SSブログ

半影部分月食 [天体]

 昨日28日は満月で、半影部分月食でした。 月食の起こる仕組みは、地球の影に月が入ることでおきますが、地球には大気があったりするため綺麗な影ではなく縁がぼんやりした影になり、おおざっぱに濃い影の「本影」と薄い影の「半影」に分けられますが、その境界はとても曖昧です。 部分月食や皆既月食は本影に入ることでおきます。対して半影にはいると今回のような半影月食と呼ばれるものになります。 半影にも部分食と皆既食があり今回は半影部分月食です。

 半影はとても薄いので見た目にはほとんど判りませんが、一様に輝く満月を知っていれば幾分薄暗い感じが判ります。写真にするとさらに判りやすくなります。 天体ファンの間でもあまり関心の薄い現象ですが、ちょっと撮影してみました。 ただ、半影月食が始まる21時過ぎには薄い雲があり撮影出来ませんでしたが、最大に陰る23時半前には晴れてきたので時間を置いて撮影できました。

↓↓ 28日、23時30分頃。最大が33分ですのでほぼ最大食分です。 月の上方の影が濃くなっています、この方向に本影があります。 月の明るさを一定にするためカメラの設定は固定にして影の部分を判りやすくしてみました。 【K-5IIs SIGMA 135-400mmF4.5-5.6APO(換算600㎜)  F8.0  ISO800   1/1250s 固定。 半手持ち 大トリミング】

IMGP2534s.jpg

↓↓ 29日、0時20分頃。 ほぼ1時間後です。 上方の影が薄くなり少し右側に移動しているのが判ります。月が影の中を移動しているわけです。正確には地球の影も動いてます。

IMGP2536s.jpg

↓↓ さらに1時間後の01時30分ころ。 食の終わりは01時50分頃でしたが、眠いのでやめました(^^;) すっかり影も判らなくなり終わりが近づいています。ここまでくると肉眼ではわかりません。

IMGP2539s.jpg

半影月食は、ご覧のように面白くないのです(^^;) しっかり欠ける部分月食は、2013年4月26日ですが欠け具合は僅かです。 皆既月食は2014年10月8日となります。 


龍宮小屋 [尾瀬]

 寒気が入って尾瀬沼のライブカメラも吹雪模様になってますね。このまま一気に積雪してしまうのでしょうか? もうすぐ12月ですから厳冬期に突入です。今年の冬は寒いってことなので雪も多いかな? もうアヤメも無理かな?(^^;)

DSCN0534sa.jpg さて、今年も龍宮小屋さんには何度もお世話になりました。泊まっても泊まらなくても顔をだすと 「お帰りなさい」 と言ってくれるのが嬉しいですね。これは常連さんならではですが、とにかく居心地の良い山小屋です。 

 今年最後の龍宮小屋泊の時に廊下に飾られていた1枚の写真を見つけました。左の写真がそれですが、昔の龍宮小屋の写真です。写真の裏には昭和29年8月13日と書かれてました。 龍宮小屋の創建はというか山小屋として始まったのは昭和22年だそうです、そして昭和38年の除雪作業中に火事で焼失して現在は3代目の建物。 ということはこの写真は創建当時のものということになりますね。当時は現在の十字路付近に建っていたそうです。

 写真の建物をよく見るとの出入り口の配置は現在も継承されているようで面白いですね。

↓↓ 飾られていた写真は印画紙の乳剤がオレンジ色に変色していたので、グレー処理し、コントラストをあげてみました。それでも融解してしまった箇所は戻りませんが、元の写真は白黒ですから、こんな感じだったと思います。

DSCN0534s.jpg

↓↓ 今年も何度も訪れた龍宮小屋を季節ごとに並べてみました。建物の大きさが違うのはご了承ください。 小屋周りの植物の状態が変わってゆくのが季節感を感じさせてくれます。 今年は珍しく残雪期には行ってません。来年は訪れたいです。

2012龍宮小屋1.jpg

2012龍宮小屋2.jpg

2012龍宮小屋3.jpg

今頃は、降り積もる雪に覆われていることでしょうね。 また来年も訪れるのを楽しみにしたいと思います。 ありがとうございました今年の龍宮小屋(^-^)/

Imgp3558as.jpg

井の頭恩賜公園さんぽ [旅・散歩]

 朝のうちは小雨がふったりしてましたがお昼頃からは青空も広がったので、久しぶりに井の頭公園にさんぽに行って来ました。 散歩といっても写真散歩です。 帰ってくつろいでいたら震度4の地震が起きてちょっとびっくりしました!

 井の頭公園は都内屈指の紅葉の名所でもありますが、まだ少し早い感じでした。 それでもあちこちでカエデの紅葉が綺麗でした。 相変わらず人も多いですが、日曜日の方がもっと増えますので土曜日はねらい目です。 

 到着したのは15時過でしたのでもう陽は傾いてしまって、すぐに陰ってしまったので透過光の紅葉チャンスは僅かでした。 今回は、昔のMFレンズを1本使って撮影してみましたが、K-5IIsの解像度ではちょっと厳しいかなという気もしますが、ウェブ程度の掲載なら問題ないです。

↓↓ 公園のポートはラブラブなデートコースです。  【K-5IIs smc M50mm F1.7(換算75㎜) 】

IMGP2334s.jpg

↓↓ こちらもラブラブかな?  井の頭公園はけっこうカエデが多いです。 【K-5IIs smc M50mm F1.7(換算75㎜)】

IMGP2304a.jpg

↓↓ ボケ具合は悪くないですね。 カリッとしてないので柔らかい感じになります。 【K-5IIs smc M50mm F1.7(換算75㎜)】

IMGP2316a.jpg

↓↓ どんどん陽が陰ってしまうので透過光で撮れる場所が無くなってしまいます。もっと早めに行かないとダメですね。 噴水の向こうのオレンジ色の木はメタセコイヤです。 すごく高い木になります。 【K-5IIs SIGMA DC17-70mmF2.8-4.5MACRO】

IMGP2360a.jpg

↓↓ 紅葉の向こうに噴水がいい感じでした。 【K-5IIs SIGMA DC17-70mmF2.8-4.5MACRO】

IMGP2347a.jpg

↓↓ カルガモくん。 これからどんどんと飛来して来て水鳥天国になります。 【K-5IIs SIGMA 135-400mmF4.5-5.6APO】

IMGP2381a.jpg

↓↓ カワセミも数匹いますが、なかなか近くでは撮れません。 【K-5IIs SIGMA 135-400mmF4.5-5.6APO トリミング】

IMGP2405s.jpg


野鳥たち [カワセミ・野鳥]

 カワセミが目の前にいるときはチャンスを見逃さないように集中していますが、どこかに移動して追いつけないようなときは暇になります。そういうときは近くにいる別の野鳥さんたちを狙ったりします。 野川は季節を通していろいろいるので種類は多いところです。川沿いなので河川の鳥が多いですが、たまにオオタカやチョウゲンボウなど猛禽もやってきます。今回は猛禽は見ませんでしたが、野鳥目的で来るなら1日いても飽きることはないです。 同じようなカメラマンは多くていろいろ情報を聞けたりするのも楽しいです。

 今回は同じペンタファンがいて、追尾はダメでも色は綺麗だし風景や花撮るのには最高ですよね~と意見が一致しました(^^;)  

 今日は、合間に撮影した野鳥たちを掲載します。

 ↓↓ ジョウビタキ(♀) 野鳥好きはジョビ子と愛着を込めて呼びます(^^;)  【K-5IIs SIGMA 135-400mmF4.5-5.6APO トリミングあり】

IMGP2209s.jpg

↓↓ アオジ。 よーく見ると黄色と茶系で比較的綺麗な鳥だと思いますが、こうして地面にいることが多いので地味に見えてしまいます。 【トリミングあり】

IMGP2224s.jpg

↓↓ キセキレイ。 川辺の鳥としてはポピュラーですね。 黄色いお腹が綺麗です。【トリミングあり】

IMGP2235s.jpg

↓↓ ハクセキレイ。 こちらもよく見かけます。 川だけでなく草地でも餌の昆虫を探しているすがたをよく見かけます。 【ノートリミング】

IMGP2239a.jpg

↓↓ マガモのペア。  渡ってきてまもない個体はすぐに遠ざかってしまいます。 【ノートリミング】

IMGP2048a.jpg

↓↓ カルガモのペア。 こちらも雄がこちらをチラチラ見ながら警戒して遠ざかってしまいました。 【ノートリミング】

IMGP2252a.jpg

↓↓ 最後に、カワセミです。 これはニコンP510でデジタルズームも入れて換算2000㎜相当ですが、かなり遠かったのでこの程度にしか大きくなりません。それでも、これだけ撮れれば十分かもしれません。 それにしても、色が派手に出ちゃいます。これでスタンダード設定です。 こんな感じでお腹をぺったり下ろしているときは休憩中で魚もとらず何十分もじっとしてしまいます。

Dscn0637a.jpg


カワセミ日より [カワセミ・野鳥]

 土曜日は天気が悪くゴロゴロしていましたが、日曜日は風はあるものの小春日和でした。 紅葉の高尾山も考えましたが、久しぶりに野川へカワセミ撮影に行って来ました。 今回は、これからの野鳥シーズンへの勘所の取り戻しと、K-5IIsの追尾性能を確認する目的もあります。

 野川沿いの桜並木は紅葉で赤茶色になってちょっと綺麗でした。 少し歩くと、すぐにカワセミ確認!! 久々なのでちょっと緊張しました。 沢山のカメラマンが来てましたが殆どは定年組ですね。大砲担いでる方も多くて、貧弱なレンズで割り込むとちょっと情けなくなります(^^;)  しかし、ここはほんとにカワセミが多くて、3羽確認してときおり三つ巴の縄張り争いになってバトルですが、超高速バトルですから捉えられません・・。 久々でしたが、ホバリングも4回、バトルもあり、水浴びなどなど盛りだくさんでした。 カワセミばかりで恐縮ですがずらっと掲載してみます。

↓↓ 日影の場所でしたがISO3200でしっかり撮影できました。 野川沿いは人通りが多いので人慣れしている個体が多くときおりとんでもない近さでも逃げないことがあります。 【K-5IIs  SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO  ISO3200 ノートリミング】

IMGP2287a.jpg

↓↓ 日影だとカワセミブルーがどんよりしてしまうのですがこの時期は陰るのが早くて撮影は大変です。【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO3200 ノートリミング】

IMGP2086a.jpg

↓↓ 飛び込みは、やっぱり難しいです、反射神経がものをいいますが、このシーンではこのカットだけピントがなんとかブレが小さかったです(^^;)。 【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO800 大トリミング】

IMGP1938s.jpg

↓↓ 三つ巴の最中ですが、このポーズは緊張したりすると背伸びしたようになります。 【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO1600 大トリミング】

IMGP2151s.jpg

↓↓ ここから3カットは同じ場所でのホバリングです。 K-7のAFは迷いすぎて使えませんでしたがK-5IIsはけっこう合わせてくれるので助かります。 【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO800 大トリミング】

IMGP2003ssa.jpg

IMGP1997ssa.jpg

IMGP2005ssa.jpg

↓↓ 別の場所でのホバリングです。ちょっと遠かったのですが何とかピンは来ているようです。問題はレンズのテレ端の解像度です・・・。 向こう向きなのですが頭がこちら側に傾いているのでホバの形は良いです。【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO800 大トリミング】

IMGP2100s.jpg

↓↓ 黄昏のカワちゃん。 かなり近くにとまってくれました。じっとしていてくれたので縦位置で撮ってみました。 【K-5IIs SIGMA135-400mmF4.5-5.6 APO ISO3200 ノートリミング】

IMGP2268a.jpg 

  以前はAF-Cが役立たずでしたが、今回は最初からAF-Cでの撮影です、とりあえず真ん中に捉えることが出来ればピンは来ますね。K-7より格段に良くなっています。 とはいってもキャノンやニコンに比べると50%くらいの性能でしょう。 追尾は、腕の問題もあるのでまだなんとも言えませんが、少しは良くなってるけどまだまだのようです? レンズが古いタイプというのもあるのでこれが超音波モーターになった新型ならもうちょっと良いかもしれません。 

 今回はいちばん役だったのは超高感度撮影ですね。ISO1600-6400まで日影のところではシャッタースピードを稼げるのには重宝します。しかもノイズが綺麗なので安心して使えるのが良いです。


虹が出た! [旅・散歩]

 このところ寒気が立て続けに入ってますね。おかげで尾瀬は一気に積雪してしまったようです。  あと1回と思ってはいますが、果たして行けるのか?

 数日前ですが、その寒気の影響で天気が不安定になったときに都心で突然の雨が降り、そのあとに綺麗な虹が出ました。 しかも二重の虹!! とるものもとりあえず消えないうちにと見晴らしの良い近くの神田明神へ走ると綺麗に架かっているのを発見!! iPhone4sで撮影しました。参拝に来ていた人も気づいてやっぱりスマホや携帯で撮影してました。 虹はゆっくりと移動して半分見えているスカイツリーに架かるようになり、うわ~と感じでした。 もう少しで重なりそうでしたが、消えちゃいました。

↓↓ 神田明神に架かる二重の虹。 社に架かるなんて神懸かり的ですね~

1a.jpg

↓↓ スカイツリーに架かる虹。 かなり輝くような虹でした。 でも、iPhone4sのデジタルズームはかなりザラザラしてダメですね。 カバンのなかにあったズームコンデジを持っていくべきでした・・・

2a.jpg

↓↓ こちらは、虹のような紅黄葉の「カイの木」です。 孔子ゆかりの木で「学問の木」とも言われるありがたい木だそうです。 

Imgp3654a.jpg

↓↓ 透過光も綺麗です。

Imgp3650a.jpg


新雪の尾瀬ヶ原 【動画】 [尾瀬]

 まだまだ新雪の尾瀬ヶ原の余韻が頭に残っているのですが、あのときに撮った微速度撮影と雪の森歩きを別々に掲載しようかどうか迷ってましたが、他にも動画をいろいろ撮ったるので、せっかくだし纏めちゃえってことでいくつかの動画と共に編集してみました。 簡単にまとめるつもりでしたが始めちゃうといろいろ気になって微妙にカットしたり文章や音楽入りたりしてしまいました。 

 相変わらず編集は拙いですが、あの新雪の尾瀬ヶ原の様子を味わっていただけるかな? 11分とやや長いですがご覧ください。 途中に入ってる微速度撮影はテストで撮ったものですがいれてみました。 カクカクしているとのと水平が傾いてるのは大目に見てやってくださいまし(^^;)

始まったら一度止めて、画面下の「歯車」マークで最高画質に変更して、さらに四角いマークでフル画面にして見るとより綺麗な映像で見られます。

ラスト尾瀬ヶ原は雪で締めることが出来ましたが、やはり昨年は行けなかった、アヤメ平での雪を見て締めたいなと思ってますが。。。天気次第なのでまだなんとも・・・ 

片品村に住んでいると思われる方のツイッター情報では11/11投稿にアヤメ平に行ったようで、30~40㎝の積雪と書いてありました。 けっこう積もってます。明日から寒気が入り居座るのでさらに積雪しそうです。 


奥多摩遠足 【2】 [高尾・陣馬・奥多摩]

 奥多摩遠足の後半です。 昼食後、時間の関係と天気が怪しいので予定の場所は諦めて途中まで行って引き返しました。 そして日原鍾乳洞を見学。ここは初めて入りますが、鍾乳洞にありがちな鍾乳石やぬるっとした壁面のようなものはほとんどなくて堅い岩の洞窟という感じでした。 結構狭いのですが、途中、大きな縦穴もあったりしてまあまあ楽しめました。

 穴から出てくると本降りの雨となっていました。 傘を差しながら帰路につきましたが、濡れた紅葉もなかなか綺麗でした。

↓↓ カエデの紅葉。  紅葉ハンドブックなるものがあるようです、今度購入してみようと思います。

IMGP1833a.jpg

↓↓ 紅葉に包まれる橋。 橋の上からの光景は綺麗ですが、この渓谷けっこう深いので高所恐怖症の方にはお勧めできません(^^;)

IMGP1820a.jpg

↓↓ 黄葉につつまれるカツラ。 【1】で紹介したカツラの巨木とは別の木ですが、カツラは点々と見かけました。

IMGP1676a.jpg

↓↓ ダンコウバイの葉っぱです。【sizuku先生に教えて貰いました。】

IMGP1798a.jpg

↓↓ 尾瀬と違って木の種類が多いのでいろんな紅葉が楽しめます。

IMGP1743a.jpg

↓↓ 日原鍾乳洞 写真ではわかりにくいですがかなり広い縦穴のホールです。 因みにこれはK-5IIsでISO3200-6400にして手持ちで撮影しています。画面は明るく見えますが実際はかなり薄暗くて僅かな明かりでもピンが合うのはびっくりしました。-3EVの実力でしょうね。

IMGP1857a.jpg

↓↓ 鍾乳石も少しはありますが、あまり大規模ではありません。

IMGP1876a.jpg

↓↓ どういう経緯なのかはわかりませんがしたたる水を利用した水琴窟が設置されていました。 動画を利用して音を拾ってみましたので簡単なスライドショウとともにお聞きください。


★速報 尾瀬フォトコンテスト [尾瀬]

うーん、発表になりましたね~

 前橋放送局 http://www.nhk.or.jp/maebashi/

★風景の部

金賞 youicさん  写真ありましたが凄い情景を捉えましたね~!

銀賞 hanamiさん

入選 Aquaさん  palsarさん  和風さん  田島さん

★保護の部

    鉄まんアトムさん

今回は知ってる尾瀬仲間さんが多数選ばれたようです。表彰式は賑やかになりそうですね。 いいなぁ~

皆さんおめでとうございますm(-_-)m

私の方は、例年通り・・・全滅。

↓↓ ちなみにこれは応募したうちの1枚です。

20110718a.jpg


奥多摩遠足 【1】 [高尾・陣馬・奥多摩]

 日曜日はちょっと天気が残念な曇り空でしたが、尾瀬・奥多摩仲間と恒例の秋の奥多摩遠足に行ってきました。 今回は日原界隈の林道を紅葉を見ながら散策するお気軽コースでした。 奥多摩の紅葉は全体的には見頃でしょうか!? 場所によっては終わってる箇所もありますが、あちこちで鮮やかな紅葉を見ることが出来ました。 

 午後は予報よりちょっと早めに雨が降り出してしまい傘をさしての帰路になってしまいましたが、雨に濡れた紅葉もまた良い感じでした。いくつかの巨木も見ることが出来ました。 

↓↓ 渓谷沿いのカエデの紅葉が鮮やかでした。 

IMGP1632a.jpg

↓↓ 同じ種類なのに色が違ったりまだ緑なのがあったりと面白いです。三色紅葉って感じですね。

IMGP1826a.jpg

↓↓ 日原あたりは岩が多くて岩山の紅葉もなかなか良いです。

IMGP1624a.jpg

↓↓ 沢に近い紅葉は早いようで多くが散ってましたが、時々綺麗なのもあって水絡みで楽しめます。

IMGP1763a.jpg

↓↓ 雲ってはいますが、明るめの雲を逆光にして少し+補正すると綺麗に写ります。

IMGP1824a.jpg

↓↓ カツラの巨木です。 幹周りが約7.1m、高さ約31mもあります。幹は苔むして年期を感じさせてくれます。 この写真は魚眼レンズで撮影しました。

IMGP1699a.jpg

↓↓ なんの木かわかりませんが、ピンク色に紅葉して綺麗です。

IMGP1795a.jpg

↓↓ 老いた木にはキノコがいっぱい出ていました。それを囲むように紅葉との組み合わせが何となく気になってパチリでした。

IMGP1658a.jpg

↓↓ ジンジソウというユキノシタの仲間です。 下の2本の花弁が異常に長くなるのが特徴です。 花の形が漢字の「人」ににているので「人字草」という別名もあるようです。 

IMGP1682a.jpg

↓↓ リンドウ。 点々と見つけますがなかなか開いているものがなくてやっと1株だけ見つけました。 エゾリンドウなんかより小型で花付きは悪いです。

IMGP1780a.jpg

  奥多摩遠足参加の皆さんお疲れさまでした。 案内役のsizukuさんお疲れさまでした。

  そして、youic さんフォトコン金賞おめでとうございます(^-^)/


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。