ろの方にももう一羽います。 【トリミングあり】

IMGP0824s.jpg

※共通撮影機材: PENTAX K-7   SIGMA 135-400mmF4.5-5.6 

 


初野鳥撮影 [カワセミ・野鳥]

 30~31日とごろごろしていたのですが、さすがに新年早々ゴロゴロしてるのも何ですので、重い腰をあげて久しぶりの野川へ野鳥撮影に出かけてきました。

 目的はカワセミですが、ちょっと出が悪くてあまり撮れませんでしたが、確実に居るので期待を裏切らないポイントです。 カワセミ撮影もかなり久しぶりだったので勘所がまだ戻ってないくて飛んでるのをまともに追えません(T_T) まあ、これからボチボチ通って慣れてくるでしょう?

 カワセミの他にも沢山の野鳥が多いのがこのポイントの魅力でもあります。 とりあえず初鳥撮りということで、いくつか掲載したいと思います。

 余談ですが、撮影中に地震がありました。周りの木々がワサワサと揺れてましたが、気づいた人は意外と少なかったです。でも千代田区で震度4ですからなかなかの揺れですよね。鳥たちは別に騒ぐことも無かったです。

↓↓ 初カワちゃん。 ゆらゆら揺れるヨシの枝だったのでバランスをとるために必死の様子でした(^^;)

IMGP0639s.jpg

↓↓ 魚をゲットした直後にくわえたままどこかへ飛んでいきました。 飛び立つ瞬間を激写! でもちょっとブレてますね・・・。

IMGP0652s.jpg

↓↓ ちょうど、向こうからコサギが飛んできたので狙っていたらバサバサと着地しました。 このポイントでは正月前後に数十羽のコサギが集まるそうですが今年はまだ少ないみたいです。

IMGP0678a.jpg

↓↓ こちらは、ダイサギです。 くちばしが黄色いのが特徴で、コサギより一回り大きいです。

IMGP0655a.jpg

↓↓ 黒くて地味な色のバンです。 草陰によく出ますが、このときはどやら日向ぼっこしていたようでした。 ずーと見ているとウトウトしている様子もみられました(^^;)

IMGP0689a.jpg

↓↓ 今年は小魚が多いようで、カワウが沢山きています。 この電柱の上はお気に入りのようで、糞で白くなってます・・・

IMGP0692a.jpg 

↓↓ 夕暮れ時、すぐ近くにとまったカワセミです。 夕空が水面に映っていい感じでした。 でもこれくらい暗くなってくるとシャッタースピードが稼げないので撮影は厳しくなります。

IMGP0754a.jpg

撮影機材: PENTAX K-7  SIGMA135-400mm F4.5-5.6     ※1.2枚目のみトリミングあり。他はノートリミング。

 


久々の野川 [カワセミ・野鳥]

 まつだ桜まつりの帰りに、まだ時間があったのでフラリと野川によってみました。ここにくるのはかなり久しぶりです。 目的はやはりカワセミですが、すぐに現れてくれました。ここのカワセミはほんとに至近距離で撮らせてくれるので撮影する野鳥ファンには素晴らしい環境です。 ホバリングが見たかったのですが凄く遠くて撮影は無理でした。   他にも野鳥は多くてほんの2時間ほどでしたが楽しませてくれました。

↓↓ カワセミの飛び込みシーン。 置きピンでしたがタイミング良くジャスピンとなりました。 (トリミングあり)

IMGP3239s.jpg

↓↓ 水面突撃シーンは無理でしたが、出てきたら魚をくわえて移動~! (トリミングあり)

IMGP3274s.jpg

↓↓ 獲物をくわえるカワチャンですが、暫くこの状態で動かず何か思案しているようでしたが、魚が大きすぎて飲み込めないのでこのあと放棄しました(^^;)  魚はオイカワのようです。(トリミングあり)

IMGP3281s.jpg

↓↓ モズの雄。 何か獲物を狙ってます。 食べるのは昆虫や小さいカエル、トカゲなどです。

IMGP3184s.jpg

↓↓ コガモとカルガモかな? 並んでると大きさの違いがよくわかります。

IMGP3203a.jpg

↓↓ 梅の木で忙しなく餌を探していたエナガ。

IMGP3303a.jpg

 


渓谷も春間近 [カワセミ・野鳥]

 昨夜から朝に掛けて強い北風でしたが、日中は穏やかで寒気が入ったという割には日だまりはポカポカでした。 ヤマセミ狙いで訪れた渓谷も暖かで、遊歩道を散歩する人も増えてきたようです。ただ、山の杉林は黄色くなりスギ花粉が始まってるのが判ります。  

 肝心のヤマセミは、17時まで粘りましたが現れなかったです。そろそろ恋の季節ですので、どこかでペアリングしているのかもしれません。ただ午前中は出たと言うことです。 

 そんなわけでヤマセミにフラれたので陽光浴びる花とかを撮っていました。今年初のタチツボスミレも見ることが出来ていよいよスミレの季節も始まるのだな~と実感です。

↓↓ ネコヤナギだと思いますが、穂状に開いて一足早い花をつけてました。キラキラと輝く渓流の水面が綺麗です。

IMGP2841a.jpg

↓↓ 中心に淡い緑色が入る梅の花。

IMGP2844a.jpg

↓↓ 紅白の梅が並んで咲いてました。

IMGP2846a.jpg

↓↓ 今年初のタチツボスミレ。1株だけでなく数株点々と日だまりで咲いてました。

IMGP1549s.jpg

↓↓ こちらは先週末、北横岳の翌日に撮りましたヤマセミです。くわえているのはカジカのようです。

IMGP2810s.jpg

 こちらも先週末のですがヤマセミがガラスに突撃するシーンの動画です、今回は完全にガラスにぶち当たっている様子を撮ることが出来ましたのでご覧下さい。 

http://www.youtube.com/embed/r1g4nrn1hQ4

 

 


久しぶりのヤマセミ [カワセミ・野鳥]

 昨日の雪が所々に残る土曜日ですが、天気はさほど崩れるようでもなかったので、久しぶりにヤマセミ撮影に行ってきました。 渓流沿いにはあまくり雪は残ってませんでしたが、山の上の杉林にはけっこうまだ雪がついていて寒々しかったです。 午後からの出動でしたが、ヤマセミは帰る直前まで遊んでくれました。 でも雲天で薄暗く、ボケ写真連発で明るいレンズと追従してくれるAF搭載のカメラが欲しいと思った1日でした(^^;)

↓↓ これまでで一番近い枝に留まってくれたヤマちゃん でも枝かぶりでした・・・ ほぼノーカットです。

IMGP2369s.jpg

↓↓ 魚を捕まえて高速で移動~ 1/180秒では羽が止まりません。 (大トリミング)

IMGP2279s.jpg 

↓↓ ヤマちゃんのいつもの日課で訪れたガラスのところ。今回はしっかり映ってます。じつはこれ動画からの一コマです。 

いつもの日課-2.jpg

 

↓↓ こちらがその動画。 ガラスを見つめたり突撃するシーンが撮れました。YouTubeです。 ちなみにこちらのリンク先の「tebamaruda1967」をクリックすれば専用ページにつながり、私が投稿した他の動画も置いてあります。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_profilepage&v=qmAHLEIPPfE

 


寒中ヤマセミ [カワセミ・野鳥]

 サッカー優勝で寝不足でしたが、ヤマセミポイントへ出掛けてきました。 都心では雪が舞うくらい寒い日曜日で、ポイントも川沿いでとても寒くて動かないでじっと待っていると体が冷え切ってしました(T_T)。 今回も、尾瀬仲間のsizuku夫妻とこいちゃんと一緒になりました。みなさんすっかりヤマセミに魅了されてしまったようです。僕もそうですが(^^;)

 相変わらず留まるところは遠いのですが、今日は、トビモノをいろいろ撮ることが出来ました。しかも待望のホバリングも撮影出来てなかなか満足な一日でした。でもやはり遠くてピントがあわせにくいです。 換算で800㎜くらい欲しいです。

↓↓ 今日は枝かぶりが多いですが、このカットはかなり至近距離でした。 (ノートリミング)

IMGP2145s.jpg

↓↓ 初めてのヤマセミのホバリングをゲットです! かなり遠いのですが感激でした。 (トリミングあり)

IMGP2156s.jpg

↓↓ 上1枚目の枝からの飛び出しです! 羽の裏が茶色くなってますが、メスの特徴です。 (ノートリミング)

IMGP2148a.jpg

↓↓ 水面ギリギリを高速で滑空するのがとてもカッコイイです!!でも追うのは難しいです・・・ (トリミングあり)

IMGP2209s.jpg

↓↓ ロケットのように弾丸ライナーで向かってくるところを何とか激写!!でもピントは甘い・・・ (トリミングあり)

IMGP2173s.jpg

↓↓ かなーり薄暗くなってからやっといつもの日課です。 荒れるの覚悟でiso3200です。 遠くなりますが角度を変えたところから撮ってみました。矢印の所に微妙ですがヤマセミが映ってます。 明るいときならもっと綺麗に映るでしょうね。

IMGP2219a.jpg

 


前の10件 | 次の10件 カワセミ・野鳥 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。