SSブログ

シレトコスミレ [スミレ]

 なうでも書きましたが、7月6~8と知床半島へ行ってきました。 目的はシレトコスミレです。 シレトコスミレは知床連山の硫黄山から南岳にかけての砂礫地帯に生育する珍しいスミレです。 ここにあることは有名ですが、とにかく遠い場所なのでなかなか行くことが出来ませんでした。 しかし南岳付近は1泊以上のテント泊でないと行けないし、半ば諦めていたのですが、永らく閉鎖されていた硫黄山登山口までの林道が昨年から期間限定で許可制で通れるようになり硫黄山日帰りが可能になりやっとチャンスが巡ってきたわけです。 

 1月から計画して、いろいろ情報収集もしていざ出発でしたが、あいにくの天気で常に霧で湿度も高く、硫黄地獄、ハイマツ地獄、雪渓地獄、砂利雪渓地獄、そして常に1番手2番手だったので熊への警戒を最大限から解けなかった精神的なストレスと、予想以上に険しい硫黄山への登山道でかなり大変でした。すっかり筋肉痛です(^^;)。 そんな大変な思いをして、何とかシレトコスミレをゲット出来たのはホントにラッキーでした。南岳付近の尾根ではほとんど終わっていたという話しでしたから硫黄山だけで見れたのは幸せですね。

 ではでは、シレトコスミレの写真をいくつか掲載しますが。これが見かけたほとんどすべてのシレトコスミレといっても良いです。図鑑のような数輪立ちしている株はほとんど無かったです。とにかく今年は咲き始めるのがかなり早かったのです。

↓↓ 憧れのシレトコスミレに逢えて、ほんとに感激でした。 最果てのスミレはなかかな逢えないので感激深いものがこみ上げてきますね。あのルートの険しさを考えると二度と行けないかもしれません・・・

IMGP8019a.jpg

↓↓ 砂礫地に生えることが多いシレトコスミレですが、このようなガンコウランの絨毯の中にもひょっこり咲いているのがありました。可愛いですね~

IMGP7932a.jpg

↓↓ このような1本立ちした株がほとんどですが、尾根沿いは終わっていたので見れただけでもよしとしたいです。

IMGP8025a.jpg

↓↓ 白地に黄色の花色がとてもキュートですね。 こんなスミレは野生ではあまりないです。花の直径は1.5㎝くらいでそれほど大きくはなく、1本立ちは見つけにくいです。

IMGP8007a.jpg

↓↓ こんな大株もありました。咲いた跡はかなり多くて、最盛期はさぞかし見事だったでしょうね。

IMGP7938a.jpg

 今回は尾瀬仲間のkyon2 さん夫妻ともうひとり、さらに北海道の尾瀬好きさん夫妻らと6名で挑みました。皆さんのがんばりもあり念願叶うことが出来ました、皆さんお疲れさまでした。そしてありがとうございました。

 また現地で一緒になった札幌在中の単独男性と姉妹の3名も合わさって総勢9名で往復しました。9名もいたので熊も出てこなかったのかどうかはわかりませんが、まったく会わずにほっとしましたけど、生々しい排泄物いくつか確認して常に警戒をしながらの登山でした。 この3名の方々とはすっかり意気投合して最後は足ゴールも一緒に決めさせていただきました。変なチームに同行してくださってありがとうございました(^^;) そしてお疲れさまでした。

次回は知床の花々です。


知床なう [スミレ]

シレトコスミレ.jpeg

いま、知床にきています。
永年の夢のシレトコスミレを見にきてます。連日霧で山がよく見えませんが、何とか新鮮なシレトコスミレをゲットできました。 

残りわずかでしたが見る事が出来てよかったです。
しかし、生育場への道のりは半端なく厳しかったです。

とりあえず一枚アップします。


nice!(12)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

東京の奥深い山へ・・・ [スミレ]

 土曜日の信州スミレ遠征ではやや消化不良でしたが、知り合いのブログでサクラスミレが咲いているとの情報をゲッチュしたので日曜日に出かけようと思ってましたが、寝過ごしまして遅い出発となってしまいましたが、結果的にこれが幸いしたかもしれません。 場所は東京の西の奥としておきましょう、というのも場所を明かせないものを見つけてしまったので・・・(^^;)

 初めてのエリアなので見る景色は新鮮でしたけど、こんな奥深いところにも営みがあるんだな~という感じです。 天気も良いしツーリングの人たちが多かったです。おかげでバスはノロノロ運転で到着時間をちょっとオーバーしてしまいました。ただでさえ時間が遅いのに・・・ 結局登山口から登り始めたのは11時45分・・・ 時間もないのでガンガン登りましたが幸いにも道々の花は少なくスミレも終わり気味。 それでも中腹を過ぎるとエイザンスミレやヒナスミレも出てきて足が止まってしまいます(^^;)

↓↓ 汗汗になりながら登りますが、新緑シャワーも浴びて気持ちいい汗に変わります。

IMGP4620a.jpg

↓↓ 足下には、チゴユリがいっぱい咲いてました。

IMGP4604a.jpg

 なんだかんだと尾根に出たのは13時前。展望も良いのですがちょっと雲で良くないですね・・・ 日当たりの良い斜面にはタチツボスミレやアカネスミレも咲いていて、すぐに大きな花が目にとまるとサクラスミレです!! ちょっと久しぶりにみました。ヒゴスミレもポツポツと咲いていて開いているのを見るのはかなり久しぶりです。相変わらず芳香がステキです。

↓↓ 今回のお目当てのサクラスミレ。花が大きくてとても目立つスミレです。花の色が桜色、いやいや花の形が桜?と諸説いろいろあるのですが詳細は不明らしいです。 「高尾奥多摩植物手帳」には陣馬山にもあると記されてますが何度探しても見つかりませんでした。しょうがないのでこういう標高の高いところに行かないと見れないスミレです。

IMGP4651a.jpg

↓↓ サクラスミレとキジムシロ。

IMGP4657a.jpg

↓↓ アカネスミレもけっこう咲いてました。でもこいつは信州で嫌ってほど見ていたのでほとんど写真しませんでした(^^;)

IMGP4626a.jpg

↓↓ ヒゴスミレ。エイザンスミレより葉が細く、5葉に分かれます。エイザンは3葉。 信州では半開きでしたが、ここではしっかり開いたのが数株ありました。花のない株もけっこうありました。よい芳香があります。

IMGP4672a.jpg

ヒゴとアカネがあるなら雑種も出るんじゃない? と斜面をくまなく散策していますと、ギャッ!!と声を出してしまうほどのものが目にとまりました。この葉っぱはどうみたって雑種。そして赤い花・・・ ヒゴ×アカネスミレの雑種のアソキクバスミレだっ! と大興奮で撮影開始。細部もしっかり撮影してこれだけで何十枚と撮ってしまいました。ニコニコで下山したのですが、帰ってからネットや書籍に載ってる写真と比べると、どうも違う・・・ もしかしたら、「ヒゴ×サクラスミレ?」 と疑うようになりましたが、未だに結論は出てません・・・。なにせ、ヒゴ×サクラスミレの写真が乏しいのです。

↓↓ 見つけようと思って探したらみつけてしまった、ヒゴ×アカネスミレ(もしくはヒゴ×サクラスミレ)。 見るからに雑種だと判りますね。 深裂した葉はヒゴだと一目瞭然。 問題は花ですが・・・ サクラもアカネも毛深いのでなんとも・・・ 

IMGP4695a.jpg

↓↓ 花のアップです。 側弁の毛が前方に盛り上がるようになってるのをみるとサクラスミレの可能性も捨て切れません。花が終わりかけなのか花弁が反り返り気味です。 しかもこれ1輪しか咲いてませんでした。

IMGP4686s.jpg

もし片親がサクラスミレなら、キクバサクラスミレという名前で学名もつけられているのですが、肝心の写真がほとんど無いというか、人工交配で作られたものがネットで1点確認できただけでしたが、もう少しすっきりした花色で丸みのある花弁でした。

とりあえず、現在調査中ですが、初めて見たヒゴの雑種なので興奮してしまいました。エイザン系の雑種とはまるで違いますね。こういうのを発見したりするとスミレの魅力の罠にはまってしまうのです・・・。

 

 


奥高尾のスミレ [スミレ]

 この土日は天気が良くなくて日曜日は雨で1日使えそうなのは土曜日だけ、どこに行くか? 奥多摩か高尾か、山梨や信州に遠征かと悩みましたが、結局近場の裏~奥高尾に行って来ました(^^;)  今回のお目当ては前回のときには見れなかったタカオスミレです。 日影沢林道では見頃でした。 城山まで歩きましたが基本的に同じスミレが咲いてますが全体的にはボリュームアップでした。ただ前日に雨が降ったので花が半開きになっているものが多くてちょっと残念でした。

 スミレのほかには稜線沿いの桜が咲きそろってましたが曇り空ではちょっと映えません。 野草もいろいろ出てきているので1日かけてのんびり歩くと面白いです。 難点は4月上旬より人が増えてますね(^^;)

 前回と同じスミレもありますが、見かけたスミレをずらっと掲載してみます。

↓↓ タカオスミレ。 タカオスミレの定義は葉の表全体が焦げ茶色です。斑になっているのは母種のヒカゲスミレの扱いになります。 あうに葉の裏は緑色。

IMGP3345a.jpg

↓↓ ヒカゲスミレ。 葉の表裏が緑色が基本形。 タカオスミレの母種です。 この写真は一部ですが周辺には沢山の個体がありました。

IMGP3421a.jpg

↓↓ マルバスミレの淡いピンク色バージョンです。時々見つかりますがこの淡い色がなかなか巧く出ないのですが曇ってる時の方が綺麗に出るようです。 白もイイですがピンク色は可愛いですね。

IMGP3352a.jpg

↓↓ こちらは普通のマルバスミレ。 図鑑では側弁に毛はほとんど無くあるものをヒゲケマルバスミレとよぶそうですが、高尾周辺で見られるものはほとんど毛があります。

IMGP3323a.jpg

↓↓ ニョイスミレ。 遅めに咲き出すスミレですがぽつぽつと咲き始めてました。

IMGP3438aa.jpg

↓↓ オカスミレ。 最盛期です。 白花のものをコボトケスミレといい小仏峠付近で見つかってます。

IMGP3490a.jpg

↓↓ エイザンスミレ。こちらも最盛期ですね。稜線沿いで特に多く見つかります。花色にはかなり変化があります。

IMGP3399s.jpg

↓↓ ヒナスミレ。典型的な花色ですが、白いのから濃いものまで様々です。こちらも最盛期でした。

IMGP3568a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシン。 高尾山系では嫌と言うほどみます(^^;) これも花の色は変化かが多いですが、淡いものが基本でこの写真のような濃いものも多いです。

IMGP3557a.jpg

↓↓ ニオイタチツボミスレ。 yaeyamasumireさんからタチツボスミレとニオイタチツボスミレのマルバタチツボスミレではないかという同定を頂きましたので訂正します。 

IMGP3463a.jpg

↓↓ 最後は、タチツボスミレです。平地から山地まで環境適応力が強くどこでも見かけます。この写真のように大群落になることが多いです。花の色は変化が多いです。

IMGP3494a.jpg

次回は野草編です。

スミレ遠征したいですが、天気が悪いですね・・・ 土日祝日しか使えないサラリーマンには休日が雨なのは辛いところです。

 

 


春の裏高尾散策 【1】 [スミレ]

 昨日は遅れてやってきた春一番の大荒しで自宅に引きこもってました(^^;) でも今日は朝から晴天で気がかりだった北風も弱くぽかぽか陽気で、2週間ぶりに裏高尾へ行ってきました。 バスは混んでるかと思いましたが予想より少ないようでしたが、今回も往きはバスには乗らず歩くことに・・・ 

 コースは、高尾駅-小仏川沿い-日影-バリエーションルート-小仏城山-日影沢林道-バスで駅へ。 というけっこう歩きました・・・。 小仏川沿いの勝手に名付けた梅街道はちょうど見頃でした。日影沢入り口までは道々にけっこうスミレが咲いてましたが、日影沢ではアオイスミレが咲く程度。上部でもタチツボスミレとコスミレがちょっと咲いてる程度でやはり遅れているようですが、ニリンソウが咲きだしアズマイチゲやコチャルメルソウは最盛期でした。 日影沢の野草たちはこれから本番ですね。

今回は道々でみかけたスミレたちを掲載します。ほとんど小仏川沿いや道路沿いで見かけたスミレたちです。

↓↓ けっこうな大株のアオイスミレ。なかなか綺麗にこちらを向いて開いてるのがないので撮影には困るスミレです。

IMGP2440a.jpg

↓↓ タチツボスミレ。 垂直生育環境が幅広いのでいつでも咲いてるイメージが強いスミレですが裏高尾でもこれからです。

IMGP2541a.jpg

↓↓ 例の石垣のヒメスミレが咲き出しました。結構さいてるので今がみごろかな? でもまだ蕾は多いです。

IMGP2472a.jpg

↓↓ 畑の石垣に咲いていたノジスミレ。花弁がちょっといびつなのが特徴です。 稜線にはほとんどありません。名前の通り野路に咲くスミレです。

IMGP2481a.jpg

↓↓ こちらも畑の石垣に咲いていた、コスミレ。 日影沢林道上部でも咲き出してました。

IMGP2476a.jpg

↓↓ 日影沢林道ではよく見かける、ナガバノスミレサイシンです。まだまだ咲き出したばかりで少なかったです。

IMGP2496a.jpg

↓↓ 1つくらい咲いてるだろうと探し回ってやっとみつけたエイザンスミレ。超小株でした。。。

IMGP2527a.jpg

↓↓ タカオスミレはまだこんな感じでした。 蕾は持ってるので1週間後には数輪くらいは咲くかな? 

IMGP2593a.jpg

このほか、林道上部ではオカスミレがポツッと咲いてましたが撮影しにくい場所だったので写してません。ヒナスミレもまだ出てませんでした。本番はまだまだこれからですね。たぶん15日くらいにはかなり咲きそろうのではないかと予想してます。表高尾の山頂付近は割と早めに咲くのですが一般ハイカーが多くて落ち着いて撮影できないので最近は見に行ってません(^^;)

ところでルート説明でバリエーションルートと書いてますが、最近の「高尾・陣馬」の地図には日影沢北側の尾根に破線が引かれてます、元々は巡視用の道のようですが歩けるようになってます。前半の登りはけっこうキツイです。 今回は野草はほとんど見かけませんでしたので、また時期を見て歩いて偵察しようと思ってます。

↓↓ バリエーションルートは杉、檜、雑木林のミックスです。 道はしっかりしてるので迷うことはありません。 写真は途中から見える景信山山頂です。 最高点は約621mと高尾山より高いです。

IMGP2535a.jpg

 


ヤエヤマヤクシマスミレ 【雑種】 [スミレ]

 スミレの時期にはまだ早いのですが、石井に行ったときにふと園芸ショップでみかけて購入(700円)したのが、このヤエヤマヤクシマスミレです。 ただし、この名前のスミレは自然種ではないので調べると人工交配種のようです。 図鑑を紐解くと、ヤクシマスミレは主に屋久島~奄美大島~沖縄本島北部の南西諸島に分布、 ヤエヤマスミレは、西表島に分布しており、ご存じのように離島ですので、自然交雑することはほとんど無いです。 ただ屋久島から八重山諸島に見られる一連のスミレは形態的も似ているので母種から変異していったものと思われます。 アマミスミレ、イリオモテスミレ、イシガキスミレなどほぼ同じ形態のスミレも見つかっていて、なかなか興味深いです。

 で、この雑種は両種の特徴がいろいろ出ているようです。葉脈が白っぽく見えるのはヤエヤマスミレの特徴でもありますが、三角型なのはヤクシマスミレの特徴です。 花色は似通ってますが、唇弁が一回り小さいのはヤクシマスミレの特徴です。根で増えるので繁殖は容易です。ヤエヤマスミレの花期は長くて2~5月なので、暖かい部屋の中なら今の時期に咲いても不思議ではないですね。

↓↓ 全体写真です。 雑種強性といってちょっと大柄で株の勢いが良くなります。ちょっと花のピンが甘いですね・・・。

IMGP2937s.jpg

↓↓ 花のアップです。 基本は白地でほんのりと赤紫が乗ります。唇弁は小さく紫色の条があります。芳香はありません。

Imgp2938a.jpg

↓↓ 葉は三角形で小さな葉です。すこーし微毛があります。

Imgp2943a.jpg

 

現在は花も終わり、新葉が沢山伸びてきています。 人工交配なので今ひとつ気分が盛り上がりません(^^;)が、スミレを見るとなんだか落ち着きます。 すっかりスミレ中毒ですね(^^;)

今年はなんとか憧れのシレトコスミレを見に行きたいと思ってます。

 

 


湿地のスミレ [スミレ]

 霧ヶ峰の次の日は、前々から見たかった「タチスミレ」を見に栃木県南部に行ってきました。 いちおう絶滅危惧種に指定されている珍しいスミレです。 昔は河川の湿地に沢山生育してましたが、河川改修や埋め立てなどで激減して今は茨城県や栃木県、群馬県、宮崎などの湿地でしか見ることが出来ません。 主にアシ原に自生してスミレらしからぬ1m近くまで伸びる性質があります。 このスミレもキスミレと同じで野焼きによって随分芽吹きを助けられているスミレのひとつです。

 上記のように生い茂るアシの中に生育しているので探すのはとても大変でした。 しかもこの日は暑くてあっというまに汗だくになって長居をすると脱水症状になりかねませんでしたが、なんとか探し出すことが出来ました。 面白いことにタチスミレは、花期が非常に長くて1カ月くらい断続的に咲き続けます。 激減しているタチスミレ、後世に残し続けたいものですね。

↓ タチスミレの全景。 ご覧の通りアシが生い茂る中に生育しています。アシに寄りかかる感じで伸びています。

IMGP3158a.jpg

↓ 花の部分を大きくしてみました。 基本的に白い花です。芳香はありません。

IMGP3160s.jpg

↓ 希に紫色を帯びた花も見つけることが出来ます。 今回は運良く見つけました!

IMGP3175ss.jpg

↓ 湿地にはいろんな花が咲いてました。 これはイヌゴマ。

IMGP3126a.jpg

↓ キキョウソウ。元々は北米原産ですが明治時代に持ち込まれた帰化植物だそうです。

IMGP3192a.jpg

 


奥高尾スミレ三昧 [スミレ]

 今日は裏高尾から奥高尾にかけてスミレ&野草散策に行ってきました。 どういうわけが角田山ツアーのメンバーさんとも一緒になり城山まで歩き、その後、違うルートで下山でした。 僕の方はあちこち探索したので夕方になってしまいましたがそれなりに成果がある散策となりました。 2週間前にも来ましたがすっかり春めいてニリンソウは大群落になりトウゴクサバノオやヤマブキが咲き、スミレではタカオスミレやマルバスミレも咲き出してとても賑やかです。1日たっぷりかけて撮り歩くのが楽しい季節です。 とりあえず今回はスミレをメインに掲載します。 ★撮影は全て PENTAX K7 です。

↓ ヒメスミレ。 いつもの石垣で満開となってました。 

IMGP9942a.jpg

↓ オニグルミの根本のウロに根付いたタカオスミレ。 隣にはアオイスミレも同居してました。

IMGP9986a.jpg

↓ こちらはヒカゲスミレ。 タカオスミレの母種です。 本家は葉が緑というところに注目です。

IMGP0019a.jpg

↓ エイザンスミレ。 いろんな色がありますが淡いピンク色は標準的です。もっと濃い色のもあります。

IMGP9952a.jpg

↓ マルバスミレのピンクバージョン。普通は真っ白ですが希にこのような個体が発生します。

IMGP0008a.jpg

↓ どこでも咲いてるタチツボスミレ。日影林道上部で至る所に咲いてます。

IMGP0050a.jpg

↓ ニオイタチツボスミレ。とても良い香りがしますが林道では随分減ってます・・。

IMGP0036a.jpg

↓ 高尾界隈は特に多いナガバノスミレサイシン。

IMGP9950a.jpg

↓ 稜線では今が盛りのヒナスミレ。この色が可愛いのですよね~~うっとり(*^o^*)

IMGP0086a.jpg

他には、オカスミレ、コスミレも咲いてました。


高尾スミレ散策 [スミレ]

 天気が良いという予報だったので2週間ぶりに裏高尾から稜線に上がり歩いてきました。 

 コースは、蛇滝口バス停--日影沢園地--いろは坂--高尾山山頂--もみじ台--一丁平--小仏城山--日影沢林道。 結構長丁場になってしまいましたが、稜線の野草まだまだこれからですが高尾山頂や稜線の日当たりの良い場所はスミレやシュンランが早めに咲き出してました。 日影沢林道も花がいろいろ咲きだし、スミレ、ニリンソウ、ユリワサビが2週間前より多く咲いてます。今回の目当てはスミレですが中でもヒナスミレでした。スミレ界のプリンセスと呼ばれるくらいなので淡いピンク色の花はほんとに可憐です。 今回は山の知り合いにもバッタリお逢いしたりして楽しい散策となりました。 

↓ 苔の上に並んで咲くヒナスミレ。 木を切ったおかげて注目を浴びるようになりました。

IMGP9550a.jpg

↓ コスミレ。 高尾界隈でも3タイプくらいあります。これは花弁先がやや尖るタイプ。

IMGP9501a.jpg

↓ ナガバノスミレサイシン

 IMGP9727a.jpg

↓ こちらはナガバノスミレサイシンの純白種。 真っ白なのは珍しいです。

IMGP9618a.jpg

↓ オカスミレ。 アカネスミレの毛のないものを差します。

 IMGP9659a.jpg

↓ エイザンスミレ。 この花も高尾には多くいろんなタイプがあります。

 IMGP9642a.jpg

↓ アオイスミレ。 一番早く咲き出すスミレです。

IMGP9683a.jpg

↓ 日本で一番多くあるといってもいいタチツボスミレ。日影沢上部の日当たりのよい斜面に群生してます。

IMGP9655a.jpg

↓ タカオスミレ。 ヒカゲスミレの変種ですが、蕾をもったものが出てきていました。来週末には咲くかな?

IMGP9675a.jpg

 この他にも、ノジスミレ、ヒメスミレが咲いてましたが、あまり形が良くないので掲載は見送りました。 某所のヒナスミレはやや衰退しているようでした・・・。  次回は、他の野草たちを掲載します。

 それと野草の多い高尾山の4号路、6号路は崖崩れの工事が長引いて通り抜けできませんので最新情報に注意下さい。詳細はこちらにありますので行かれるときはチェックしてください。 http://www.takaotozan.co.jp/index.htm

 

 

 


スミレ散策 [スミレ]

絶好の山歩き日和、久しぶりに赤城山麓にスミレ散策に出掛けてきました。 標高が高いだけあって新緑はまだ5合目くらいまですが芽吹きしたカラマツが綺麗でした。

スミレもそれなりに見ることが出来ました。今年はまだ見てなかったエゾアオイスミレもポツポツ咲いていて濃い紫色の花が遠くからでもよく目立ちます。そしてヒゴスミレも今年初でした。とても良い香りがするのも特徴のひとつです。 エイザンスミレもわずかに香りがするものもありますので特に綺麗な色の花をみつけたら是非鼻を近づけて欲しいです。

今回のルートで特に多かったのはヒナスミレです。斑のないもや斑入りのものまでいたるところに咲いてました。 このすみれはやや冷温なところが好みのようでやや標高のある山では特に数が増えるようです。

↓ 濃い紫色の花が特徴的なエゾアオイスミレ。普通のアオイスミレは葉が丸いですがこちらは三角形をしています。

IMGP5631s.jpg 

↓ とてもよい香りがするヒゴスミレ。

a.jpg

↓ 色の綺麗なエイザンスミレ

IMGP5633a.jpg

↓ 沢山咲いていたヒナスミレ。斑入りのものも沢山ありました。

IMGP5661a.jpg

 

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。