SSブログ

尾瀬の放射線量公表 [尾瀬]

 未だ収束の芽も見えない福島原発ですが、今になっていろいろ隠し事?がいろいろと東電から発表されているようです。 大気中への大量の放射線物質は流石になくなってはいるようですがまだ出ているようです。

 前々から気になっていた、尾瀬への影響ですがホントにやっと測定されて公表されました。 詳細はアドレスのリンクを見て頂きたいですが、やはりというか平地の「0.0***」という数値より1桁多い数値になってます。 これは尾瀬ヶ原が山に囲まれた盆地のような地形なので溜まりやすいと言うことでしょう。 逆にアヤメ平などでは風が強い影響で飛ばされるのか低い数値です。

http://www.pref.gunma.jp/houdou/e2400007.html 【群馬県調べのデータ】

http://www.pref.gunma.jp/houdou/e2400004.html 【東電への要望書】

 これらの数値をどうみるのかは専門家ではないのでなんともいえませんが、たとえば、鳩待峠の鳩待山荘前で1mの高さで0.208uSv/h(マイクロシーベルト/毎時)です。つまり1時間に浴びるの放射線量です。単純にこの場所に24時間いると積算量は約5マイクロシーベルトになります。 更に単純に尾瀬シーズン約180日だと900マイクロシーベルトなので政府発表の基準値を信用するなら安全レベルです。  レントゲン1回分(0.2ミリシーベルト)の方が多いです。 

 ただし、これらの数値はあくまでこの場所だけの数値で、他に食べ物や飲み物から接種されてしまう放射線もあるので、気をつける必要があるわけですが、行政を信じるしかないですね・・・。

 ところで今回のデータは何故か赤田代や尾瀬沼付近が入ってません。 これはどうやら群馬県独自に計測したようで、尾瀬ヶ原でも群馬県内のポイントでの測定しかしてません。 このあたり縦割り行政の弊害が出てますよね。 尾瀬は3県にまたがりますので全体でやってもらいたいものです。 福島県や新潟県側から別々に公表されるかもしれませんが・・・  この測定結果情報は尾瀬保護財団にも記載がありました。

IMGP3549a.jpg

  ところで、ちょっと気になる記事もありました。 福島県の安達太良山系で活動する山岳会が独自に残雪の測定をしたそうですが、そこからは高いところでは残雪1㎏あたり約3000ベクレルの高い数値が出たそうです。 ちなみに野菜など食品の出荷制限は2000ベクレル(ヨウ素の場合)なのでなかなかの高数値ですね。

【参考:日本の暫定基準値(ヨウ素の場合)、食品は2000ベクレル、飲料水は300ベクレル。 但し非常時暫定基準値なので諸外国より高く設定されてますし他のセシウムなど別物質では基準値が違います。】 

 全ての山の残雪に当てはまるわけではないのですが、うーん、気になりますね・・・。 放射性物質は濃縮されますから・・・ 雪解け水はどうなんでしょうね・・・(+_+) 

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/radioactive/news/20110530k0000m040103000c.html

 

 こんなこと書くと風評被害を助長することになるかもしれませんが、やはり知っておかないといけないと思います。そのくらい今の状況は非常時だと思います。 まあこの程度の放射線なら、ワタシは尾瀬に通いますよっ(^o^)/ 

 


オチクラミズバショウ [尾瀬]

 5月中に梅雨入りしてしまった関東地方は台風の接近もあり週末は雨模様ですね・・・久しぶりにお出かけせずにゴロゴロしてます。明日は雨足が強まりそうです・・・。

 さて、尾瀬好きの人には興味深い話しです。 昨年はミズバショウのホウが2枚や3枚のものが多数見つかりました、以前からもあるとは思いますが随分注目されました。 これらは単なる奇形とかいろいろ考えてましたが、実はちゃんとした名前があることがわかりました。その名前は、「オチクラミズバショウ」といいます。 ちゃんと品種登録もされていてLysichiton camtschatcense f. ochikurenseという英名もありました。 奥原という方が白馬村落倉で最初に発見したということですが突発的な奇形でなくその後も2ホウになるようです。でなければ登録はされません。 ということで尾瀬で見られる物も去年と同じ個体が2ホウになっていることが考えられます。 

↓↓ オチクラミズバショウ。 ホウが2枚あるものを言うようです。 

IMGP2337a.jpg

↓↓ こちらも2ホウ。 かなりの数ありましたよね~ ことしも見つかっているようです。

IMGP2263a.jpg

↓↓ こちらは何と ホウが3枚あります。 こういうのもオチクラミズバショウなのてかな~?

IMGP2618a.jpg

 

 

追記: 植物の専門家の方の話しですと、ミズバショウが群生するところならオチクラミズバショウが発生しても不思議ではないということです。 元々は突然変異だったのが遺伝子レベルで固定化したのがオチクラミズバショウということになるようです。

 


ちょっと高尾山へ [高尾・陣馬・奥多摩]

 日曜日は思いの外、天気が良かったこともあり、ちょっと再び高尾山へ行ってしまいました(^^;) といっても目的はお昼はお蕎麦を食べようと言う話しが急遽まとまったからです。 高尾山のお蕎麦屋といえば有名な「高橋」ですが、こちらは並んでましたので斜め向かい側にある「紅葉屋本店」に入ってみました。 ここは初めてでしたがなかなか美味しいお蕎麦でした。座敷側は6号路から続く川が見えていて竹筒から流れる水など趣向を凝らしていて、高橋よりこちらの方が落ち着ける感じでした。 

 その後は、せっかくなのでリフトで上まで上がり、スイーツにお団子を食べて、琵琶滝直行ルートで6号路へ下って再び清滝口に下山しました。 午後からは予報通り雨模様となりました。

↓↓ 紅葉屋本店さんのとろろ蕎麦。 卵の嫌いな方用に卵無しタイプもありました。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1329/A132905/13042663/

Imgp1776a.jpg

↓↓ 十一丁目茶屋さんの焼き団子とあんこの団子。まいう~~

IMGP4498a.jpg

↓↓ タニウツギで吸蜜するクロアゲハ。

IMGP4512a.jpg

↓↓ ピークは過ぎてますが、まだまだ沢山咲いているシャガ。

IMGP4511a.jpg

 

 

 


奥高尾を歩いてきました 【3】 [高尾・陣馬・奥多摩]

 奥高尾の3回目です。 今回は残りの写真から無理矢理選んでみました(^^;)  高尾山で山デビューした山ガールたちは奥高尾へ足を伸ばすようで、縦走路にはカラフルなおねえさんたちが闊歩していました。 ここを卒業したらアルプスや八ヶ岳にいくのでしょうね~ もちろん中高齢のハイカーも多いですが中高齢の方は「昔とった杵づか」の気持ちが高いようで、いきなりアルプスいっちゃう場合が多くて、それで遭難することに繋がります。 

 陣馬山の登山口である陣馬高原下へのバスは基本的に1時間に1本なので高尾山方面から縦走してくるとちょっとバス時間が心配ですので、もし縦走する場合は陣馬山からスタートして高尾山から清滝口へ下る方が電車の本数が多いし遅くまで走ってるので安心です。 途中の小仏口からのバスも16時~19時【最終】になると1時間に1本に減りますので要注意です。 そういうこともあってちょっと無理して清滝口まで縦走しました。

 ↓↓ 10時25分頃到着。 陣馬山の稜線は高原状でとても気持ちがよいです。 写真奥の山は生藤山。 

IMGP4357a.jpg

↓↓ 草原にたくさんのタンポポの果穂が揺れてました。 セイヨウタンポポです。

IMGP4344a.jpg

↓↓ ミヤマキンポウゲ。 明るい草地に群生していて麗ですが、黄色の花は晴天時は色飛びするので撮影には一工夫必要です。

IMGP4347a.jpg

↓↓ アマドコロ。 ナルコユリとの見分け方は茎に筋のようなものがあるのがアマドコロです。この個体はちょっと捻れているようで迷いました。(Yさんアドバイスありがとうでした。)

IMGP4351a.jpg

↓↓ 縦走路は新緑でいっぱいでした。 ただ杉もあるので春先は花粉が辛そうです・・・。

IMGP4381a.jpg

↓↓ 景信山(かげのぶやま) から見た裏高尾方面です。 低いところは新緑も色濃くなってます。 14時頃。

IMGP4399a.jpg

↓↓ 小仏城山で午後3時半頃。 恒例のナメコ汁と何故かラムネをおやつ代わりです(^^;) ナメコ汁は適度な塩分が摂取できるのでハードワークで汗をかいたときにはうってつけです。

IMGP4416a.jpg

↓↓ 高尾山山頂には5時前頃でした。すっかり陽が傾いてました。 この時間帯はカップルでいっぱいです。いつのまにデートスポットになってしまったのでしょ~

IMGP4454a.jpg

↓↓ 6号路の途中で、尺八を吹いていたオヤジがいました。

IMGP4478a.jpg

 清滝口到着は、18時5分でした。 ところで6号路では地震の影響か大木があちこちで倒れてしまって、セッコクのついていた大木も無くなってました。

 

 


奥高尾を歩いてきました 【2】 [高尾・陣馬・奥多摩]

 奥高尾の2回目です。  今回のルートは、陣馬高原下~陣馬山~景信山~小仏城山~高尾山~6号路~清滝口でした。 途中休憩や寄り道したりして9時間も掛かりましたが、数年前に行った北アルプスの南岳も9時間以上かかってますので、まあそれほど凄い時間でもないのでしょうけど、花も少なく、展望も少ないとちょっとバテも速くなりますね。城山まできたあたりで疲労もかなり溜まってましたが、何とか歩ききりました。 とはいってもあまり無理は禁物ですね(^^;) これだけあるいたのに筋肉痛ひとつないって我が足も大したもんだな~と関心です。 でも関節の軟骨も残りわずかかな?(^^;)

↓↓ ホウノキ。 尾瀬でも見ますが、葉も大きければ花もデカイです! とはいっても白いのは花ではなくホウです。

IMGP4432a.jpg

 ↓↓ ホタルカズラ。 昨年初めて高尾山で見かけましたが、今年も咲いてました。 高尾では数が少ないのでこの場所は貴重です。

IMGP4448a.jpg

↓↓ ヤマツツジ。 ちょうど見頃であちこちに満開の木があって花の少ない尾根筋で気持ちも癒してくれます。

IMGP4376a.jpg

↓↓ ホウチャクソウ。 尾瀬でも少し見かけます。 アマドコロやナルコユリと同じユリ科の仲間です。

IMGP4397a.jpg

↓↓ ツクバネウツギ。 ラッパみたいな花が特徴的です。

IMGP4436a.jpg

↓↓ コゴメウツギ。 葉は菊に似てますね。 でも花はとても小さくてピント合わせが大変です。

IMGP4430a.jpg

↓↓ オオバウマノスズクサ。 覚えにくい名前ですが、花の形もへんてこりんです。

IMGP4438a.jpg

↓↓ 前回も掲載したキンランですが、こんな凄い株も見つけました。 ちょっと野性味が無いですよね・・・

IMGP4390a.jpg

↓↓ 某所にあったエビネの群生が伐採で環境激変で危機的状態でしたが、どなたかが移植したようです。ビジターかな?

IMGP4414a.jpg

 

 


奥高尾を歩いてきました 【1】 [高尾・陣馬・奥多摩]

 真夏日になるかもしれないという土曜日でしたが、高尾山で一番最後に咲くというコミヤマスミレを見に行って来ました。しかし、小仏行きのバス乗り場はすごい混雑ぶりで一気に萎えました(^^;) タイミング良くやってきた陣馬高原下行きのバスが空いていたので、急遽変更して乗り込みました(^^;) ということで陣馬山から縦走となりましたが、結局高尾山口まで歩いたのでちょっとバテました。歩くだけで汗がでるほどの暑さですが時折吹く風が心地よかったです。

↓↓ 陣馬山からスタートです。 春霞がありましたが、午前中はなんとか富士山は見えてました。

IMGP4338a.jpg

↓↓ コミヤマスミレ 薄暗いところに咲くスミレです。 はっきりいって注目してくれる登山者はいません(^^;)

IMGP4487a.jpg

↓↓ 普通のスミレがぽつぽつ咲いてました。平地の物とはやや違いがあり野性味があります。

IMGP4342a.jpg

↓↓ 春なら沢山のスミレで溢れる尾根道は淋しい限り・・・そんななかで1つだけ咲いていたのがアカネスミレでした。ただし、ちょっと白いのが混じってる感じなのでもしかしたら交雑種かも?

IMGP4373a.jpg

↓↓ ちょっと湿ったところに多いニョイスミレが尾根に咲いてました。一部だけ地下水か何か水気があるようです。

IMGP4385a.jpg

↓↓ 今年は当たり年のようで綺麗に咲いてました。 名前の如く綺麗な黄色ですよね。

IMGP4392a.jpg

↓↓ こちらは ササバギンラン。 キンランより数は少ないと思います。まだ蕾でした。 キンランに対して色の違いということで名前がついたようです。 (尚、花より葉が上方に伸びるのでササバギンランとしました。写真の個体は葉の先が切れていますがすぐとなりにあった別の個体は明らかに花より上でした。 普通のギンランは花の方が高くなり標高のある高尾山では極希で丘陵地に多いそうです。)

IMGP4425a.jpg

↓↓ 昨年は咲いてなかった場所でしたが今年は満開でした。 

IMGP4411a.jpg

 

 撮影したり寄り道しながらだったので、清滝口まで9時間もかかってしまいました。飲んだ飲み物は500mlペットで3本半。さらにラムネとかナメコ汁とか飲んで随分水分をとりました。2Lくらい汗で出たかもしれません。

IMGP4493a.jpg

 


太陽黒点 [天体]

 ここ数日、急に夏みたいに暑くなってますね。山の雪も一気に融けることでしょう。 早々と半袖で仕事してますが、今日は暇でした(^^;) 

 最近持ち歩いている一体型ズームデジカメのX-70に1/10000に減光出来る特殊なシートをつけて太陽を撮ってみましたら、小さい太陽黒点が写ってました。 活動が活発化してきた最近の太陽ですが、このところは静穏のようです。太陽黒点の大きさ、有り無しは太陽活動の目安にもなります。 撮影は手持ち。 600㎜相当で、ISO100、1/4000秒、F8 写真は太陽部分をトリミングです。 しっかりした減光フィルターがあればこの程度のデジカメでもけっこう撮れるものだというのがわかります。 

 ほぼ1年後に太平洋側の広い範囲で金環日食が見られるので、とても楽しみです。その時にはX-70も活躍することでしょう。

↓↓ ちょっとピントが甘いですが、しっかり黒点が映りました。

Image1.jpg

 

 

 


井の頭公園プチ散策 [旅・散歩]

 飯森山に行った次の日曜日は吉祥寺に出来た石井スポーツでちょっと買い物をしました。 神田本店に匹敵するくらいの売り場面積で最新のウェアやギアがいろいろ売っていて面白いです。それにしても一昔前はたいした種類もなかったウェアも「山ガール」ブームも手伝って毎年のようにカラフルなウェアやギアが出てくるので目移りしてしまいますね。でもウェアはどれも割高です。

 買い物の後はちょっと井の頭公園を散歩してきました。相変わらずの人人人であまり落ち着きませんが、すっかり新緑になっていました。朝夕なら静かで散歩には良いでしょう。

↓↓ 弁天池エリアにある橋付近。 このあたりは水鳥も多いところでカワセミも時々見ることが出来ます。

Imgp1736a.jpg

↓↓ 公園にはけっこう大きな木が多いです。 夏は鬱蒼と茂ってちょっと薄暗くなります。

Imgp1735a.jpg

↓↓ 井の頭公園の池にはオシドリがかなりの数、住み着いています。

Imgp1740a.jpg

↓↓ カワウも多いです。 日向ぼっこしているのは噴水で節電で浄化効果目的で止められていました。

Imgp1738a.jpg

↓↓ アカミミガメ。 縁日とかで売ってる小さなミドリガメですが捨てられたりしてこんなに大きく育ってます。

Imgp1739a.jpg

 

★お知らせ★ HP 「フォトサロン風花」 の方ではGWに行きました尾瀬のレポをアップしました。興味のある方はお暇なときにでもご覧下さい。 アドレスはこちら→ http://www.tebamaru.jp/


飯盛山 (長野県) 【3】 [八ヶ岳・霧ヶ峰・諏訪周辺]

 飯盛山に行くにはJR中央本線で小淵沢に行き。ここから小梅線に乗り換えて、JR清里駅または野辺山駅で下車です。登山口まで歩いてもいいですがどちらの駅からもけっこう車道を歩くのでタクシーが便利です。 

 JR野辺山駅はJR線の一番標高の高い駅として有名です。その手前にJR線最高地点があり標識もたっています。夏には避暑地として大にぎわいになるようですが、夏に訪れたことはありません。クソ寒い冬か今回の春だけです。 でも夏に星を見に行くのも悪く無さそうです。

↓↓ 小梅線を走る電車です。 基本的に途中駅はワンマン方式なので乗り降りに注意が必要です。

Imgp3787a.jpg

↓↓ JR野辺山駅。 高原ぽい建物ですね。 奥に牛が見えますがあちこちに置いてました(^^;)

Imgp3764a.jpg

↓↓ JR駅最高地点の標識。 1345.67m。

Imgp3765a.jpg

↓↓ 野辺山側の飯盛山登山口の平沢峠。 野辺山駅から徒歩1時間。 タクシーで約10分、1400円でした。 峠からも八ヶ岳は良く見えます。

Imgp3768a.jpg

↓↓ 登山道は整備はされてませんが、歩きやすいです。 標高をあげると八ヶ岳など展望がよくなって爽快です。

Imgp3771a.jpg

↓↓ 尾根から見える、野辺山電波観測所。 一度だけ見学したことがあります。あのパラボラはデカイです!!

IMGP3773s.jpg

↓↓ 尾根沿いの道は展望がよく爽快に歩けます。 芽吹けば一面の緑に覆われるでしょう。 右奥が飯盛山山頂です。

Imgp3774a.jpg

↓↓ 飯盛山山頂1643mで想いにふけるワタクシ(^^;) かなり風が強かったです! 

Imgp3781a.jpg

↓↓ 稜線からは富士山や南アルプスなどが見えますがこの日は春霞で見えづらかったです。

Imgp3780a.jpg

↓↓ 下山は清里登山口へ下りました。こちらの方がスミレが多かったです。 帰りの電車では小淵沢駅で購入した「そばドラ」と呼ばれるどら焼きを頂きました。何種類かあって美味しいです。 そば粉で作られているようです。因みに「もしドラ」とは関係有りません(^^;)

Imgp3789a.jpg

 


飯盛山 (長野県) 【2】 [八ヶ岳・霧ヶ峰・諏訪周辺]

 飯盛山は、その昔し、しし座流星群の大出現が見られたときに訪れたことがあります、真夜中の稜線で流星撮影をしていました。幸い風は微風でしたが-10℃くらいで寒かった想い出があります。 ほぼそれ以来の訪問でした、前回も書きましたが稜線付近はまだ芽吹く直前で枯れ草が広がってました、夏には緑色の綺麗な草原になり花々も咲き乱れます。6月にはサクラソウが沢山咲くそうですのでちょっと出掛けた見たくなりますね。

↓↓ 稜線に咲く桜と八ヶ岳。 この桜、富士山付近で見られるマメザクラのようです。

IMGP4250a.jpg

↓↓ マメザクラ。 淡いピンク色の小さな花が可愛いです。 

IMGP4248a.jpg

↓↓ しし岩。 野辺山側にある平沢峠が登山口になってましてそこにあるのがこの岩です。獅子に見えるのかな?

Imgp3766a.jpg

↓↓ フデリンドウ  1カ所だけでしか咲いてませんでしたが、来月くらいにはいっぱい咲くと思います。

IMGP4256a.jpg

↓↓ ヒゲネワチガイソウ。 これは林床にあちこちで咲いてました。

IMGP4240a.jpg

↓↓ イカリソウ。 この付近(山梨県)のは随分色が濃いのですが別の種類なのだろうか? 見頃は過ぎてるので残りの花でしょう。

IMGP4287a.jpg

↓↓ クサボケ。 高尾山でも見ることが出来ますね。 

IMGP4258a.jpg

↓↓ サクラソウの新葉。 稜線沿いに沢山見ることが出来ましたが花はまだこれからのようです。 

IMGP4253a.jpg

 

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。