SSブログ

野鳥たち [カワセミ・野鳥]

 日曜日は天気回復のはずでしたが、寒い1日でした。 晴れを見越して奥多摩へヤマセミを求め行ってましたがまったく晴れ間もなく、太陽も出ず、あげくのはてには小雪がちらつく始末でした。おまけに、ヤマセミは姿も見ず・・・ただ寒いだけのくたびれ損でした・・・。ブラインド導入後、何と4回連続で撮影出来てません。1回だけ素通りしただけです。これだけ連敗が続くと凹みますね・・・(T-T)

 そんなわけで、先週末に撮ったものと今日少し撮った野鳥さんたちを掲載します。 動きものの方が面白いので飛んでる場面とかを選んでみました。

↓↓ カワウが水面を走って飛び立つところです。体が大きい分、飛び立つときの様子は迫力です! 薄暗いのでシャッタースピードが上がらず羽根が止まりません。これくらい大きいとペンタのAF-Cもなんとか追従してくれます。【ノートリミング】

IMGP1959a.jpg

↓↓ こちらはダイサギです。 羽根が止まると綺麗ですよね。 これで1/1500くらいです。【ノートリミング】

IMGP1667a.jpg

↓↓ カワガラスです。小さいのは追うのは難しいですが、横飛びしてくれると測距離が変わらないのでピント合わせが楽です。 【ノートリミング】

IMGP1461a.jpg

↓↓ ムクドリです。 こちらもシャッターが遅いので羽根が止まりません。 【トリミングあり】

IMGP1821s.jpg

↓↓ 木の実をくわえたツグミです。 実はたぶんリュウノヒゲの青い実だと思います。【トリミングあり】

IMGP1803s.jpg

↓↓ セグロセキレイが川底を覗いてエサを探してます。 沈んでいる葉っぱをどかせて探す様子も見られました。【ノートリミング】

IMGP1977a.jpg

 共通撮影機材: PENTAX K-7  SIGMA135-400mmF4.5-5.6

3月4日には奥多摩の渓流では釣りが解禁になります。太公望たちが訪れるようになると警戒心の強いヤマちゃんはどこかへ移動してしまうようです。 どこかにいるのでしょうけどこれからの季節は釣り人、川遊び、キャンプと騒がしくなるのでなかなか見かけなくなります。 撮影も釣りが終わる11月までひとまずお預けになりそうです。 


カワセミ連続写真 [カワセミ・野鳥]

 昨夜は、ソネットは長時間のメンテがあったようで今朝まで更新ができませんでした・・・ 果たして快適になったのだろうか? あまり変わってない気がしますけど・・・。

 さて、今日は野川公園、いや正確には野川公園からちょっと離れてますが、そこでみかけたカワセミの連続写真を掲載してみました。 ここのカワセミはかなり人慣れしているようで10mくらい近づいても逃げませんでした。 ただアシが多いところなのでちょっと撮影がしにくいですが、これだけ近づければ楽ですね。 

↓↓ ちょっと枯草が1本被ってしまいましたが、護岸に舞い降りたカワちゃんです。背筋を伸ばす動作を繰り返していると・・・。

IMGP1895s.jpg

↓↓ 口からウゲッと何か出てきました! これは消化できない鱗や骨を固めたペレットと呼ばれるものです。ネコが毛玉をはき出すような感じで出さないと病気になります。

IMGP1901s.jpg

↓↓ ほどよく出てきたところで首をブンブンと高速回転させるとペレットが外に飛び出しました。

IMGP1902s.jpg

↓↓ 場面は変わりまして、エサを探そうとアシにとまります。

IMGP1914s.jpg

↓↓ 向きをよいしょっと変えようとしますが足下が不安定でちょっとジタバタしてると・・・

IMGP1915s.jpg

↓↓ 掴んでいたアシがバシッと跳ね上がって首を直撃!! さらにジタバタと数秒もがいてました(^^;) よく見ると白目剥いてます(^^;) ウゲっ!!って感じですね・・・

IMGP1916s.jpg

↓↓ やっとのことで体制を整えてほっと一息のカワちゃんでした(^-^)

IMGP1918s.jpg

撮影機材: PENTAX K-7  SIGMA135-400mmF4.5-5.6

写真はそれぞれ、大なり小なりトリミングしてます。 

 


野川公園のセツブンソウ [野草]

 土曜日は凝りもせずヤマセミ狙いでしたが、不発でした。いや、厳密に云うと目の前を1回だけ通過しましたが撮れませんでした(^^;) 良くくるハンターの話ですと最近このポイントにはなかなか立ち寄らなくなってるそうです。せっかくブラインドまで買い込んで本気になったのに・・・困ったもんです。

 今日は、筋金入りのペーパーですけど免許の更新に府中に行って来ました(^^;) すぐ近くに野川公園がありまして、カワセミや野鳥が多いということなのでカメラを持って行き、帰りに散策してきました。 すると、予想外にセツブンソウが咲いている場所がありまして思わぬ収穫です。 ただ午後の光なのであまり光線的には良くなかったです。 とにかく小さいので首が疲れました・・・ しかもズボンの膝はどろどろです・・・ ここのセツブンソウは元々あったものではなく移植しているもののようで、広い園内のほんの半畳くらいの一角にちょこっと群生しているだけです。 でもこの花はマクロで撮るのが一般的なのでそんなに大量に咲いて無くてもいいかもしれませんね(^^;)  散々撮りましたが、気に入るのはちょっとだけでした・・・。

 福寿草も咲いてましたがまだ少ないです。 平野部の公園ですが今年は遅れてるようです。

↓↓ 日差しの強い午後はちょっと難しい花ですね。 いっぱい咲いているように見えますが、ネコの額ほどの場所に群生しています。そこにカメラマンが集まってくるので、あんまりのんびりは撮れませんでした。

IMGP1713a.jpg

↓↓ やっぱりタテかな~と構えますが地面ギリギリなので、苦しいです・・・(T_T) ピントあわせで高山病になりそうでした(^^;)

IMGP1791a.jpg

↓↓ 一番群生しているところの1輪にピントを合わせてみました。

IMGP1720a.jpg

↓↓ すぐ近くには福寿草も沢山出てますが、咲いているのは数株だけ。ローアングルで咲いている自然環境が分かるように撮ってみました。 ちょっと人が写ってるのが難点ですね・・・

IMGP1748a.jpg

↓↓ バードサンクチュアリののぞき窓で日向ぼっこ中のネコくん。気持ちよさそうですけど、ネコって狭いところ好きよねぇ~(^-^)

IMGP1823a.jpg

カメラ機材: PENTAX K-7  SIGMA17-70mmF2.8-4.5 (ネコくんだけSIGMA135-400mmF4.5-5.6)

肝心のカワセミはなかなか見つかりませんでしたが、ちょっと離れたところで無事ゲットしました。その写真はまた後ほど。

 


北横岳に行ってきました 【3】 [八ヶ岳・霧ヶ峰・諏訪周辺]

 北横岳から下山後は縞枯山荘方面へ移動です。ちょうどお昼なので山荘あたりで食べようという魂胆です。 昨年も2月中旬頃に来ていますがそのときは山荘周辺はフカフカの雪原でしたが今年は雪が少なくて何と下草が見えている状態でした。それでも周辺のシラビソの白さを考えると降ることは降りますが、強いかぜが長く続くので軽い雪は吹き飛ばされたという表現の方が適当かもしれません。 フカフカ雪で戯れようと考えてましたが駄目でした・・・ 

 でもこの北欧のような景色を見ながらのカップ麺は格別にうまかったです。

↓↓ 北欧のような素敵な小径を抜けると広場に出て縞枯山荘があります。

IMGP1591a.jpg

↓↓ 青い傾斜屋根が目立つ縞枯山荘。 冬季も営業しています。ここの前でお昼休憩でした。

IMGP1593a.jpg

↓↓ 山荘横に設置されている小電力発電のプロペラは調子が悪いようで修理中でした。

IMGP1606a.jpg

↓↓ 小屋前には縞枯山がそびえます。やっぱり白さと青空が良いですね。手前の広場は緩い傾斜になっていて雪が多ければテレマークやクロカン、スノーシューの良い遊び場になるのですが・・・

IMGP1594a.jpg

↓↓ 縞枯山荘に来た目的はこの「栗ぜんざい」を食べることでした(^^;) ちょっと高めの800円ですが餅はちゃんと焼いてから入れてくれます。 暖炉でまったりと暖まりながら頂きました。

IMGP1602a.jpg

↓↓ 帰りのロープウェイからの南八ヶ岳の山並みです。 いづれはあっちにも行ってみたいです。

IMGP1636a.jpg

↓↓ このころになるとやっと雲が切れて北アルプスも見えてきました。

IMGP1642a.jpg

↓↓ 特急あずさ号の車窓からは夕陽が照る八ヶ岳が綺麗でした。間近で見たいですね~!

Imgp7920a.jpg

何度も書きましたがフカフカの雪を期待していたのですが今回は残念でした。でも天気も良くてすばらしい雪山の光景を見ることが出来たのが収穫ですね。 北八ヶ岳はスノーフィールドとしては本当に最高の場所だと思います。

 


北横岳行ってきました 【2】 [八ヶ岳・霧ヶ峰・諏訪周辺]

 北横岳山頂は遮るものが無いので絶えず風が吹いている感じです。-10℃以下の体感温度は半端ではなく少しでも肌が出てると痛くなってきます。それでねせっかく晴れているのでいろいろ撮影したりして30分以上は滞在してましたが、帰りの時間もあるので満足して下山。 北横岳ヒュッテで休憩してから坪庭に下りました。 ヒュッテは沢山の登山者でにぎわってました。ここをベースに写真を撮られる方も多いそうです。

 坪庭に降りる頃にはさらに天気は良くなり快晴状態です。山頂では見えなかった、御嶽山や北アルプス方面も見えていました。坪庭周辺はスノーシューで散策する人も多く人気のコースです。ルート上にはしっかり目印が等間隔であるので晴れていれば見落とすことはないですが一度ガスに包まれると分からなくなることもあります。 2回目は坪庭付近の写真を中心に掲載します。

↓↓ 一見穏やかなように見えますが、強めの風が吹きすさんでいます。厳冬フル装備くらいないとゆっくり出来ません。この子たちは暖かい毛皮があるので平気なようです?(^^;)

IMGP1515a.jpg

↓↓ 少し下ると背の高い樹氷がそびえて圧巻でした。 この方も南極物語に出てきそうなスペシャルな帽子を着て暖かそうでした(^^;)

IMGP1511a.jpg

↓↓ 北横岳ヒュッテです。沢山の登山者が休憩したりしてます。ここに荷物をデポして山頂ピストンするのが楽です。 小屋は基本的に冬季も営業ですが予約が無いときは開いてないこともあります。

IMGP1554a.jpg

↓↓ 坪庭は風の通り道なので雪が風で吹き飛ばされて削られいろんな造形が見られる荒々しいところでもあります。

IMGP1580a.jpg

↓↓ カチカチになった雪の雪原もあれば吹きだまりはかなりの積雪のところもあります。 それにしてもすっかり青空です。背後には北横岳が見えています。

IMGP1585a.jpg

↓↓ 坪庭の玄関口となるロープウェイの山頂駅と遙か向こうには御嶽山が見えていました。

IMGP1588a.jpg

↓↓ 坪庭も縞枯山側に入るとぐっと積雪は増えます。こちらも樹氷は多くて青空との組み合わせがとても絵になります。いつまでも撮影していたくなりますね。出来たら小屋泊まりして朝夕も撮ってみたいです。

IMGP1614a.jpg

↓↓ 縞枯現象と縞枯山。 縞枯とはある一定の周期で針葉樹が立ち枯れる現象ですが枯れたところには新たに若木が育ちのでウィルスなどの疫害ではないそうです。

IMGP1624a.jpg

↓↓ 午前中に坪庭につくと雪が舞ってまして、こんなすばらしい結晶も降ってました。

IMGP7882s.jpg

 


北横岳に行ってきました 【1】 [八ヶ岳・霧ヶ峰・諏訪周辺]

 正月以来まともに山歩きをしていませんでしたが、そろそろ雪山に行きたいと思い、昨年と同じですが北八ヶ岳の北横岳に行ってきました。 前日に麓の温泉に泊まり日曜のトライでした。 朝のうちはまたしても稜線は雲に覆われてしまいロープウェイで坪庭ではときおり日差しもあり、山頂に着く頃には青空が一気に広がり、やや雲は多いものの素晴らしい展望となりました。 でも相変わらず風はそれなりに強く体感で5-6mで刺すような冷たさで、目だし帽とゴーグルがないと耐えられません。坪庭の温度計は-10℃でしたから山頂付近は-15℃近いかもしれません鼻の中が凍りそうでしたから・・・(^^;)  

 この冬は大雪のところも多いですがここ八ヶ岳は少ないです。 それでも強い寒気が続くので樹氷の発達は凄かったです。 日本海側に近い北アルプスの北部は雲に阻まれていました。浅間山の方も雲が多かったです。 北横岳から下山する頃にはピーカンとなってました。 時間があったので縞枯山荘付近まで散策してから下山しました。 今回も晴れて大展望が見れたので良かったです。 コースが短いので若干物足りなさはありますが・・・(^^;)

まずは第一弾として北横岳からの写真を掲載します。

↓↓ 稜線は発達したモンスターたちが多かったです。 朝は雲がついていた南八ヶ岳も見えていました。

IMGP1520a.jpg

↓↓ 南八ヶ岳です。真ん中のひときわ高いのが主峰赤岳です。 ほんとうは夏沢鉱泉から硫黄岳を狙ってましたが小屋が満室で駄目でした。 

IMGP1528a.jpg

↓↓ 蓼科山です。登った直後はまだ雲が多くて日差しは弱かったりですが、そのうち快晴状態になってくるとかなり眩しかったです・・・。 長野北部の方は雲が多く浅間山や四阿山など北信越の山がほとんど見えませんでした。

IMGP1494a.jpg

↓↓ 中央アルプスは横見えてました。 坪庭に降りてくるころには御嶽山や乗鞍岳、奥穂方面も見えていました。

IMGP1536a.jpg

↓↓ 山頂から少し下った稜線ではシラビソが樹氷と化して真っ白でした。青空とのコントラストがすばらしいです。 樹氷の中を歩くのはなかなか楽しいです。

IMGP1509a.jpg

↓↓ 北横岳南峰からの展望です。眼下には坪庭があり、縞枯山、その向こうに天狗岳、南八ヶ岳、南アルプス北部が続きます。ここから朝や夕焼けを狙うのも綺麗でしょうね。でも寒そうです・・・。 山頂の気温は-10℃以下です。

IMGP1523a.jpg

フカフカの雪をスノーシューで歩きたかったですが、ザクザクでした・・・ 降雪直後にいけばフカフカになるでしょう。 北横岳は北横岳ヒュッテより先は急斜面もあるので一般的には8~10本アイゼンが安全です。 でもクランポンのしっかりしたスノーシューなら上り下りできます。 スノーシューの時でも6本爪アイゼンを携行してると安心です。


本命現れず・・・ [カワセミ・野鳥]

 土曜日は空振りで、しきり直しにと日曜日にも出かけましたが、5時間ちかくもの耐久戦にもかかわらずまったく出ませんでした。 以前にちょっと文句を言われたあのオヤジも来てまして、いろいろと情報を頂きましたのでヤマセミには会えなかったけど情報収集は出来た感じです。 日曜日はオヤジさんは早朝から来ていたそうですが、朝ちらっと現れたけどいつものえさ取りポイントには立ち寄らず通過したっきりだそうです。 水温が低くて小魚が出てこないので場所を変えた可能性もあるようです。 せっかくの武装兵器が宝の持ち腐れになつてます・・・トホホホ またそのうちチャレンジします。 

ヤマセミ撮れなかったので地味ですがカワガラスでもご覧ください・・・。

↓↓ 日当たりの良いところに出ると実は真っ黒ではないことに気づきます。 1/1500だと川の流れも止まりますね。(トリミングあり)

IMGP1453s.jpg

↓↓ ここからは、飛び出しの連続写真です。最初は捉えてますけど、だんだん追いつかなくなります(^^;) というのも平行に飛ぶのか斜めに飛ぶのかの一瞬の判断が遅れを生じさせます。(ノートリミング)

IMGP1460a.jpg

↓↓ 捉えきれない一番の問題はMFなので追尾に集中出来てません・・・。これはもうカメラとレンズを変えるしか方法がなさそうです。ペンタでは無理です。 (トリミング)

IMGP1461a.jpg

↓↓ 追尾しきれず画面端に寄ってしまいました。 それにしてももう少し奥を飛んでくれれば光があたって良かったのですが・・・ (ノートリミング)

IMGP1462a.jpg

 

今週末は鳥から離れて、ちょっと雪山歩きの予定です。

 

 


鳥撮影用アイテム [カメラ・撮影機材]

 寒い寒い日が続きますね・・・ 今冬は冬らしい冬で梅やロウバイなどは見頃がちょっと遅れているようですね。 

 渓流も寒いのですが今日も出かけてしまいました。 通常ヤマセミは警戒心が強いので撮影にはブラインドを使います。以前は迷彩柄のメッシュ生地をテントのようにして使っていたのですが、やはり現地で張るのがなかなか面倒で、ちゃんとしたブラインドを購入しました。といっても専用のは数万円もして高いので、簡易更衣室として売られていたもの(8000円前後)を使うことにしました。更衣室ですが迷彩柄です、ただ撮影用の窓がないのでここは自作です。メッシュ生地を縫いつけたりとちょっと骨が折れました・・・。 まあまあ使える感じです。 早速フィールドで使ったのですが、肝心のヤマセミがまったく現れずガッカリでした・・・。

↓↓ これが撮影用ブラインドです。更衣室なので高さが190㎝で底辺が110㎝です。中に三脚と椅子をいれてちょうどいい大きさです。三脚の1本は外に出せるようになってます。 上部窓は元々あった窓。 レンズが出ているのところが自作した窓です。ロクヨンやゴーヨンなど大口系だとちょっと狭いかも? まあそんなのは買えませんので対象外です・・・ 左上の写真は収納した状態です。

Imgp3118a.jpg

↓↓ ブラインドの中はこんな感じ。迷彩メッシュで外からはほとんど中は見えませんが中からは外が見えるので鳥の観察が出来ます。 念のためメッシュを2重に出来るようにマジックテープの固い側をつけてあります。

Imgp3120a.jpg

↓↓ で、もうひとつの新兵器が、大口系レンズで野鳥撮影をする人には人気のマンフロットのビデオ雲台(701HDV)を購入しました。このシリーズでは下位機種ですが耐荷重4㎏までOKです。とても滑らかに動くので追尾には最適です。普通の雲台のようにゆるめてもガクっと下がることがないので扱いやすいです。

Imgp3129a.jpg

そんな素敵なアイテムたちを従えて現場へ行ったのですが、3時間ほど粘りましたが、まったくヤマセミは現れず、双眼鏡で覗く限り上流にも下流にも見かけませんでした・・・無念・・・ 

↓↓ 日も陰った頃やっと飛んできたのはオシドリのオスさんでした。 いちおう流し撮りですがシャッターが遅いので羽根が止まりません・・・ でもこのビデオ雲台は流し撮りには最高です! (トリミングあり)

IMGP1430s.jpg

↓↓ 白いのが来た! と思ったらダイサギさんでした・・・ 

IMGP1436a.jpg

↓↓ 駅で待ってると飛んできたのが、ジョウビタキのジョビタくんです(^^;) 薄暗いので手ぶれブレブレです。 

IMGP1443s.jpg

 

 

 


動くヤマセミさん [カワセミ・野鳥]

 至近距離にヤマセミが現れて撮影を開始しますが、まあ見事にご休憩モードで1時間くらいも留まってくれました。出来たら少し動いて魚獲りとかやってほしいな~という贅沢な欲望もふつふつ・・・ 同じようなカットを何百枚(このときすでに200枚近く撮ってました。)も撮ってもしかたないので、動画も撮ってみました。 動画の補正をちょっとやってなかったので薄暗いですが、やはり動く映像も良いものですね。 ちょうど強風が吹いてバランスをとるヤマセミの様子が面白いです。

 

↓↓ 突然ばたばたとやってきたのはオシドリの群れでした。 公園で人なれしたのを良く見かけますが、実はオシドリはけっこう警戒心が強い鳥なんです。 ブラインドがあったので近場に飛来してきたわけです。それにしても派手な鳥ですよね。

Imgp3113a.jpg

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。