SSブログ

初夏の尾瀬沼ハイク 【3】 [尾瀬]

 初夏の尾瀬沼ハイクの3回目です。 日帰りなのにこんなに撮っていいのだろうかというくらい撮ってますが、日差しがあると黄色や白い花は難しいですね、いちおう白っぽい傘を差して遮光して撮ったりもしています。 本当は半透明のビニール傘が一番遮光状態は良いと思いますが、山岳地に長いのを持ってくるのに躊躇います、折りたたみであれば最高なのですが探しても見つかりません。

 花も今回でラストなのでちょっと多めに掲載します。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO / Nikon P510】

↓↓ いつもより水量の多い大江川。雨の影響かな? 川の右側の湿原ではニッコウキスゲのつぼみが沢山伸びてきていました。

IMGP5624a.jpg

↓↓ シナノキンバイ。 第二ベンチ付近の川沿いに沢山咲いています。 ちょっと遠いのでNikon P510で寄せてみました。

Dscn1931a.jpg

↓↓ ミツガシワ。 尾瀬ヶ原では全滅状態になってますが、大江湿原ではまだ群生が見られます。でも遠いです。

IMGP5485a.jpg

↓↓ 【左写真】 エゾムラサキ。 小さな花ですが可愛らしい花です。 【右写真】 イワカガミ。今年は豊作だったそうです。

IMGP5522a.jpgIMGP5590a.jpg

↓↓ ギョウジャニンニクの花ですね。 尾瀬地方では「オゼビル」と呼ばれています。

IMGP5501a.jpg

↓↓ ゴゼンタチバナ。 あちこちで群生していますが単独で見るのもなかなかいい感じです。

IMGP5708a.jpg

↓↓ ツマトリソウ。 湿原や林縁でも見ることが出来ます。 

IMGP5555a.jpg

↓↓ オオバミゾホオズキ。 

IMGP5711a.jpg

↓↓ ミネカエデ。尾瀬にはカエデ類はけっこうあります。

IMGP5648a.jpg

↓↓ こちらは同じカエデの仲間の、オガラバナ。 【Nikon P510】

Dscn1907a.jpg 

↓↓ 尾瀬沼界隈では初めて見たギンラン (ササバギンランかも?)。花は終わって色あせてました。相方が発見して、こんなのがあるんだ~とビックリでした。この道は何度も通っているのに初めて見ました。 相方の眼力もなかなかのものです!

IMGP5706a.jpg

↓↓ ご存じ、タテヤマリンドウ。

IMGP5618a.jpg

↓↓ ミヤマツボスミレ。 ニョイスミレの高山型と言われています。淡い紫色で葉先は尖らず基部はやや重なる。 

IMGP5645a.jpg

うーん花だらけですね~ こうやってブログなどに掲載する度に花の名前を図鑑で確認したりするのですが、これを繰り返していると自然に花を覚えるわけです。でも、どこの山に行っても尾瀬の花が基本になってしまう弊害が発生しています(^-^;)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。